5月15日、
昼過ぎになり、雨がほぼ上がりました。
そこで、望遠ズームを片手に近くの田舎道へ。
雨上がりの草木の花を写しながら歩いて見ました。

雨粒をつけて、ホタルブクロが早くも咲いていました。
キキョウ科の多年草、
5月の終わり頃から、山野に釣鐘形の花をつけます。

ツユクサの薄紫色の花にレンズを向けたら、
ヒラタアブが吸蜜にやってきました。
望遠マクロでこその一枚です。

道ばたにムシトリナデシコが紅色の花を咲かせていました。
ちょっと工夫、近くの花を前ボケに使って見ました。
江戸時代に鑑賞用として渡来、各地で野生化しています。

道ばたの草原にキキョウ科キキョウソウの紫色の花。
花が一つとさびしいので雨で洗われてきれいになった緑をたくさん配しました。

道ばたの花壇にキリンソウが黄色の花をつけていました。
花がちょうど適期のようです。

5月半ばですが、
タチアオイ(立葵)がもう咲いていました。
マクロレンズで花の中と葉を近写。

ヤセウツボのしっかりした薄紫色の花を見つけました。
すぐ横に、宿主のムラサキツメクサの葉が雨を貯えていました。

イネ科コバンソウ。
たくさんの小判形の小穂をぶら下げていました。
ヨーロッパ原産、明治時代に観賞用に導入された帰化植物です。
昼過ぎになり、雨がほぼ上がりました。
そこで、望遠ズームを片手に近くの田舎道へ。
雨上がりの草木の花を写しながら歩いて見ました。

雨粒をつけて、ホタルブクロが早くも咲いていました。
キキョウ科の多年草、
5月の終わり頃から、山野に釣鐘形の花をつけます。

ツユクサの薄紫色の花にレンズを向けたら、
ヒラタアブが吸蜜にやってきました。
望遠マクロでこその一枚です。

道ばたにムシトリナデシコが紅色の花を咲かせていました。
ちょっと工夫、近くの花を前ボケに使って見ました。
江戸時代に鑑賞用として渡来、各地で野生化しています。

道ばたの草原にキキョウ科キキョウソウの紫色の花。
花が一つとさびしいので雨で洗われてきれいになった緑をたくさん配しました。

道ばたの花壇にキリンソウが黄色の花をつけていました。
花がちょうど適期のようです。

5月半ばですが、
タチアオイ(立葵)がもう咲いていました。
マクロレンズで花の中と葉を近写。

ヤセウツボのしっかりした薄紫色の花を見つけました。
すぐ横に、宿主のムラサキツメクサの葉が雨を貯えていました。

イネ科コバンソウ。
たくさんの小判形の小穂をぶら下げていました。
ヨーロッパ原産、明治時代に観賞用に導入された帰化植物です。