子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

イエティくらぶ札幌まるやま校イエティーズ「そよそよもりのようちえん」

2014年05月25日 18時52分49秒 | 札幌まるやま校

今日は幼児向けプログラム「イエティーズ」

総勢21名の参加者で、ゆったりと過ごします。

今回のテーマは「そよそよもりのようちえん」

全員そろう前からすでに遊びがスタート

タンポポベンチづくり

 

生き物さがしやバケツを使ってのスープづくり

 

全員集合したら今日のスケジュールと装備を確認

森にはどんな生き物がいるか予想しながらさっそく森の中へ。

みんなのチカラで次々と生き物を発見。

 

ワラジ虫、ダンゴムシ、アリ、なめくじ、カタツムリ、ゴミムシ

ヒシバッタ、ケムシ、イモムシ、ケムシ、チョウなどなど

 

どこにいるのかな?草の方かな?土の中かな?なんて考えながら探します

草笛や笹笛など大人も子どもも童心に帰って楽しみます

寒くなったら体を動かそう!木のぼりやじゃんけんゲーム

最後にはカナヘビさんにも会うことが出来ました。

しっぽが切れていたのは「どうしてでしょう?」

 

そして午後のプログラムのためにヨモギも少し摘みます。

 

お昼ご飯は外と中で思い思いに食べます。

お腹空いた~の声が聞こえて来る一方、ごちそうさま!と外に飛び出す男の子達。

パワーを充電したらまた遊びます。

オジィが火をおこしてくれていたので、薪を選んで薪ストーブにくべるお手伝い。

その他はカナヘビ探しやお絵描きタイム。

午後のプログラムはひでみんの「ヨモギ団子づくり」

お母さん達のお手伝いを借りながらの進行です。

三角巾やエプロンが良く似合ってます。

 

まずはヨモギをたたきすりつぶす。

1人がすり鉢を押さえてすりこぎでゴリゴリ

見よう見まねで1歳児もチャレンジ!

 

次はあんこを両手で丸める。

丸くするのにはコツがいります。

いつしか子どもたちの間では「子ども会社ヨモギ団子」と銘打って

クオリティを求めるようになっていきました。

白玉粉と上新粉の生地づくりもお手伝い。

 

出来上がった生地にヨモギを混ぜてこねる。

最初はすりこぎ、次は手で

ベトベトするけど何かヨモギのいいにおいがする。

作ってて楽しいのはつまみぐい!

 

最後はあんこを生地で包んで出来上がり!

キレイなお団子の形もあれば、柏餅のような形もあり、

大きさも子どもたち同様個性的です。だから楽しい!

 

ヨモギ団子を作っている間に空もすっきり晴れていい天気!

ベンチを自分で作って昼寝中。

 

お団子ができたよ~!

みんなで外で「いただきます!」

 

火をおこしてお湯をいっぱい使って作っていたのは・・・・

「ヨモギの足湯」です。

こちらはお父さん達のお手伝いでいい湯加減です。

ヨモギ団子づくりの途中から長湯する子どもたち。

ヨモギのいい香りと、薄緑色のお湯はリラックス効果抜群。

「あったまる~」「全部脱いでいいの?」なんて声も。

激混みの人気の足湯となりました。

お腹がいっぱいになって体がぽかぽかしたらもう帰る時間。

楽しい1日はあっという間です。

名残惜しさもありつつまた来月楽しみが待ってるよ!ということでさようなら。

今回は春の森にはどんな生き物がいるか?

春に役立つ野草って何だ?をテーマに1日を過ごしました。

新年度初回のイエティーズ開催ということもあり、

みんなの様子を気にしながらのプログラム進行でしたが、

新しく入った子どもも自分のペースでのびのびと活動していたように思います。

 

大きな筋道はありますが、その子のペースやその子の個性、

成長に寄り添いながら毎回活動していきます。

わらわらとそこかしこで大人と子どもの笑顔の花が咲くように。

いつものことながら温かい目で子どもたちを見守り、

小さい子のサポートを率先して行ってくれたり、

こうした方が良いんじゃないと的確なアドバイスをくれる、

スタッフ以上の動きをしてくれる保護者のみなさまに心より感謝いたします。

 

次回は6月29日「どこどこいきものようちえん」です。

ヤゴや魚にエビ、トンボなどを観察したいと思っています。

ぜひまたご参加ください!

カツオこと高野克也


イエティくらぶいぶり校5月【あびら森たんけんと手打ちうどんde春を食べよう】

2014年05月14日 09時08分00秒 | いぶり校

新学期を迎え早1か月。

1年生も学校生活に慣れてきたころでしょうか。間もなく運動会の練習なんかも始まりますね。

イエティくらぶは5月から新学期がスタートです!

いぶり校も先日、今年度、最初の活動を行いました。

今年も1年胆振管内はもちろん、黒松内校とのコラボプログラムや、合同キャンプでは東川へとあっちへこっちへお出かけしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今年、最初の活動は春の山菜探しとうどん作りin安平町追分。

楽しく美味しい活動の様子をお届けします。

 

2014年5月11日(日)天気:おひさまピカピカ!気温高し!絶好のお出かけ日和☆

今月のイエティくらぶいぶり校は、苫小牧のお隣・安平町追分へお出かけです。

苫小牧・登別から10人の子どもたちが集結し、車に乗り込み、いざ出発!!

車で走ること約45分。追分にある農産物加工研究センターに到着しました。

おや、もうすでにお友達を発見した様子。さすがイエティっ子であります。

まずはスタッフ紹介と今日一日のスケジュールについてやまちゃんからのお話です。

さ~て、本日のスケジュールは…

その1>安平の森を探検し、山菜探しをする

その2>胆振産の小麦を使ってうどんを作る

その3>うどんを切ってゆでる&山菜天ぷらを揚げて特製・春うどんを作る

その4>みんなで美味しくいただく

の4本です!

今日は、安平町で食育活動などでご活躍されているNPO法人ココ・カラの内藤さん(ないちゃん)と赤坂さん(あかちゃん)にご協力をいただき、森の案内や山菜の見分け方、うどんづくりを指導していただくことに。

心強い助っ人です。

身支度を整え、さっそく森たんけんに出発です。

「ほら、ここにあるよ」とあかちゃんが指をさした先にボウナ(ヨブスマソウ)が。

三角の矢印みたいな葉っぱが特徴ですね。

その後も一歩進めば山菜に当たるという具合に次々と色々な山菜に出会いました。

あっという間に買い物袋いっぱいの山菜ゲットです。

うまいものにはトゲがある。そんなイラクサは必殺・ゴム手袋で摘みとります。

「あら、スドキももう出てるわ」と教えていただいたのは、葉っぱが手の形をしている可愛い山菜。

少年少女は高みを目指す。なぜならそこにはギョウジャニンニクがあるからだー!と急こう配な斜面にも果敢にチャレンジです。

お目当てのギョウジャニンニク。葉っぱが1枚の葉まだ若いから採らないでおいて、2枚出てるのから採るのが良いよと教えてもらいました。

近くを流れる小川にて、何やら動くものを発見!

「なになに?」「魚だ!」「うわ!いっぱいいる!!」

ヤツメウナギの群れがにょろりにょろりと泳いでいました。

「初めて見たわ!」と案内役のないちゃんが感動されていたのが印象的でした。

普段、良く来ている場所・目にしているものでも、色んな人と一緒に来ると違う視点ができるので、新しい発見があるのかもしれません。

山菜探しとおまけの魚探しは楽しかったね。

さて、戻ってお昼を食べたら今度はうどん作りが待ってます。

 

お昼ごはんのおにぎりを頬張り、雨がっぱ姿からエプロン姿にへ~んしん!

手打ちうどんの作り方をないちゃんから教わります。

まずは小麦粉が入った袋を開け、塩をまぜ、水を入れてこねていきます。

ないちゃんのデモンストレーションではあっという間に生地がまとまっていきます。

「粉が全部まとまって、これぐらいの硬さになればOKよ」とお師匠さん。

さぁ、みんなもレッツトライ☆

が、見るとやるとは大違い!簡単そうに見えた作業ですが、なかなか上手に生地がまとまりません。

悪戦苦闘しながらそれでも一生懸命こねて、こねて、こねて…

  

ふぅ!やっと生地がまとまりました。

お次はコメ袋に入れてぎゅっぎゅと足で踏みます。

これをすることでうどんにコシがでるのです。

 

 

さて、ここからはいよいよ春うどんの準備です。

高学年チームはうどん作り、低学年チームはとってきた山菜を天ぷらにする準備をしました。

高学年チーム、うどんの生地を伸ばして細く切り、茹でていきます。

職人さん顔負けの手さばきです。

切ったうどんはこんな感じ。

包丁なんかもうまく使ってフキの皮も剥いてくれました。

低学年チームはとってきた山菜を選別。キレイに水洗いします。

ボウナ、スドキ、イラクサ、アズキナ、ギョウジャニンニク、ヨモギ、タンポポ、フキ、イラクサ。

いろ~んな種類の春の山菜が採れました。

この山菜は天ぷらにします。

カラッと美味しく揚がりましたよ。

タンポポは水で洗うとしょんぼりしぼんでしまいますが、油の中にはなすと再びきれいに広がるから不思議。

こうしてみんなが力を合わせて春うどんが完成!

お味はいかがでしょうか?

  

春うどん、美味しい人は手ぇ挙げて!「ハーイ!!」

山菜を初めて口にした子もいましたが、美味しい!と言って食べていました。

「山菜食べたら、一瞬、三歳に戻るんだよ?」

「えー?!ほんと??」なんて冗談も言いながら食べるうどんは本当に美味しかったです。

ごちそうさまをしたあとは、みんなで後片付け。

洗物も床やテーブルの掃除もみんなでやるとあっという間に片付きます。

帰る準備が整い、外に出ると目の前にあったのは小麦畑。

今日のうどんのふるさとです。

お世話になったないちゃん、あかちゃんにみんなでお礼を言って帰路に着きました。

なんと今回はうどんと山菜のおみやげ付き。

あんなことがあった、こんなことをしたとおうちの人にお話ししながら食卓を囲んでもらえていたら幸いです。

 

春の山菜採り、森の恵みを少しおすそわけしてもらい、みんなで美味しくいただきました。

自分たちで採って、自分たちで調理をして、みんなで楽しく美味しくいただく。

このことが子どもたちの味覚を広げていくことにもつながっていくのだと思います。

ご協力いただいた内藤さん、赤坂さん、本当にありがとうございました。

ココ・カラさんでは定期的に地元の食材を活かした食育活動を実施しています。

興味・関心のある方はぜひ!ブログで色々な情報を発信されています。

NPO法人ココ・カラさんブログ http://ameblo.jp/npo-coco-kara/

 

さて、来月は黒松内にお出かけです。

また一緒に冒険に行きましょう☆

 

 

いぶり自然学校 山田由美子(やまちゃん)・上道和恵(うえちゃん)


イエティくらぶ東川校 はっちゃけ隊5月「はっちゃけ 春山たんけん」

2014年05月11日 21時05分05秒 | 東川校

イエティくらぶ東川校のはっちゃけ隊もはじまりました!

5月のキトウシ森林公園は

寒いか?暑いか?いつも微妙なところですが

今年は、快晴!

予想最高気温25度!

夏のようなお天気予報となりました。

 

今年度1回目のはっちゃけ隊には

去年から参加のメンバーに加え、1年生メンバーも増えました。

まずは…シュールだけど桜のはなびら拾いからスタート。

じゃんけんやおにごっこで思いっきり身体を動かして

これからいろんなことに一緒にチャレンジするメンバーと仲良くなっていきます。

どんどん気温もあがり、走ると汗だくです!

 

 

みんなと仲良くなったら

本日の本題「春山たんけん」です。

まずは、下界の森のたんけんから!

池の中や小川、サクラ林・・・キトウシ森林公園には多様な環境があります。

もちろん、それぞれの環境で見つけられる生き物も違っています。

カエルやエビ、コオイムシ、エゾシロチョウ、ハムシ・・・

みんなキトウシの生き物たちに夢中です。

 

 

あっという間におひるごはんタイムとなりました。

青空の下、ブルーシートを広げておべんとうです。

すぐそばの桜の木から、ときどき花吹雪が届いては、歓声が上がります。

 

ごはんを食べ終わると

まわりの木々で木の登り勃発。

ひとりひとりが

自分の登れる木を選び、どこまで登れるかも考えます。

人それぞれ登れる高さはもちろん違っていますが、それでいい。

身長も、運動能力も、高所恐怖症度も、木登り楽しい度も、ちがうから。

「木登り」というチャレンジを通して、みんなそれぞれ自分のできる範囲を学んでいきます。

自分のことを知って、受け入れていくことにつながっていきます。

 

ひとしきり木登りを楽しんだら、

春山たんけんの後半戦「キトウシ山のぼり」へ出発です。

いつもの富山神社で、安全祈願のためお参りです。

このあたりでは、富山県からの移住のため「富山神社」と名付けられています。

お参りを済ませたら、山道をどんどん登っていきます。

 

今日のゴール、展望閣からの眺め。

東川町の田んぼには、すっかり水が入りました。

鏡みたいに、空を映します。

こんな風景を見られるのも、今、この瞬間だけ。

苗が育つと、鏡のようにはなりません。

東川町内では、田んぼに水が入ると

気化熱が奪われ街の中の気温が下がるとも言われています。

水のちから、です。

先輩はっちゃけから、「ニセウの森へ行きたい!」とリクエストが挙がったので

続いて、森の奥にたたずむ森へ向かいます。

大きな看板が立っていますが…コブシの花が満開でした。

冬に来た時に、花芽が多い!と感じていたのですが、今年のコブシは見事です。

杖にちょうどいいぼっこがたくさん落ちていたので、みんな杖探しに夢中です。

ツリーデッキで遊んだり、シイタケの榾木から収穫したり、ベンチでおやつを食べたり。

やりたいことを見つけては、遊びにしていきます。

 

すっかりニセウの森でゆっくり過ごしてしまったので

帰りはスキー場の斜面を直滑降です。

杖をゲットしているので、思いのほかスムーズに下山できました。

 

一日かけて、キトウシの山を探検し尽くした、はっちゃけ隊メンバーの

パワー残量はこんな感じ↓↓↓となりました。

 

次回のはっちゃけ隊6月は…

6月15日(日)「ひがしかわ生き物さがし!」です。

キトウシの森の生き物も、さらに元気になる6月。

もっともっとたくさんの種類の生き物に出会えるはず。

さらに、ちょっと遠征して川まで繰り出す予定です。

じっくり身近な生き物たちと向き合う一日となります。

みなさんのご参加、お待ちしております♪

 

イエティくらぶ東川校 木村めめ


春のミステリーツアー 札幌まるやま校月例

2014年05月11日 18時52分28秒 | 札幌まるやま校

本日5月11日(日)は2014年度

札幌まるやま校月例1発目です。

題して、「春のミステリーツアー」、

どこに行くのか!、何をするのか!は

行ってからのお楽しみです。

集合して、まずスケジュールを確認

8:00集合、17:00解散、以上

さあ、出発!・・・ではちょっとドキドキすぎるので、

目的地のヒント、ここと言えば・・・をお伝えしておきます。

冬季オリンピック、鉱山、運転免許試験場、ドクターヘリ、バッタ、プール、ていぬ

あ!わかった!あそこでしょ!でも、いやちょっと待てよ。違うかも・・・

ワクワク感で車に乗り込んで、出発です。

晴れ渡る本日の札幌、気温は25度と言われております。

トイレ休憩も車の中での楽しいトークも挟めながら、

車は走ること60分、手稲山に到着。

ここで雪遊びの格好に着替えて、いざ5月の雪遊びをします。

ひさしぶりの雪にテンションは高めですが、雪山は登るのが大変!

そしてこの高気温コンディションで、みんなかなり歩くのにへばっています。

開けたところに着くと、まず雪のところに寝そべってみます。

雪があるけど、どれくらい積もっているの?掘ってみたら?

みんなスコップ片手に掘り始めます。地面が見えてくると、今度は

イスとか作って、安らぎ空間作ってみたら?

とそれぞれイス、さらにテーブル、お風呂?、いや部屋?が創作されていきました。

いや、斜面があるからしりすべりでしょ!としりすべり隊も登場。

最後は、しりすべりクロス大会@手稲オリンピック杯を開催し、白熱な戦いも見られました。

いや、しりすべりじゃなくて、みんなで滑った方が楽しいしょ。大ぞり隊も登場。

スピードも出つつ、チョーロングなコース、自分たちで操作しないと止められないほどの迫力と緊迫感。

いや、山には木があるでしょ!山に行ったら、木登りするでしょ!

一説によると、人間も猿から進化してきたと言われている・・・

その遺伝子がまだ残っているのか、人はそこに木があると木に登る。

そんなこんなしている間にお腹が空いてきました。

自分たちで作った素敵な空間でおひるごはんを食べてたいと

いう声がたくさん聞こえてきたので、

雪山・青空・雪像ランチ

なんとも贅沢な環境なんでしょう!

空気も澄んでいて、ゆったりと食すことができ、食後のお菓子も頬張りました。

お昼の休憩後は、3つの活動に分かれ、60分雪遊び一本勝負。

やり残しがないように自分の求めているフィールドへ

こちら急斜面でしりすべり

石狩平野や日本海を一望しながら、贅沢ロングロングしりすべり

こちらは引き続き、木と戯れる。

ターザンができそうなツルを発見したので、どひゃっと飛び乗ってみる。

こちらは雪のものづくり

やっぱり雪を見ると、インスピレーションがわっと起こって、

発想が豊かになっていくんですね。

お部屋の壁がハート形、蝶々型、そして、落とし穴づくり

こちらは、イスとテーブルにさらに磨きをかける

イエティ史上、最高傑作ではないかと自画自讃するほどの

素敵なインテリアができました。

最後は元通りにして、

雪がある手稲山を後にします。

車に乗り込んで、走ること45分

雪山の次は、なんと海へ

一気に写真が夏のものへと変わりました。

フィールドがここまで劇的に変わると、子どもたちのテンションも上がります。

頭を柔軟に切り替えて、海水と戯れます。 

海には、昆布や

穴の開いた素敵な貝殻、

砂のところをごそごそしていたら、カニ、

山では出会うことができない楽しみがあります。

 

足についた砂を落とすために、足を乾かす。

足を乾かすために、砂の中に埋まる。

雪と砂、まったく異なりますが、砂も十分に遊べる素材

お菓子を食べながら、浜風をあびながら、うたたね

足が乾き、流木で戦いをした後は、

手稲にある80年の歴史がある銭湯へ

そこは手稲山の伏流水地下80mの地下水を廃材を使って、沸かしている銭湯

昔ながらの古き良きTHE銭湯

45℃はあるじゃないかと言われる熱湯に浸かり、

旅の疲れを癒し、帰路へと・・・

なるのですが、銭湯にあがったあと、銭湯の隣の公園でいち遊びをして、

本日の活動は終了。

午前中雪遊びをして、午後は海へ

都市部で考えると、札幌以外ではあまり体験できないこと。

海と山がすぐ近くにあって、人がたくさん住んでいる。

自然と街が素敵に調和している市、それが札幌。

そんなことが少しでも子どもたちに伝わっていれば、嬉しいです。

 イエティくらぶ札幌まるやま校~春のミステリーツアー

札幌まるやま校 けいた(富田桂太)

 


イエティくらぶ5月黒松内校 春山たんけん!2日目

2014年05月11日 16時36分05秒 | 黒松内校

イエティくらぶ黒松内校、春山たんけん2日目。

朝のまぶしい陽光を受けて目覚めると、朝のお仕事で活動開始です。

 

コケッツのお世話をして、たかぎぃのおうちのグラッチェに朝のごあいさつ。

朝から元気なグラッチェに圧倒された子もいたようです。

 

ひと仕事したあとはお待ちかねの朝ごはん。

 

昨日採ったフキもきんぴらとなって登場!

少しピリ辛の大人の味でした。

みんなモリモリ食べてエネルギーをとった後は、自然学校の畑、やんちゃっこ農園で野菜の苗植え!

夏のキャンプのときに、やんちゃっこ農園で採れた野菜をいただくために、トマト、キュウリ、ズッキーニ、サヤエンドウ、インゲンの苗を植えました。

 

 

やんちゃっこ農園はこれからもどんどん、野菜を植えて、夏にみんなでおいしく食べられるように育てていきます。みんな、この野菜を食べにまた来てね。

 

 続いて今度は山菜クッキング!

今日のお昼ごはんは昨日に採ってきた山菜で自分たちで調理します。

メニューは山菜天丼、ウドのきんぴら、焼&ゆで笹の子、よもぎ団子です。

それぞれ担当に分かれて調理開始!

      

 

途中、味見と言いつつ、つまみぐいもはさみ・・・

  

 

おいしいお昼ごはんができました♪

自分たちで採って作ったごはんは格別!

ゆで笹の子は固いところもあって苦戦したのものの、他のものはペロリとあっという間になくなりました。

 

おいしーいお昼ごはんを食べたあとはいよいよ帰りの支度。

荷物を片づけ、2日間お世話になった学校をお掃除です。

みんなしっかりときれいにしてくれました。

お掃除、片づけもすべて終えると、ハンモックでちょっと休憩・・・

 

そして帰りの会をしてお別れ。

ゆったりと過ごしつつも、よくあそび、よく食べ、よく働いた2日間。

春を感じてくれたかな?

来月は今度は夏をサキドリ!!朱太川で川遊び&カヌーです♪

生き物探したり、フローティングしたり川下りしたり・・・

たくさんはしゃいで夏の訪れを楽しみましょう!夏の装いでみんなをお待ちしています。

(ふみぞう)

 


イエティくらぶ5月黒松内校 春山たんけん!1日目

2014年05月10日 21時59分32秒 | 黒松内校

今年度初めのイエティくらぶ黒松内校は春山たんけん!!

少し曇り気味で、気温もそれほど高くなく、動くにはちょうどよい気候。

はじまりの会を行ってまずは、みんなでゲーム!

じゃんけんで勝って、タネ→芽→つぼみ→花→綿毛→再びタネになることをめざす、

その名もタンポポじゃんけんゲームや、色おにでみんなワイワイと体を動かしました。

 

そのあと早速、たんけんへ!

今日はご近所に住むしげさんの山におじゃまさせていただきました。

 

イタドリの長ーい杖やフキの日傘をゲットしたり、フキで器をつくって水を飲んだり・・・・

   

大きな花を発見したり、ターザンごっこをしたり・・・

崖のぼりにチャレンジして行者ニンニクもいただきました!

   

 

麓のサケ孵化場でサクラマスの稚魚も見させていただきました。

 

次いでぶなの森自然学校も携わっているコミュニティファームのゆべつ・ハル農場でヨモギやウド、笹の子もいただき、豊作の1日でした!

 

採ってきた山菜は自然学校でちゃんと仕分け、洗い。

 

笹の子をたくさん採ってきて、その皮とりにみんな格闘でした。

 

その後、夕ごはん前にもうひと遊び。

かけっこしたり、鉄棒であそんだり。

 

おなかを十分すかせてお待ちかねのごはんです♪

 

みんなが格闘した笹の子はお味噌汁になって登場しました!

 

まだまだエネルギー有り余る子ども達。

夜は恒例!?の夜のかくれんぼ。

校舎中の電気を消して真っ暗な中でのかくれんぼです。

大人も子どもも見つけよう!見つけられまい!と本気のかくれんぼを楽しみ、

そのまま夜バスケも少し楽しんで、たくさん遊んでぐっすりとお休みです。

 

明日は本日採ってきた山菜を自分たちで調理してお昼ごはんを作ります。

おいしいごはんができるかな!?それはお楽しみです。

(ふみぞう)