goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ナヨクサフジとオオカワヂシャ

2017-05-11 20:00:30 | 花,植物
5月初めの多摩川河川敷き、
あちらこちらに鮮やかな色の草の花が群生していました。
ナヨクサフジとオオカワヂシャ、
いずれも外来の草、帰化種です。



マメ科ソラマメ属ナヨクサフジ。
特に葉や茎が在来のクサフジに似ているのでこの名です。


河川敷きの緑化に使われていたことがあり、
いまは野生化し、河川敷きを中心に広がっています。
5月初旬の多摩川の河原のあちらこちらを紫に染めていました。


ヨーロッパ原産のツル性の1年草、
濃い紫色と白色のコントラストがきれいな花です。


是政橋を背景にナヨクサフジ。


オオバコ科クワガタソウ属オオカワヂシャ、
花からわかりますがオオイヌノフグリの仲間、
瑠璃色のきれいな花です。


オオカワヂシャも外来種、
関東、中部地方を中心に河川敷きに侵入している帰化植物です。
在来のカワヂシャを遺伝的に汚染する可能性が指摘されており、
外来生物法により特定外来生物に指定されています。


セイヨウアブラナの群生の中、
水辺に近いところはオオカワラヂシャが占めています。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オニグルミ、コゴメイヌノフ... | トップ | ロウヤガキ雌雄の花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

花,植物」カテゴリの最新記事