goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

トラツグミ

2025-04-23 20:00:02 | 
散歩道の公園の山斜面、
今年もトラツグミが来ていました(2/19)。


公園道を歩いていると、
灌木の下から鳥が飛びあがって、
サザンカの枝幹にとまりました。
探していたトラツグミです。


しばらく前に、この山斜面に目撃したのですが、
その後、見ることがありませんでした。
やはり、今年もこの斜面に来ていました。
頭部から腰や翼まで、体表の黄褐色の鱗状の斑が魅力的なトラツグミです。


トラツグミ(虎鶫)はツグミ科に分類される鳥、
日本では留鳥または漂鳥、本州、四国、九州の低山から亜高山帯で繁殖し、
冬になると低地の林、公園などにも現れます。


木から落ち葉の中に下りたトラツグミ、
落ち葉の中で餌を探すのかと思ったら、斜面を下り始めました。


そして、斜面と道の間につくられた溝の縁までやってきました。
餌より水が優先のようです。


溝の中に下りました。
しかし、ここ最近雨が全く降らず、溝はカラカラです。


トラツグミ、
溝を上り、溜水のあるブロックまで来て、
水にありつけたようです。
今年は異常な乾燥が続いた東日本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする