立浪草(紫)
立浪草(白)
タツナミソウ(立浪草)は本州,四国,九州に分布するシソ科の多年性草本.
道端や半日陰の草原に生育し,5~6月に花を咲かせる.
穂状に付いた花を打ち寄せる波頭に見立て,立浪草の名がついたそうであるが,
そのように見るのは少し難しい.
写真は紫と白花のタツナミソウと思われる花,
いずれも近所の道端のつつじの植え込み近くに咲いていたものである.
園芸用として流通しているタツナミソウのこぼれ種からのものかもしれない.
調べてみると野のタツナミソウにもたくさんの種類があるようであり,
その区別はなかなか難しい.
石道や下駄を鳴らせば立浪草

タツナミソウ(立浪草)は本州,四国,九州に分布するシソ科の多年性草本.
道端や半日陰の草原に生育し,5~6月に花を咲かせる.
穂状に付いた花を打ち寄せる波頭に見立て,立浪草の名がついたそうであるが,
そのように見るのは少し難しい.
写真は紫と白花のタツナミソウと思われる花,
いずれも近所の道端のつつじの植え込み近くに咲いていたものである.
園芸用として流通しているタツナミソウのこぼれ種からのものかもしれない.
調べてみると野のタツナミソウにもたくさんの種類があるようであり,
その区別はなかなか難しい.
石道や下駄を鳴らせば立浪草