朝や夕方、薄暗い場所から「カナカナカナ」と
どこかもの悲しい、また涼し気にも感じる鳴き声を聞かせてくれるヒグラシ、
カナカナ蝉とも呼ばれます。
うるさく、暑苦しく感じるセミの鳴き声ですが、
このセミの鳴き声だけはそんな感じもなく、癒される気がします。
8月初旬の雨上がり、そんなヒグラシを何匹か撮ることができました。
ヒグラシ(雄)。
薄暗い林の中にいることが多く、
鳴き声は聞くものの、姿はなかなか目にできないヒクラシです。
蜩、茅蜩、秋蜩、日暮、晩蝉など漢字表記は多く、
秋の季語でもあり、
日本人の生活に深く溶け込んでいることが察しられます。
ヒグラシ(雌)。
すぐ横にセミの抜け殻があります。
この個体のものではないようですがヒグラシの抜け殻です。
すぐ横の木を見るとたくさんの抜け殻があります。
ここはたくさんのヒグラシが発生しているようです。
秋蜩、日暮、晩蝉などの表記、
秋の季語であることなどから晩夏のセミのように錯覚しますが
実際は7月から発生し、鳴いています。
ヒグラシ(雄)。
横から写してみました。
褐色の地に緑色の斑紋がきれいに入ります。
ヒグラシ(雌)を同じく横から。
雄に比べると腹部が短いことがわかります。
この腹部の長さで雌雄が見分けられます。
ヒグラシ(雄)。
他のセミと同じく、当然、鳴くのは雄だけです。
ちょうど木漏れ日の当たった雄の腹部、
透けて見え、中が空洞なのがわかります。
小さなセミが大きな声で鳴くことができるのは、
この空洞の腹部で音を共鳴させ大きくしているからです。
どこかもの悲しい、また涼し気にも感じる鳴き声を聞かせてくれるヒグラシ、
カナカナ蝉とも呼ばれます。
うるさく、暑苦しく感じるセミの鳴き声ですが、
このセミの鳴き声だけはそんな感じもなく、癒される気がします。
8月初旬の雨上がり、そんなヒグラシを何匹か撮ることができました。
ヒグラシ(雄)。
薄暗い林の中にいることが多く、
鳴き声は聞くものの、姿はなかなか目にできないヒクラシです。
蜩、茅蜩、秋蜩、日暮、晩蝉など漢字表記は多く、
秋の季語でもあり、
日本人の生活に深く溶け込んでいることが察しられます。
ヒグラシ(雌)。
すぐ横にセミの抜け殻があります。
この個体のものではないようですがヒグラシの抜け殻です。
すぐ横の木を見るとたくさんの抜け殻があります。
ここはたくさんのヒグラシが発生しているようです。
秋蜩、日暮、晩蝉などの表記、
秋の季語であることなどから晩夏のセミのように錯覚しますが
実際は7月から発生し、鳴いています。
ヒグラシ(雄)。
横から写してみました。
褐色の地に緑色の斑紋がきれいに入ります。
ヒグラシ(雌)を同じく横から。
雄に比べると腹部が短いことがわかります。
この腹部の長さで雌雄が見分けられます。
ヒグラシ(雄)。
他のセミと同じく、当然、鳴くのは雄だけです。
ちょうど木漏れ日の当たった雄の腹部、
透けて見え、中が空洞なのがわかります。
小さなセミが大きな声で鳴くことができるのは、
この空洞の腹部で音を共鳴させ大きくしているからです。