goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

タマムシ

2017-08-16 20:00:32 | 昆虫
ルリボシカミキリがいないかと覗いた山道の倒木に
ヤマトタマムシを見つけました。
金属光沢の翅色が美しい、
一般にタマムシと呼ばれる甲虫です。


タマムシ科ヤマトタマムシ、
美しい翅色です。


金属光沢の緑色、
胸部と上翅に一対の赤色帯を持ちます。
この翅色、構造色であり、光の当たり方によって色が微妙に変化します。
どうにでもとれることを「玉虫色の表現」などと言いますが
このことが語源のようです。


木の切株を行ったり、来たり、
産卵場所を探している雌と思われます。


やはり雌の個体、
産卵管が見られます。
この産卵管を枯木に差し込み産卵をします。


上とは別な個体です。
飛鳥時代の仏教工芸品であり、
法隆寺に安置されている国宝の玉虫厨子は
何千匹ものヤマトタマムシの翅が装飾に使われています。
この美しい翅色が命を失っても失われないことがわかります。


タマムシのすぐ近くにルリボシカミキリを見つけました。
これも美しい翅色の昆虫です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする