暘州通信

日本の山車

01779 大鳥大社祭

2008年06月24日 | 日本の山車
01779 大鳥大社祭
大阪府堺市鳳北町一丁一-二
大鳥大社

□祭神
日本武尊
大鳥連祖神

□祭は十月上旬
山車(地車)七臺を曳く。

□山車
上だんじり
・大鳥

神話伝説より、天の岩戸、素盞鳴尊八岐大蛇退治、神功皇后の三韓征伐。
浦島太郎、本能寺の変森蘭丸、義経の八艘飛び、新田義貞の稲村ヶ崎の場。
源平盛衰記より、大江山酒呑童子と源頼光、安宅の関の場。
富士の巻狩りより頼朝の本陣、仁田四郎忠常の猪退治、勢子。
太閤記より秀吉の本陣に乱入する佐久間、大坂の陣で戦う後藤又兵衛、福島市松。
忠臣蔵より吉良上野介召捕り、吉良邸討入りと大石内蔵助、清水一学の奮戦。
薄田隼人、朝比奈三郎と足利義氏、斉藤実盛を討つ手塚光盛。
見送りは「一ノ谷の合戦」。
・野田

天の岩戸、青龍、鷲に猿。
頼朝、義経再会の場。
鎌倉鶴ケ岡八幡宮、勧進帳安宅の関、仁田四郎忠常。
素盞鳴尊八岐大蛇退治、青龍、夫婦龍。
新田義貞の鎌倉稲村ヶ崎の場面、壇ノ浦の義経八艘飛び。
忠臣蔵の各場面、両国橋引揚げ、義士の討ち入り、松の廊下、清水一学の奮戦。
源平盛衰記より朝比奈三郎、巴御前、平敦盛と熊谷次郎直実。
賤ヶ岳合戦より秀吉本陣、中川清秀の最期、福島市松の拝郷五左衛門討取り。
・濱寺元町

義経の八艘飛び。親子龍。
聖武天皇、日本武尊、川中島の合戦。
加藤清正虎退治。
・新在家

義経八艘飛び、風神、雷神。
天の岩戸、因幡の白兎。
神武東征、素盞鳴尊八岐大蛇退治、日本武尊。
牛若丸と弁慶、鷲、烏天狗。
鳥づくし。
忠臣蔵の両国橋引揚げ、清水一学、吉良上野介の召捕。
・北王子
雲に獅子。
神話より、天の岩戸、素盞鳴尊八岐大蛇退治、雄略天皇。
草薙の劔を振るう日本武尊、神功皇后の応神天皇出産、曽我馬子を誅する中大兄皇子。
翁、邪鬼。
石橋山の合戦、富士の巻狩り。
那須与一、大江山酒呑童子、勧進帳安宅の関。
佐藤忠信碁盤投げ、奥州征伐で安部貞任を追う八幡太郎義家。
曽我兄弟の敵討ち工藤祐経を討つ場、由比ヶ浜の場草摺引き。
粟津の合戦、義経の八艘飛び、御所桜堀川夜討ち。
一ノ谷の合戦の場。
・長承寺(鳳南町)
楠公子桜井の駅の別れ、児島高徳。
後醍醐天皇の吉野遷宮、護良親王の修業場、護良親王の捕縛。
青龍。
菊地武時、吉野蔵王堂での村上義光の最期。
高師直と塩冶判官。
京六波羅探題。
楠木正行一代記より楠木邸の別れ、正行誕生、弓の修業。
正成天王寺へ出張、楠木正季の大森彦七を討つ場。
河内長野の赤坂城合戦の場。
・野代

□汎論
大鳥大社は和泉国の一之宮として祀られる。式内社の大鳥北浜神社、大鳥美波比神社、大鳥井瀬神社、大鳥羽衣浜神社とともに大鳥五社明神と呼ばれる。
創祀は不明であるが、行基ゆかりの神鳳寺記録、斉衡二年(八五五)の「大鳥五社大明神并神鳳寺縁起帳」に慶雲三丙午(七〇六)に、「始めて三妃を祭り神宮造営、大鳥五社大明神と名付け奉る」とある。筆者案ずるに、この三妃とは宗像三女神であり、土地神である大鳥連祖神をつぎに、日本武尊を併祀したものであろうと推定する。
和泉は弥生時代の前、中、後期を通じて出雲文化の中心地であった。
「大鳥造」といわれる神社建築様式は基本形が出雲大社本殿に見られる大社造から進化したものである。
山車(地車)が曳かれるが、地元の話によると、宮入りしただんじりは正面を大鳥神社ではなく、大鳥美波比神社に向けられる。どうも大鳥美波比神社付属するらしい。
大鳥美波比神社は明治十二年に北王子の旧地より遷されてきている。祭神は天照大神。
明治末期の四十二年に、式内社石押別神社を合祀している。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿