5月25日、
久しぶりに南山の山道を歩いて見ました。

山道を歩いていると、
3人の少年たちが倒木を持ち上げて歓声をあげていました。
そして、得意気に両手いっぱいのカブトムシの幼虫を見せてくれました。
倒木の下で見つけたそうです。

その中でひときわ大きな個体、
オスの大物だそうです。
特別扱いされていました。

倒木の下にコクワガタもいました。

さらに山道を歩くと、斜面の小さな花畑。
ちょうどオイランソウの花にモンキアゲハがやってきました。

黒いアゲハチョウの一つ、
後翅の白紋が特徴になります。
西の方には多く見られますが、関東ではやや珍しい蝶です。

山道の草の上、
色褪せもない新鮮なダイミョウセセリがいました。
大名の紋付に喩えられる黒地に白斑がきれいです。

モンシロチョウがキツネアザミの花に吸蜜していました。
久しぶりに南山の山道を歩いて見ました。

山道を歩いていると、
3人の少年たちが倒木を持ち上げて歓声をあげていました。
そして、得意気に両手いっぱいのカブトムシの幼虫を見せてくれました。
倒木の下で見つけたそうです。

その中でひときわ大きな個体、
オスの大物だそうです。
特別扱いされていました。

倒木の下にコクワガタもいました。

さらに山道を歩くと、斜面の小さな花畑。
ちょうどオイランソウの花にモンキアゲハがやってきました。

黒いアゲハチョウの一つ、
後翅の白紋が特徴になります。
西の方には多く見られますが、関東ではやや珍しい蝶です。

山道の草の上、
色褪せもない新鮮なダイミョウセセリがいました。
大名の紋付に喩えられる黒地に白斑がきれいです。

モンシロチョウがキツネアザミの花に吸蜜していました。