2012年までの回想です。
10月の天候が思わしくなく、満足に撮影できずにシーズンが終わりました。12年までのヤンマを回想します。
初回はカトリヤンマ。今年以上に出が悪かった昨年は撮影していないので、11年までの記録になります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
名古屋市在住の小学生の頃、近所のパン屋の外灯に迷い込んだカトリヤンマを見たのが最初の出会いでした。
それ以来、目撃の機会はなく、08年、トンボ撮影に行った長瀞で、同所で生息していることを聞きました。
<2009>
09年9月下旬、時期を待って行くと、カトリヤンマを撮っている人達がいて、多産地であることを知りました。
しばらく待機すると♂が現われて、兎に角、静止が撮れたので満足して帰ったことを思い出します。
翌週の10月上旬に再び行き、一瞬のホバリングを見ましたが、要領が得られず、再度静止のみの撮影でした。
♂ 静止(初撮り
すぐ樹上に飛ぶ
2009.9.27 埼玉県
♂ 静止
2009.10.4 埼玉県
<2010>
10年、何としてもホバリングが撮りたくなり、持久戦覚悟で行きました。10月上旬の1回目は♂の姿なし。
約1週間後の2回目、気温28℃の蒸し暑い日、15時半過ぎに♂のホバリングが始まり遂に撮影しました。
数頭が一斉に飛び、どれを撮るか迷うほどで初めて見た長いホバリングに感動。翌週の3回目は目撃できず。
♂ 飛翔
2010.10.11 埼玉県
♂ 静止
一旦飛び、1時間後に戻ると同じ場所に止まっていた
2010.10.16 埼玉県
マユタテアカネ
カトリヤンマが産卵する田圃、林縁のアカネの主は1週間でノシメトンボからマユタテアカネに変わりました。
♂ 静止
2013.10.3 千葉県
秋が深まると、時折長いホバリングを見ることがあります。
♂ 飛翔
♂ 静止
2013.10.21 埼玉県
アキアカネ
栃木のマダラヤンマ待ち、いつも見られるアキアカネの産卵です。
連結産卵
♀ 単独産卵
交尾拒否
ノシメトンボ
交尾態
アオイトトンボ
今年は、アオイトトンボが少ないようです。集合して産卵する光景が見られません。
交尾態
2013.10.14 栃木県
オオアオイトトンボ
オオアオイトトンボが生殖活動するのは、まだまだこれからです。
交尾態
連結態
2013.10.27 埼玉県
ネキトンボ
池の真ん中、珍しくネキトンボの♀が占拠していました。
♀ 静止
リスアカネ
リスアカネが連結産卵の後、しばらく単独産卵していました。
♀ 産卵
2013.10.10 埼玉県
ミヤマアカネ
当地のミヤマアカネの個体数が減っているような気がします。
♂ 静止
2013.10.10 埼玉県
交尾態
2013.10.21 埼玉県
連結産卵
2013.10.27 埼玉県
<10.21>
厳しい連結産卵
昨年急減した長瀞のキトンボ、今年はそこそこ見られて産卵も目撃しましたが、思う場所に飛来しませんでした。
個体数の減少は否定できず、連結産卵の撮影には厳しい状況です。かつて度々遭遇した交尾態は見ていません。
♂ 飛翔
2013.10.21 埼玉県
<10.27>
♂ 飛翔
♂ 静止
連結産卵
2013.10.27 埼玉県