住宅地から公園の山道を
春の植物を探しながら歩いて見ました(4/6)。

山道に入るとスミレがたくさん、
一番多いのがこのタチツボスミレ、
よく見ると落ち葉に隠れながらあちらこちらに薄紫が見えます。

雑草の中にみつけた紫色のスミレ、
でも花芯に毛があり、
これは外来のアメリカスミレサイシン、
元々は園芸用、野に散逸し、最近増えているようです。

ヘビイチゴでしょうか、
よく見る黄色の花が早くも咲き出しました。
その下に青色のオオイヌフグリがいまだ存在を主張しています。

小さな木の真ん中に蕾が----
これ蕾ではなくナラメリンゴフシと呼ばれる虫瘤、
木はコナラ、コナラの新葉がいい形です。

マクロで撮り、さらにトリミングしてみました。
これは虫瘤ではなく、
ハナイカダの花、花の赤ちゃんです。

ニワトコ、
林の中にひっそりと花をつけています。
春の植物を探しながら歩いて見ました(4/6)。

山道に入るとスミレがたくさん、
一番多いのがこのタチツボスミレ、
よく見ると落ち葉に隠れながらあちらこちらに薄紫が見えます。

雑草の中にみつけた紫色のスミレ、
でも花芯に毛があり、
これは外来のアメリカスミレサイシン、
元々は園芸用、野に散逸し、最近増えているようです。

ヘビイチゴでしょうか、
よく見る黄色の花が早くも咲き出しました。
その下に青色のオオイヌフグリがいまだ存在を主張しています。

小さな木の真ん中に蕾が----
これ蕾ではなくナラメリンゴフシと呼ばれる虫瘤、
木はコナラ、コナラの新葉がいい形です。

マクロで撮り、さらにトリミングしてみました。
これは虫瘤ではなく、
ハナイカダの花、花の赤ちゃんです。

ニワトコ、
林の中にひっそりと花をつけています。