暘州通信

日本の山車

00035 長尾春祭

2006年06月27日 | 日本の山車
・上ケ宮本車

・玉貫玉神車

・馬場長北車

・小迎鳳凰車
倒立からくりを演じる。猩々の面をつけるこの山車のからくり戯は、大唐子が酒樽の上に逆立ちして酒を呑み、酔うほどに酩酊すると、顔が猩々に変わる。その後、醒めるとまたもとの姿に戻り、小唐子を肩車をする。小唐子は肩車の上で天井から下がる太鼓を叩き、そのあと、虹梁から下がる巻物の紐を左手でつかむと大唐子から離れ巻きものが開き小唐子が宙づりになると人形の奉納は終る。一体の大唐子人形が逆立ち、面かぶり、肩車と三種類の演技を見せるからくりは他に例を見ない。この人形は江戸時代後期に名古屋の玉屋庄兵衛の作と推定されている。

・市場神宮車

・下門八幡車

・市原懸車

・東大高知里白車

・富貴本若車

・大足蛇車

・富貴市場天王丸

富貴部の祭礼 四月 山車は四臺。
大足部の祭礼豊石神社、七月下旬 一臺。
長尾部の祭礼武雄神社、四月中旬 六臺
大足の夏祭のほかはすべて春に行われる。
山車は「知多型」で、唐破風の屋根が前檀にも付属する車輪は内輪で内輪を「うちわ」とよんでいる特に、東大高と大足の山車は、知多形の古い形を残す勾欄は擬宝珠柱で桁をとめるもの擬宝珠柱を抜いて跳ねる「跳勾欄」になるものいずれもある。
また、上部で跳ねても下臺では柱でとめているものもある。
また、透彫の彫刻を入れるものがある。
前棚の大きさにもかなりの大小が見られる。
異色のものは、上段に船を飾るもので、この山車は他の組の山車のように車号に「車(しゃ)」がつかず、「天王丸」と上部の船の名を山車名にしている。
仕上げは、白木のままのもの、黒漆塗のもの、材料は欅材、唐木などを用いる。
御幣をたてるもの提燈をつけるもの提燈丸形小田原形。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿