1月9日、
蝋梅の花がきれいに咲いていたので、
郷土の森公園に入ってみました。

府中郷土の森。
多摩川に面した梅林の一画に
100本以上のロウバイ(蝋梅)が植えられています。

1月9日ではまだ梅は蕾だけ、
公園を訪れる花見の人はロウバイが目的です。
「ろうばいの小径」には多くの人が訪れ、香りと花を楽しんでいました。

この日は空気が澄み、
真っ青な空に昼の白い月が出ていました。
黄色のロウバイを前ぼけにして、
青空と白い月にレンズを向けて見ました。

ソシンロウバイ(素心蠟梅)。
ロウバイから 生まれた栽培品種で花びら全体が黄 色です。
公園などに植栽されているロウバイの多くはソシンロウバイとのことです。

ここ郷土の森に植えられている蝋梅は
ソシンロウバイとマンゲツロウバイの2種と記されていました。
するとこれがマンゲツロウバイ(満月蝋梅)と思われます。
花の中心に紫褐色の輪が入り、花弁が丸弁です。
栽培品種です。

ロウバイ(蝋梅)。
こちらは1月7日の薬師池公園にて、ソシンロウバイより早めに花開いていました。
中国原産のロウバイ科の木本、ソシンロウバイなどの原種のようです。

ロウバイは花被片の中心部が赤紫色で、花が小さめに見えます。
名札がつけられていないとマンゲツロウバイとの判断に迷います。
蝋梅の花がきれいに咲いていたので、
郷土の森公園に入ってみました。

府中郷土の森。
多摩川に面した梅林の一画に
100本以上のロウバイ(蝋梅)が植えられています。

1月9日ではまだ梅は蕾だけ、
公園を訪れる花見の人はロウバイが目的です。
「ろうばいの小径」には多くの人が訪れ、香りと花を楽しんでいました。

この日は空気が澄み、
真っ青な空に昼の白い月が出ていました。
黄色のロウバイを前ぼけにして、
青空と白い月にレンズを向けて見ました。

ソシンロウバイ(素心蠟梅)。
ロウバイから 生まれた栽培品種で花びら全体が黄 色です。
公園などに植栽されているロウバイの多くはソシンロウバイとのことです。

ここ郷土の森に植えられている蝋梅は
ソシンロウバイとマンゲツロウバイの2種と記されていました。
するとこれがマンゲツロウバイ(満月蝋梅)と思われます。
花の中心に紫褐色の輪が入り、花弁が丸弁です。
栽培品種です。

ロウバイ(蝋梅)。
こちらは1月7日の薬師池公園にて、ソシンロウバイより早めに花開いていました。
中国原産のロウバイ科の木本、ソシンロウバイなどの原種のようです。

ロウバイは花被片の中心部が赤紫色で、花が小さめに見えます。
名札がつけられていないとマンゲツロウバイとの判断に迷います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます