暘州通信

日本の山車

01498 宮道天神社雨乞祭

2008年06月12日 | 日本の山車
01498 宮道天神社雨乞祭
愛知県豊川市(旧宝飯郡音羽町)
宮道天神社
□祭神大山咋神
建貝児王命 

草壁皇子命
□祭は八月下旬
山車を曳く。

□汎論
日本武尊が東征したとき第三王子の建貝児王をこの地に封じという言い伝えがある。建貝児王は日本武尊と、穴戸武媛(吉備武彦の息女)のあいだに生まれた子である。
また、大宝二年(七〇二)持統天皇の御幸した地だといい頓宮跡がある。町の東方をは穂の国の天野で、白鳳年間に草壁皇子(のちの天武天皇)がこの地に住んだという伝承があって草壁皇子が宮路山上に祀ったとされる祠が残されていた。ここに、のちに村民らが三神を合祀して鎮守としたのが宮道天神社だという。菅原道真は無関係である。
宮路山は急峻の地なので、ここに祀られる宮道天神社は嶽明神ともいう。
近くに東海道五十三次(旧鎌倉街道)の赤坂宿には長福寺があり。能や謡曲で知られる「石橋(しゃっきょう)」の大江定基がついに結ばれなかった長者の娘力寿姫の菩提を弔う。
各地に「石橋」を題材にした山車があり、飛騨高山の「石橋臺」のからくり人形は永い眠りから覚め近年復活し、婦人の姿が一瞬にして獅子に変わって喝采をあび、飛騨市古川祭にも「石橋」のからくりがあり、機関樋の先におかれた籠から牡丹の花が咲く。
大江定基は三河の国司だったといい、仏門に入り宋(中国)にわたったがふたたび本土の土を踏むことはなかった。
御油宿と赤坂宿のあいだは、東海道の宿駅の中で最も距離が短く、関川神社には、松尾芭蕉の

  夏農月 御油よ李いてゝ 赤坂や

 の句碑がたつ。夏の夜の短さを宿場間にかけた句だという。

□問い合わせ
音豊川市
電話 0533-88-8005


最新の画像もっと見る

コメントを投稿