goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

黄水仙

2012-04-20 20:17:08 | 花,植物

20年以上前,街が造られたのと同時に
道路沿いに植えられた西洋水仙,
道路の掘り起こし工事,住宅の建設などで
多くの場所からはいつの間にか消えてしまいましたが,
この一画だけは残り,毎年黄色の花を見せてくれます。
今年は少し遅い開花だったようで4月になり咲き出しました。


奥のドウダンツツジ群を森の大木に見立て,
「森の中の巨大水仙」
そんな絵をイメージしてみましたが,
作戦失敗,ただの水仙が咲いているだけにしか見えません。
種からここまで育ったのか,
球根がなにかの拍子で移動したのか,
一輪だけ離れて咲いていました。




公園に群植されていた背丈の低い西洋水仙です。
写真ではよく分かりませんが背丈20cmほど,
こんな可愛い水仙もあるようです。


道に沿って,こんなにたくさんの黄水仙をみつけました。
これも上と同じくミニ水仙でした。

坂のぼれば疲れを癒す黄水仙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅椿

2012-04-19 20:57:06 | 花,植物

我が家の紅い椿,
背が高くなり,大きくなりすぎたので,
昨年の秋,思い切って枝を大胆に落としてみました。
花数はその分少なくなりましたが,
4月になり,いつもより大輪の元気のよい花が咲きました。


鳥を撮ることを想定していつもつけっぱなしの
望遠レンズで撮った上2つです。
楽な姿勢で遠くからよったように撮れるので
花を撮るときも使ってしまいます。


標準ズームに変え,広角側で花によってみました。
周囲の景色も写ります。


(酒天童子)
絶好の春日となった4月8日,
木編に春,椿がたくさん咲いていることを期待し,
町田の薬師池公園の椿園に足を運んで見ました。


(ドーネーション)
今年は花付きが悪いのか,例年こんなものなのか,
どの木も2輪,3輪と少しさびしい花の咲き方でしたが,


(言捨て)
それでも名品種と思われる椿,家の椿とは違います。
おもしろい名なので記録してきた紅色の椿,
3つほど掲載してみました。

胸を張り大きく歩く春の朝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬酔木(アセビ)とムスカリ

2012-04-18 22:32:02 | 花,植物

本州,九州,四国の山地に自生している
ツツジ科の常緑低木である馬酔木,
日本の代表的な春の花,
アセビともアシビとも呼ばれます。
花色はもともとは白,
木の花ですので3mほどにはなるようです。


早春から仲春,ドウダンツツジの花を少し細身にしたような,
白い壷型の小花をたくさん咲かせます。
枝葉に有毒成分を含み,
繋がれていた馬がこれを食べて酔ったようになったので
馬酔木の名がつけられたといわれています。
この花は鮮やかな紅色,
葉の濃い緑に花がよく映えます。


園芸用に改良され,
庭木,公園などによく利用されるアセビです。
こんな薄い紅色の花もありました。
まわりの黄色はヒュウガミズキ,
春らしい明るい一角です。


ムスカリの花です。
紫と色は違い,ぜんぜん違う植物ですが,
花の形状がよく似ているように思います。

緑萌え日注ぐ道を歩きけり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池と桜

2012-04-17 23:04:53 | 風景

東京の桜は葉桜となり,
花はほぼ散ってしまいました。


しかし,10日前はまだ3分から4分咲き,


4月8日の町田市薬師池公園の桜もまだ3分から4分咲き,
桜はいま一つの状態でしたが,天気がよく,
池のある景色がとてもきれいでした。


池にはまだキンクロハジロ鴨が残り,
冬の池を思い出させます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンギョウ

2012-04-16 22:30:19 | 花,植物
満開の桜の中,レンギョウの黄色が映え,
春を鮮やかに彩っていました。


レンギョウはモクセイ科の落葉低木,
桜の花の咲く頃,鮮やかな4弁の黄色の花を
こちらも木いっぱいに咲かせます。


ヤマトレンギョウ,シナレンギョウ,
チョウセンレンギョウと種類があるようです。
ヤマトレンギョウは日本の自生種ですが,
いまや一部地域にわずかに見られるだけ,
栽培も植物園にある程度とかなりの貴重種のようです。




公園,庭木,垣根などによく見られるのは
シナレンギョウとチョウセンレンギョウです。
シナレンギョウは枝が直立に伸び,
花の咲き始めから葉が見られます。
チョウセンレンギョウは枝が弓なりに伸び,
花の盛りが過ぎてから葉が展開します。
これが2つの見分け方のようです。
花色もチョウセンレンギョウの方が若干濃いように感じます。
上2つがシナレンギョウ,
下2つがチョウセンレンギョウと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トサミズキ&ヒュウガミズキ

2012-04-15 21:24:06 | 花,植物
3月の花,4月の花が同時に咲き出し,
あっという間に散り,終わってしまった感のある今年の4月です。




土佐水木(トサミズキ)と日向水木(ヒュウガミズキ),
両者とも例年は3月中下旬の花と思われますが,
今年は4月になり,淡黄色の花を木いっぱいに咲かせ,
周囲を黄色に染めていました。


これら2つ,ミズキの名がつけられてはいますが,
なぜかいずれもマンサク科の落葉低木,
なぜミズキの名が課せられたか不思議です。


この2つ,似たような花をつけ一見区別が難しく思えますが,
トサミズキのほうが一房にたくさんの花がつき,
花自体も大きく思えます。
慣れればすぐ区別がつくようです。
写真,上3つがヒュウガミズキ,下2つがトサミズキ,
撮影はいずれも4月1日です。


トサミズキは土佐地方に自生していたからのようですが,
ヒュウガミズキは日向(宮崎)地方とは関係がないと書かれています。
植物の名,由来が難しいものが多くあるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくましき野のスミレ

2012-04-12 20:42:26 | 花,植物

野道,山道の枯落葉のなかに,
薄紫色のスミレがあちらこちらに咲いています。


いずれもタチツボスミレのようです。
日本で最も一般的に見られるスミレ,
道端や山斜面を観察して見つかるのは
たいがいこのスミレです。


スミレの花は一見やさしく,ひ弱そうに感じます。
しかし,けっこうたくましく生命力も強いのです。
石段の石の隙間に根を下ろし,
たくさんの花を咲かせていました。


野を歩き,足元のスミレを見つけるのは,
春の散歩の楽しみの一つです。
こんな石の間にもスミレが咲いていました。
これもタチツボスミレと思われますが,
花色が少し濃めの紫色です。
薄紫色が多いタチツボスミレですが,濃い紫もあるようです。


こちらも,同じような濃い紫の花のスミレです。
タチツボスミレに混じり,2,3株咲いていました。
しかし,葉がタチツボスミレとは違います。
何も冠がつかない,これはただのスミレです。

春の野を覗けばそこにすみれ花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白のたんぽぽ

2012-04-11 22:26:19 | 花,植物

白い花のタンポポが並んで咲いていました。
タンポポの花といえば黄色が定番,
白いタンポポがあるのは知識としては知っていましたが
実際に見るのははじめてです。


白いタンポポ,シロバナタンポポは日本在来の種と記されています。
関東以西に見られ,西の方ほど広く分布しており,
西洋タンポポが進出するまでは,
タンポポといえばこのシロバナタンポポのことだった地域が
中国地方にはあったようです。


最近少し見られるようになったとはいえ,
関東では珍しいシロバナタンポポ,
そんなシロバナタンポポを
身近の野に見つけたことに少しうれしくなりました。
探してみると少し離れた場所にも白のタンポポがありました。
カラスノエンドウに囲まれて一つだけ花を咲かせていました。


道端に咲いていた普通のタンポポ,
こちらもカラスノエンドウと一緒に生えています。
タンポポの花の裏をみると,
総苞片が反り返っているのがわかります。
これは西洋タンポポです。
付近のタンポポをいくつか観察してみましたが,
みんな茎が短く,花裏の総苞片が反り返っています。
やはり西洋タンポポが多いようです。


西洋タンポポに押されて,
日本タンポポが少なくなっていると聞きます。
日本タンポポを探してみることにしました。
中央公園の山斜面に咲いているタンポポ,
覗いてみると総苞片が反り返っていません。
これは日本タンポポです。

たんぽぽの群れ咲く丘にのぼりけり
珍しき白たんぽぽに感激す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽光桜

2012-04-10 23:19:01 | 風景

昨日も今日も暖かく,絶好の桜日和,
通勤の行き帰りに眺める桜,
どれも華やかに咲き競っていました。
明日はまた春の嵐がくるようです。
今年の美しい桜もは今日までかも知れません。




自宅近くの尾根幹線道の陽光桜,
急激に蕾を膨らませ,満開になっていました。
毎年鮮やかに咲き,
この時期ここを走るのが楽しみになります。




陽光桜は花が先行して咲き,
花色,花付き,樹勢のよい夢の桜を求め,
試行錯誤を繰り返し,「天城吉野」に「台湾緋桜」を
交配して作られた桜だそうです。
鮮やかなピンク色の大輪花の美しい桜です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のある景色

2012-04-09 21:02:54 | 風景
もっと開花が遅れると思っていた今年の桜,
3月下旬からの暖かさで急に蕾を膨らませ,
例年より4,5日程度の遅れ程度で咲いたようです。
いろいろな桜が一斉に開き,
昨日,今日どこも桜に華やいでいました。


子供たちが20数年前に入学式をした小学校の桜,
その子供たちもりっぱな?大人になり,
その頃は小さな木の桜もこんなに大きくなり,
きれいに咲いていました。


薄桜色の洋館造りの家に鮮やかなピンク色の桜,
青い空にとても映えていました。


小さな公園の枝垂桜も一斉に咲いていました。
できるだけ人工物が写らないように見上げてみましたが,
電信柱と鉄塔が下から顔をだしています。


周囲のソメイヨシノが5分咲きの中央公園の運動場,
小学校低学年のサッカーの試合が行われていました。
これから試合の赤いユニホームのイレブンが
ゆっくりとランニングしています。
どこにでもいるずっこけの子が小学校低学年です。


今日の夜桜です。
台に乗り,桜のアップ写真を撮るOL,
ビールを両手に抱え,もう酔っているサラリーマン,
そして奥には輪になって宴会をしている人々,
桜に元気をもらっています。

花見人寄るは大樹の花の下
桜見てみんな元気に新年度
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする