goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

関西にて(5) 三井寺

2011-10-21 23:40:37 | 風景
石山寺駅から引き返し,
京阪膳所駅を過ぎ4つ目の駅が三井寺駅,
そこから琵琶湖疏水に沿って10分ほど歩くと三井寺です。
正式名を長等山園城寺,天台寺門宗総本山と書かれていました。
比叡山延暦寺は天台宗総本山となっています。
天台宗と天台寺門宗,元は同じですが,対立のすえ分かれたようです。
その結果,延暦寺に何回も攻められて,焼き討ちされたこともあったようです。


運慶作の金剛力士像が配置されているという仁王門は改修中,
そこで総門から入ることにしました。
総門を入り,右に曲がると国宝の金堂がありましす。
桧皮葺の屋根の曲線がきれいです。


金堂を過ぎ,左に折れると「弁慶の引き摺り鐘」と
いわれる鐘が飾られていました。
三井寺と延暦寺の対立が続いているとき,
弁慶がこの鐘を三井寺から比叡山まで引き摺り上げたとされるのが,
この名の由来です。
このときの引き摺り傷が鐘に残っていました。
三井寺にはもう一つ,有名な鐘があります。
歌川広重の近江八景の「三井の晩鐘」でも知られ,
音がよいことで,日本三銘鐘に数えられている鐘です。


三重塔と一切経蔵,いずれも重要文化財,
引き摺り鐘のある建物近くからの写真です。
三重塔は室町時代末期に建立されたもののようですが,
奈良の吉野の寺院にあったものを秀吉が伏見城に移築し,
それを1601年,家康がここ三井寺に移したのだそうです。
もうこの頃には家康がかなりの権力を発揮していたことがうかがえ,
今年の大河ドラマと重ね合わせると,
生々しい歴史がいっそう感じられます。


唐院への参道,石灯籠の美しい並びに魅かれて撮ってみました。
奥の石階段の上は唐院の表門,
唐院四脚門と呼ばれるこれも重要文化財です。

明月や名鐘二つ三井の寺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする