子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

お外で食育キッチン12月 ~お菓子の家をつくろう~

2007年12月18日 12時20分40秒 | 札幌まるやま校
今月のお外で食育キッチンは、
講師にパティシエ荒井朋子さんをお招きして、
8ファミリー23名、スタッフ5名でお菓子の家をつくりました。

■紙芝居劇場
最初に、お菓子の家が登場する
「ヘンゼルとグレーテル」の紙芝居を読みました。
机とイスと布で即席の劇場をつくり、
その裏でスタッフがヘンゼルやグレーテルや
魔法使いのおばあさんの声になりきって読みました。
子どもたちはすっかりと
「ヘンゼルとグレーテル」の世界に入っていきました。

■クッキー生地づくり
パティシエの朋子さんにクッキー生地づくりを教えてもらいました。
バターをよ~く混ぜて空気をたくさん入れて柔らかくします。
そこへ砂糖と卵黄を入れ、混ぜ、粉をふるい入れます。
さらに混ぜ、最後は手でキュッ、キュッと丸めます。
朋子さん、さすがにプロです。
動きが手早く、とてもキレイです。
バターが、彼女の手にかかると、雪のように真っ白になってゆくのに、
ママ達はビックリ!です。
さらに、お菓子づくりのコツも教えてもらい、とても勉強になりました。
出来上がったクッキー生地は、サランラップではさんで、
めん棒で5ミリ程にのばします。
のばしたら、型抜きをして、ダッチオーブンで焼きます。

■ダッチオーブン
お外で食育キッチン流に、クッキーをダッチオーブンで焼きました。
ダッチオーブンは、ふたの上にも炭火が置けるようになっている
鉄製の厚い鍋です。
火の熱を上からも下からも伝えるので、
オーブンと同じと考えてチャレンジしましたが、
なかなか温度調節が大変でした。
が、スタッフのしゅんちゃんとパピィの苦労のかいあって、
少~しこげましたが、おいしそうなクッキーが焼き上がりました。

■サンドイッチパーティ
お昼は、みんなで持ち寄った具材でサンドイッチパーティをしました。
ジャム、ハム、卵、チーズ、ポテサラ、ツナサラダ、
生野菜、ミートローフ、スィートポテト、
お豆とひき肉のメキシカン煮などなど、
とても豪華なお昼ごはんとなりました。

■お菓子の家づくり
午後からは、いよいよお菓子の家づくりです。
お皿の上に、厚紙で作った四角い枠をおきます。
その中に、壁になるクッキーを4枚立てます。
クッキーとクッキーをくっつけるのは、
アイシング(卵白と粉糖を混ぜたもの)を使います。
クッキーとクッキーの間に、スプーンを使って、
ていねいにアイシングをぬります。
少し時間をおくと、壁が出来上がりました。
次に、壁の上に屋根をくっつけます。
これも、慎重に慎重に作業します。
屋根がくっついたら、もようをつけたり、
マーブルチョコやマシュマロなどで飾りつけをします。
順調に出来上がったお家や、なかなか建たなかったお家や、
出来上がった後に屋根が落ちてきたお家もありましたが、
朋子さんに修復してもらい、全部のお家が完成しました!

■絵本
今回のお菓子づくりへの導入で、「ヘンゼルとグレーテル」を読みました。
ひさしぶりに、小さな子の前で絵本を読んで、
彼らの真剣なまなざしを前に、やっぱり絵本っていいな~と思いました。
ひでみんの子ども達はもうすっかりと大きくなりましたが、
時々親子で絵本の話をしたりします。
先日テーブルの上に「きかんしゃ、やえもん」があるのをみて、
我が家の高校生は「懐かしいな~」と本を見てました。
絵本って、一瞬で子どもの頃に戻れるんですね。
彼らと一緒に絵本を囲んでいたあの頃は、私にとって宝物です。

参加者のみなさんをみて、
まだまだ親子で絵本の世界を楽しめる時間があるのを、
とてもうらやましく思いました。

次回は1月13日(日)~おもちをつくろう~です。
参加、おまちしてます。

黒松内校らしい日曜日

2007年12月09日 17時23分48秒 | 黒松内校
今日は朝食をじっくりと食べている様子の子どもたち。
8時から朝食ですが、9時までめいっぱい食事をとっていました。

その後、本日のあそびを決めるべく「イエティ会議」では
雪合戦、巨大雪だるま、カマクラ、雪中サッカー、グラッチェ(犬)・・・
などの遊びがでてきました。

結局、お宝争奪子ども18人対大人9人の基地型雪合戦!となりました。
学校の裏の雪原っぱで陣地を張り
まずは、スコップやソリ、バケツで盾や壁、雪だま作りで基地作り。

 

そして、敵陣のお宝を奪おうと雪合戦の開始!
雪だまをあてられると振り出しに戻り、、、
何度も攻めたり攻められたりをしているうちに体中がほっかほかになりました。

  

1回戦目は大人の意地で勝利を果たしましたが、
2,3回戦目は悔しくも子どもたちの勝利となりました。

イエティスタッフ心得 
 一.すごい大人でいよう

雪合戦だけではありませんが、、、
次回は、チームワークで立ち向かうぞ!!


その後は、学校裏、グラウンド、遊具広場で色んな遊びが展開されました。
ケイドロで雪原を走り回ったり、
巨大な雪玉でオブジェ?ができたり、
犬のグラッチェと雪原をかけまわったり、

  

同じ空間にいながらいろんなことが巻き起こっている感じが
すごくイエティらしいなぁ と感じました。

ぶなの森自然学校:間村奈未子(まむ)





ふわっふわのマシュマロ!?&ナイトハイク

2007年12月09日 01時20分53秒 | 黒松内校
黒松内校2日目の午後は・・・

普段は焚き火で焼くとパリパリの皮、中はほわっととろける甘みが
美味しくて大人気のマシュマロですが、
今回はさむ~い気温を活かして、手作りマシュマロを作ることにしました。

行程はいたって簡単。
ゼラチンを溶かし、
早くツノが立つように外で卵白を一生懸命に混ぜてメレンゲを作り、
 
 
それをミックスして、


思いのままに想像性豊かに片栗粉で型を作り、液を流し込んで、


外で冷やして、完成!


片栗粉での型作りでは、みんな粉まみれ!で楽しみながら
雪だるま、手形、羊、星、ハート・・・
個性豊かなマシュマロが出来ました。

固まったマシュマロを夕食後に食べましょう!と中に持ってくると
・・・固まっていない??

おいし~く食べられた班と、おあずけの班がありました。
とにかく片栗粉をパタパタとさわりまくって作ったマシュマロ。
それぞれの手のスパイスがた~っぷりと入ったかなぁ

しかし、お菓子作りを侮るべからず を痛感しました。


☆☆☆☆☆

あさっては新月。これは暗い夜を体験できる!と急遽
学校の裏にある熊野神社へ雪原ナイトハイクに出かけました。

夜の世界は雪明りの道が照らされているようでした。
鹿、キツネ、リスなどの動物の足も発見!
高学年の子を中心にソロウォークにも挑戦し
いつも以上に動物の気配や雪の明るさ、横に誰かがいることの安心
を感じたようです。

学校スタート・ゴールで、折り返し地点の神社にはお宝がありました。
全員がお宝をゲットして無事に学校まで帰ってきましたぁ。
さ~て、お宝は何だったのでしょう?


ぶなの森自然学校:間村 奈未子(まむ)












黒松内校/月例スクール12月 その1

2007年12月09日 00時21分03秒 | 黒松内校
今月も始まりました。黒松内校。
今回のテーマは雪遊び!
ですが、なかなか積もらずスタッフは内心でした・・・
やっと積もった雪もわずかに10cm程度、それでも、みんな全開で遊び始めました。

今回のイエティは朝が早い!

たーぼの
雪は少ないけど、大きな雪山を作りたいと昨日の夜にみんなに提案したところ、
早朝から手伝いがチラホラ・・7時ごろには10人ぐらいになっていました。

朝食前に体を動かした、みんなは食事の量も違う!
パクパク食べて、活動開始です。
まずは、「誰でも雪合戦」
とにかく、誰でもいいので雪玉をぶっつけろ!とまことに単純ですが、
これが面白い!みんな、隙を見て雪玉を作り、ぶつけ合いました。


少し体が暖まったところで、次は「ハイパーじゃんけんすごろく」
ぶな森では定番のメニューですが、やり始めるとこれもハマる。
あっちでもこっちでも「最初はグー」の掛け声が飛び交います。

そして、たーぼが取り出した「魔法の箱」・・・

一見の普通のダンボールですが、これを使うと・・・・


ご覧の通り、簡単に雪の塔が作れてしまうのです。
これを使い、どのチームが1番高い塔を作れるか競争しました。
とりあえず、どんどん雪を詰めるチーム、しっかりと土台を固めるチームなど、
各チームで作戦内容が違います。果たして1番高く積めたのは・・・

みんなで遊んだ後は自由時間

      

ブロックで家を作ったり、かまくらを作ったり。
中でも面白かったのが、凍った足跡掘り。
雪の埋もれていた足跡が氷になっていて、うまく掘るとキレイに
取れるのです。「化石掘りだぁ~」と面白がっていました。
「この大きい足跡はたかぎぃ校長のでは・・」
「こっちの小さいのは誰だろう・・」などなど

気が付くとお昼ご飯の時間でした。
午前中は夢中で雪を遊んだ今年最後のイエティくらぶでした。

ぶなの森自然学校:小野寺亮(バンビ)

明日から元気よくあそびましょう!

2007年12月07日 23時25分45秒 | 黒松内校
イエティくらぶ黒松内校12月例会です!
なにやら、風邪ひきさんが多い様子…

ディレクターのたーぼもマスクをしています。
ぶな森スタッフも風邪気味が多い…
どうやら私が病原菌と言う噂も。
私はほぼ回復していますが、大変申し訳ない…

子どもたちも明日から元気に雪遊びできますように!
今はぐっすりと眠っています。

活動の後、食事の後のうがい・手洗いを徹底します。

ぶなの森自然学校
間村 奈未子(まむ)


お外で食育キッチン11月”新米を食べよう”

2007年12月02日 20時42分35秒 | 札幌まるやま校
5回目のお外で食育キッチンは、講師に食育指導士の辻井史恵さんをお招きして、新米をテーマに28名で楽しみました。

●お外で遊ぼう
今回の仲良くなるゲームは「落ち葉色合わせゲーム」をしました。
穴のあいた色紙を渡されました。
その色紙と同じ色の落ち葉を探します。
同じ色に見えても、色紙にはさむと微妙に違います。
自然界の色は、ひとつとして同じ色はありません。
み~んな違います。このことを発見できたのも驚きでした。



●お外でつくろう
新米を空き缶で炊きました。
チビッ子たちはお米研ぎ、大人は空き缶をはんごうに仕立てました。
空き缶はんごうのなかに、研いだお米と水を入れ、アルミホイルのふたをして、炭火の上におきました。
ごはんを炊いている間に、
大人は「シャケ汁」づくり、子どもは「ごへいもち」づくりです。
講師のフーミンのご指導のもと、「シャケ汁」はていねいに作りました。
サケに塩と酒で下味をつけて炭火で軽く焼いてから、かつおだしの汁に野菜とサケを入れ、みそで味付けしました。
「ごへいもち」は、新米を大鍋に入れて、すりこぎでペッタンコ、ペッタンコします。
次に、割りばしにつぶしたごはんをつけます。
それとは別に、ソーセージを割りばしに刺して、その上にごはんをかぶせたものを作りました。
手にごはんつぶがつくので、この作業にはチビッ子たち、悪戦苦闘していましたが、出来上がったのはナカナカの出来です。
シャケ汁で余った大根、にんじんの皮で「きんぴら」も作りました。
炊き上がったごはんは「塩おにぎり」にしました。
いろんな国の塩を食べ比べて、お好みの塩でおにぎりを作りました。
小さな手に塩水をいーっぱいつけて、ビシャビシャのおにぎりになりましたが、美味しそうです。
炭火の上では「ごへいもち」を焼きました。
「しょう油だれ」と「あんこきなこ」の味の「ごへいもち」です。

●お外で食べよう
天気がとっても良かったので、お外にテーブルを出して食べました。
「おにぎり」はツヤツヤピカピカです。
「サケ汁」はとても上品な味です。
「きんぴら」も、余り物とは思えない美味しさです。
そしてチビッ子たちが苦労してつくった「ごへいもち」は、中はモチモチ、外はカリっとしていて、とてもとても美味しかったです。
赤や黄色の紅葉を真近に眺めながら、とても素適なランチタイムとなりました。



●お外で遊ぼう
落ち葉でおもいっきり遊びました。
まずは落ち葉のトンネルです。
風呂敷の上に落ち葉をいっぱいのせて、大人が隅を持ちます。
その下を子どもたちが一斉にくぐります。
その時に大人たちが、風呂敷をバサバサして落ち葉を落とします。
次に落ち葉をたくさん集めました。
木の枝をブルドーザーにしていっぱい集めました。
そのたくさん集まった落ち葉のなかに埋もれて、「噴火ごっこ」をしたり、落ち葉をかけあったり、大人も子どもも本気で遊びました。
そして、心から笑いました。
最後は森に住む虫たちと落ち葉の絵本「きんいろあらし」を読みました。
いっぱい遊んだので、みんな集中してみています。



●あそびの神様
夢中で遊んでいる時、心から遊んでいる時に、あそびの神様が降りてきます。
落ち葉のトンネルでみんなが落ち葉まみれになってケラケラケラ笑っていたら、あそびの神様が出てきました。
その後は、大人も子どもも全身落ち葉まみれになって楽しみました。
すべての子ども達にあそびの神様が降りてくるようにお手伝いするのが、私達ねおすのおしごとです。
ひさしぶりに落ち葉まみれになって一番楽しんだのは私自身だったかも……。
とてもとても幸せな秋の1日でした。

次回のお外で食育キッチンは12月2日~お菓子の家をつくろう~です。
参加お待ちしてます。



イエティ登別12月・2日目

2007年12月02日 18時07分57秒 | いぶり校
◆遠足③は、牧場で・・・と思ったら!

 「おはよー!」と、外から元気な声が飛び込んできました。
そう、こんな寒い12月でも、あの「森トンハウス」で寝た子がいるのです!
その4名のツワモノは、
しこたま服を着こんで、目出帽までかぶっての挑戦でした。
幸い、空には雲が広がっていたため、あまり冷え込まなかったようです。
意外と快適な一晩を過ごしました。
こんな子達が、いずれ雪洞で寝たり、冬山に登ったりするのかな・・・。

だから、朝ごはんも、みんながっつり食べます。
炊飯器はすぐに空。



キッチリと準備をして、いざ牧場へ!
・・・と思ったら、夕べのみぞれの影響でしょう、
道路がツルッツルに凍っています。

車で牧場まで行こうと思ったのですが、これは絶対にムリ。
やむなく牧場行きを断念しました。
・・・が、ツルッツル、つるっつるなわけですよ。面白いんですよ。
急遽、そのツルツル路面でツルツルあそびをはじめました!
しっかりとヘルメットをかぶって、今年初めての氷あそび。





そうか、イエティくらぶって、こんな風に考えちゃえばいいんですね。
いろんな自然の姿を、全部遊び道具にしちゃうんです。
だから、
帰りも車じゃなくて、歩いて帰ることにしました。
あの、通学路とかじゃあ絶対にやっては行けない、
走りすべりを存分にやり、
道端のススキ野原でススキかくれんぼをして、
寒風吹きすさぶ中思いっきり「冬の遠足」を楽しむことができました。



お昼は、好評のカートンドッグ。
今回は、ジャガイモとひき肉と玉ねぎをいため、
カレー粉で整えたものとレタスをパンにはさんで温め、
ケチャップをかけて食べます。
おいしかったなあ。

イエティくらぶ登別・12月1日目

2007年12月02日 00時46分57秒 | いぶり校
イエティくらぶ登別校、月例第6回目は「ふゆのもりあそび」です。
「冬の遠足」とタイトルをうって、
まだ雪の積もっていない冬の森をどんどん歩きました。
初めての遠征スタイルの活動です。

◆冬の森でなにしよう? 
ここ鉱山町は、12月はまだ雪の積もらない時期です。
なので、このシーズンは雪遊びもできず、
かといって川遊びができるわけでもなく、
プログラム作りに苦心することが多いです。
でも、あの一見さみしそうに見えて、
実は夏よりも中に入りやすくなった冬の森を使って何かできないかなあと
考えをめぐらせた結果、
「ひたすら遠足に行こう!そうだ、冬の遠足だ!」
と楽しげなプランを作り上げてしまいました。

ということで、
今回はあちこちに出かける「遠征」スタイルの活動となりました。
そんなことを通して、これから出てくるであろう「山登り」「長距離移動」
に身体を慣らしたり、冬の衣服を自分で着こなして、
外でうまく調節できるような練習をしようと思っています。

きっちりきこんで、リヤカーにたき火セットを載せて、出発です。
めざすはパラピッツの森にある、大きなカツラの生えている広場。
でも途中の河原で、お昼ごはんと氷割り。



  

遠足だからといって、ひたすらゴールを目指すというよりも、
それぞれのペースに任せて存分にみちくさを食いながらの
ノンビリ遠足です。でも、みんな結構早かったなあ。

◆たき火を使いこなそう
ゴールでは、もんきーがたき火を起こしてくれています。
身体はあったまってくるのだけれど、
やはり手先足先はとても冷たくなります。
そしたら、
なんか見た目いかにもあやしげな三脚をつくりはじめましたよ。
で、そこに鍋をぶら下げて、紅茶を沸かすんだそうです・・・。
案の定、ひっくり返ったりしましたが、それでもうまくできたかな。
そして今日は、ちょっと変わったたき火おやつが登場しました。
なんと「焼きカール」「焼きチョコリング」。
火にあぶると、カールの中のチーズや、チョコがとろりと溶けて、
とてもおいしいのです。初めての子も上手にできましたよ。

でも、やはりはじめての遠征です。
疲れたり、足が痛くなったり、おしっこが我慢できなかったりと、
自分の身体をうまく使いこなすことに苦労しました。
スタッフが優しく声をかけながら、
少しずつ自分で解決できるように手助けをしています。

  

◆遠足②は、夜の遠足、そして、今回は巨大大根
 ということで、今回は遠足三昧です。
前回好評だった「夜の森体験松・竹・梅コース」をもう一度やりました。

夜の森で独りになる松コース、
夜の森を一人で歩く竹コース、
夜の森をみんなで歩く梅コースと、自分で選びます。
(子どもには「松竹梅」の意味がイマイチ分からなかったらしい)

「いいか!自分の選んだコース、間違っていないか?」
と何度も確認をされながら、みぞれ混じりの雪が降る夜の森に入っていきました。
(それでも、途中で怖くなっちゃった子がいました)
案外、暖かかったかも。

晩御飯前に、恒例になりつつある「巨大食べ物」の発表です。
今回は、近所のじいちゃんがくれた「巨大大根」。
足が何本も生えています。これを大根おろしにして、
豚肉入りみぞれ鍋にしました。
外もみぞれ、ごはんもみぞれと、なんだか趣のある食事となりました。

毎回こんだてはかなりシブイラインナップにしています。
「給食で残りそうな食材をもりもり食べよう」というのが、
最近の食事計画のコンセプトだったりします。
それにしても、ホント、よく食べます・・・。