goo blog サービス終了のお知らせ 

MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

坂道散歩・赤坂~六本木

2017年08月12日 | まち歩き
赤坂見附界隈を散策後、豊川稲荷別院から六本木まで港区内の坂道をブラ散歩を楽しんできました。

豊川稲荷前の「九郎九坂」は弁慶濠に向かって長く下る緩やかな坂で、以前に九郎九が住んでいたところから名付けられた坂道で、鉄砲練習場が在ったので「鉄砲坂」とも呼ばれています。


豊川稲荷から青山通りを越えて山脇学園へ続く「弾性坂」を上りますが、この付近は松平氏の屋敷があり、代々彈正大弼(だんじょうだいひつ)の次官に任じられていたことから名付けられています。


「弾正坂」の先には、中央がくぼみ両側の高い形が薬を砕く薬研に似ている為に付けられた「薬研坂」を下り上りしますが、「何右衛門坂」とも呼ばれています。


「薬研坂」を上りきると、左手に「円通寺坂」が延びていますが、坂名の由来となった円通寺が坂途中にありました。


その先には、S字型の急坂「三分坂」を下りますが、この坂は昔余りに急な坂であったため、車賃を銀3分(百円増し)となっていたことが名前の由来となっています。

坂の途中には、立派な築地塀に囲まれた「報土寺」があり、江戸時代の名力士雷電為右衛門のお墓があります。




「三分坂」を下り「氷川坂」を経て氷川神社に向かいます。
その途中には、江戸時代から道が悪く通行人が転んだために名付けられた「転坂」がありますが、最近では清水博正の「東京坂道物語」でも”先を急いでつまづいて あなたの胸に転び坂~”と唄われている名坂です。

「氷川坂」を上り参道の石階段を上り「氷川神社」へ・・・・・
石段には、左三つ巴の神紋が並んでいますね~




境内には石塚の上に珍しい狛犬が迎えてくれました。

「氷川神社」は東京十社に数えられる徳川家ゆかりの神社で、都心とは思えない静寂な雰囲気が漂う聖域でした。

氷川神社の西側に出ると、「本氷川坂」の坂上で本氷川明神から名付けられています。


「本氷川坂」から「檜坂」を経て「檜町公園」へ向かいます。
「檜坂」は、長い急坂ですが名前の通り檜の多かった檜屋敷の毛利庭園に因んで名づけられた坂です。

「檜町公園」に入り日本庭園を望むオアシスで武家屋敷の心休まるひと時を楽しめますね・・

六本木ミッドタウンの芝生エリアでは、せせらぎの水の流れで暑さを忘れる癒しのスポットも出来ていました。


「乃木坂」を経てこの日のゴール地点の「乃木神社」に着き参拝。


境内にある摂社の「正松神社」は玉木文乃進と吉田松陰を祀る神社ですが、乃木大将共にこの国を想う深い思想が伝わってきました。

境内の石灯籠も獅子や十二支が彫られた素晴らしいもので魅せられますね~


久しぶりの東京坂道散歩でしたが、江戸の歴史や風情を学んだ楽散歩でした

{坂道の名前の由来は、標識に記載されている案内からです}
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする