暘州通信

日本の山車

00008 城端祭

2006年06月25日 | 日本の山車
城端町の歴史は、永禄二年(一五五九)に浄土真宗善徳寺がこの地に寺地を定めたことにはじまる。天正元年(一五七三)六斎市が開かれて以来門前町、市場町として発展してきた。寛永十四年(一六三七)以来、城端町は今石動町(いまいするぎ)奉行の支配下におかれていたが、宝永七年(一七一〇)以後、今石動奉行は金沢で執務することになり必要に応じて金沢より出張するようになった。古くから絹織物の町として知られる。
曵山祭は、天正二年(一五七四)城端神明宮が勧請され、貞享二年(一六八五)社殿を再興。以来春秋の祭りが行われるようになったのにはじまる。
亨保二年(一七一七)秋祭に御輿が出来、獅子舞や傘鉾の行列が始まったとされる。
つづいて、亨保四年(一七一九)曵山が完成しておりこれが山車が記録に現れる最初で絵ある。亨保九年(一七二四)御輿の巡幸に曵山が初めて供奉して、現在の曵山祭のかたちが整った。
祭になると曵山や庵屋臺を組み立てる。六か町の山宿の家々では御神像を飾り付ける。
夕暮灯のともる頃より人々は美しく飾り付けのなった飾り山を見物に行く
御旅所は二個所、野下町と新町の南にあり隔年ごとの交替となる。

祭前日には傘鉾の神迎え神事が行われる。
傘鉾はしるし(標)が乗る。、
東上町 鶴の舞
西上町 三宝に玉手箱と鈴
東下町 打出の小槌
西下町 諫鼓鳥
出丸町 将棋盤に柳の枝
大工町 千枚分銅
新町は 手筥に鼓と桜の枝
野下町 大鼓に喇叭と月琴

庵唄の奉納
宵祭には、夜八時頃より六か町の若連中が御旅所に参拝する。御旅所への参拝は囃子屋臺に提灯をつけ笛、大鼓、三味線により賑やかに庵囃子を演奏しながら行われる。
神輿渡御の行列には獅子舞、剣鉾、八本の傘鉾が三基の御輿を先導し、六臺の庵屋臺、六臺の曵山がこれに続く。
御輿と曵山の順路
祭礼には春日、石清水、神明宮の三基の御輿が渡御される。曵山の曳順は前年六番であったものが翌年には一番山となる。庵屋臺も同じである。
祝儀を出して庵唄を自分の家で聞くこと庵唄の所望といい、所望した家では親戚知人を招き、簾をあげて庵屋臺を待つ。庵屋臺は床がなく、演奏者は庵屋臺のなかで屋臺とともに歩いて移動する。六か町の庵屋臺が次々所望する家に横付けしての庵唄を披露する。
囃子方、唄い手は各町とも二十から三十代の若者に限られ女性は入らない。
披露される庵唄、端唄は江戸時代吉原の花街で行われたもので、精巧に作られた庵屋臺は廓の青楼を忠実に縮小再現したもの。
夕暮
薄墨
玉川
夏は蛍
重ね扇
宇治
川竹
忍ぶ恋路
などを所望によって唄う。最近は小唄調もとりいれられている

帰山
城端の曵山は車の軋む音に特徴があり「ぎゅうやま」といわれる車輪のきしむ音に由来する。石川県美川町、越中大門の曳山もきしみ音を響かせながら曳く。
午後七時ころ出丸町を出発した提燈山は九時半頃までに、新町に達し、十時頃には各町の曵山や庵屋臺が勢揃いする。曵山と庵屋臺は交互にならび、新町から大工町を経て各町内に帰る
山車の解体
祭の翌日は曵山、庵屋臺を解体して山蔵に収める。

城端の山車(曵山)
曵山の形は六臺とも大きさはほとんどおなじで、地山という基礎枠に長柄と四輪の大八車をつける。地山の上は飾り桟、雛臺をのせ、雛臺の四隅にそれぞれ柱を立て、鏡天井を張った屋根を乗せ、雛臺には四周に勾欄がめぐらす。
雛臺の四周、後屏には彫刻や細工が施され、全体を漆で仕上げる。漆は城端塗で、ほとんどが小原治五右衛門とその一門の手になるという。
本座人形は大振りで、ほとんど唐津屋和助がてがけている。
城端の曵山は大工仕事を始めその総てが町の人々の手で完成しておりその総合技術の高さは定評がある。たとえば、庵屋臺の一部には見事な飛騨春慶塗がみられるが、これも城端の技術だそうである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿