5月下旬、
アジサイ科のウツギ、
サラサウツギとセイヨウバイカウツギが美しく花をつけていました。

サラサウツギ(更紗空木)。
ウツギの八重咲き品種、
古くから庭や公園に植えられています。

花の外側が紅紫色、
内側が白色になるので更紗の名があります。

葉は対生、根元から枝分かれして、枝いっぱいの花、
ウツギとよく似ています。

サラサウツギの花にも虫がよく集まります。
枝の先、天辺の花にテングチョウが吸蜜に来ました。
そして、昨年の果実がまだ木に残っています。
ウツギによく似た果実です。

イチモンジチョウも吸蜜に来ていました。

バイカウツギ(梅花空木)。
ウツギやサラサウツギと同じくアジサイ科のウツギ、
本州、四国、九州に自生しています。
写真は畑の隅に植えられた樹の花、
ヨーロッパ原産のセイヨウバイカウツギと思われます。

セイヨウバイカウツギは庭木に多く使われている園芸種、
バイカウツギより花が大きく、香りが強いそうです。
アジサイ科のウツギ、
サラサウツギとセイヨウバイカウツギが美しく花をつけていました。

サラサウツギ(更紗空木)。
ウツギの八重咲き品種、
古くから庭や公園に植えられています。

花の外側が紅紫色、
内側が白色になるので更紗の名があります。

葉は対生、根元から枝分かれして、枝いっぱいの花、
ウツギとよく似ています。

サラサウツギの花にも虫がよく集まります。
枝の先、天辺の花にテングチョウが吸蜜に来ました。
そして、昨年の果実がまだ木に残っています。
ウツギによく似た果実です。

イチモンジチョウも吸蜜に来ていました。

バイカウツギ(梅花空木)。
ウツギやサラサウツギと同じくアジサイ科のウツギ、
本州、四国、九州に自生しています。
写真は畑の隅に植えられた樹の花、
ヨーロッパ原産のセイヨウバイカウツギと思われます。

セイヨウバイカウツギは庭木に多く使われている園芸種、
バイカウツギより花が大きく、香りが強いそうです。