2月4日の公園の山道、
コゲラとヤマガラもいました。

公園の山道、
エナガを追いかけていると、
コゲラがすぐ近くの低木にきました。

幹から半分顔を出して懸命に木を突いています。

真剣な顔で木を突きます。
コゲラ(小啄木鳥)の体色は灰褐色で、
羽色は白黒のまだら模様とキツツキの仲間としては地味色です。

全長15 cmほどとスズメと同じくらいの大きさのコゲラ、
日本に生息するキツツキとしては最も小型の種になります。

ヤマガラ(山雀)が「コツコツ」と
コゲラが幹を突くのと同じような音を発していました。

ヤマガラは木の枝にドングリなどの硬い実を足で固定し、
嘴で突いて木の実を砕き、中身を食べます。
ヤマガラの得意技です。

ヤマガラはシジュウカラ科ヤマガラ属、
大きさはスズメとほぼ同じ、
標高1,500m以下の常緑広葉樹林や落葉広葉樹林に生息する留鳥です。
体色は頭部が黒色に黄白色斑が入り、
背・翼の上面は青灰色で腹部は明るい褐色と色が豊富です。
コゲラとヤマガラもいました。

公園の山道、
エナガを追いかけていると、
コゲラがすぐ近くの低木にきました。

幹から半分顔を出して懸命に木を突いています。

真剣な顔で木を突きます。
コゲラ(小啄木鳥)の体色は灰褐色で、
羽色は白黒のまだら模様とキツツキの仲間としては地味色です。

全長15 cmほどとスズメと同じくらいの大きさのコゲラ、
日本に生息するキツツキとしては最も小型の種になります。

ヤマガラ(山雀)が「コツコツ」と
コゲラが幹を突くのと同じような音を発していました。

ヤマガラは木の枝にドングリなどの硬い実を足で固定し、
嘴で突いて木の実を砕き、中身を食べます。
ヤマガラの得意技です。

ヤマガラはシジュウカラ科ヤマガラ属、
大きさはスズメとほぼ同じ、
標高1,500m以下の常緑広葉樹林や落葉広葉樹林に生息する留鳥です。
体色は頭部が黒色に黄白色斑が入り、
背・翼の上面は青灰色で腹部は明るい褐色と色が豊富です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます