暘州通信

日本の山車

論攷 斐太ノ工 五

2010年04月26日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 五

 「これは仮説である」
 古代の国家における【政治】とは、「神をまつらう祭祀」と、水を治める「治水」だったであろうと考えられる。「まつり」の対象となる神とは、【日】、【水】、【土】の元神であり、これに【祖神】がつづく。
 北海道から沖縄にかけて存在した縄文人の縄文文化は、通説に従えば前期、中期、後期あわせておよそ五千年近くわが国に存在した。縄文人は宗教を持ち、土偶や、山上に縄文遺物が出土することから、山上に祭祀を行う祭壇を設けて祭祀を行っていたことも考えられよう。
 山上に巨石を積み上げた石造祭祀址は一様ではなく、支石墓(ドルメン)や環状列石(ストーン・サークル)が混在する。これらはヨーロッパに起源を持つことはすでに定説であろう。そうすると有史以前すでに外来文化が縄文社会にもちこまれ、しかも縄文人らとの間で同化、融和していたことになるのではないか。
 紀元前およそ二千年くらい前から紀元〇年におよぶ紀元前およそ二千年間は海神氏、出雲氏による【弥生時代】であり弥生文化の栄えた時代と考えられる。弥生時代を特徴付ける最大の文化は【農耕】による稲作といってよかろう。
 農産物は人為的努力のまえに、自然支配による要素は大きく農産物の豊作を願い、自然災害をまぬがれるために敬虔な祭祀が営まれたことは想像に難くない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇弥生時代(7)  後期①
2010/2/27(土) 午後 3:53
... 日本海を一望する標高 100~150m の晩田山上(面積:156ha以上)     弥生中期(1C ... 鉄の普及と共に、      やがて祭祀に用いられるようになる?      北九州で ... 古代イズモには 王国、或は文化圏が      存在した?    山陰型甑 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kyomutekisonzairon/63100404.html

◇吉野山の御神体
2009/6/20(土) 午後 11:47
... この姿を桜に刻んで、山上ケ岳   (現:大峯山寺本堂)と山麓の吉野山(現:金峯山寺蔵王堂)に祭祀されます。これが金峯山寺の開   創と伝えられています。  明治7年(1874年)、明治政府により修験道が禁止され、金峯山寺は一   時期 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/27852639.html

◇「秋の七草」の文化史的知識はこの本で
2008/10/25(土) 午後 10:51
[新刊] 有岡利幸著『秋の七草』ものと人間の文化史(法政大学出版局)       ~文化の匂い豊かな「秋の七草」専門書~  秋の七草と ... 七草の花をひ とまとめにして祭祀に用いられることもあった。 ... 『万葉集』で山上憶良が旋頭歌に詠んだ秋の七草は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/masazumi_kenmochi/26627517.html

◇高山神社(品川)
2007/12/13(木) 午前 10:52
... 分霊・正一位福聚稲荷大明神の御神霊を祭祀しております。往時の文献によれば今から凡そ500年前当地域に ... 丘陵で社殿は二百数十段の石段の山峰に位置し山上の神社故高山神社と称されたと伝え ... 平成6年3月22日 東京都港区文化財総合目録登録(ネットより ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/today_kids/39231675.html

◇金峯山寺 蔵王堂
2007/9/17(月) 午後 10:13
... この姿を桜の木に刻んで、山上ケ岳(大峯山寺)と山麓の吉野山(金峯山寺)にそれぞれ祭祀されます。これが金峯山寺と大峯山寺の始まりと伝えられています。   そのため今では別の寺院になっ ... 日本最大の秘仏で重要文化財に指定されています。 3体の金剛蔵王権現 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazuki133/36656062.html



最新の画像もっと見る

コメントを投稿