ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

昭和40年代前半の鉄道写真(52・近鉄)

2015-04-05 | 昭和40年代の鉄道(近鉄)

<近鉄>関急の緑の弾丸

昭和12年、桑名・名古屋間の開通を翌年に控えた関西急行電鉄によって、関急1型、後のモ6301形が製造された。
13年、関急は1型を使用して旧伊勢電鉄の江戸橋から大神宮に至るルートで名古屋と伊勢を結ぶ特急運転を開始した。
伊勢電の車両はアズキ色であり、新鋭車両がダークグリーンの塗装で登場したことで緑の弾丸と呼ばれたといわれる。

15年、関西急行電鉄は参宮急行電鉄に合併され、16年には大阪電気軌道が参急を合併して関西急行鉄道が設立された。
10両製造されていた旧1型は、関西急行鉄道のモ6301形6301~10に改番されることになった。

モ6301形は半鋼製の両運転台車で、伊勢電の車両限界に対応して17m車とされ、付随車は製造されていない。
車内は、転換式クロスシートを採用して一部にロングシートを配置していた。長距離運行ながら便所の設置はない。
以下、戦中、戦後にモ6301形と同じ設計基準で製造された増備車のモ6311形、6331形についても記載する。

22年、近鉄は戦時下において全廃した特急を復活、戦前の車両を整備することにより名阪有料特急の運行を始めた。
大阪線と名古屋線の軌間の違いで伊勢中川での相互乗換えを要したことは既述したとおりである。
大阪線のモ2227形、サ3000形に対して、名古屋線はモ6301形とク6471形から特急用車両が抜擢された。
モ6301~3及びク6471、72の計5両を改装、クリームとブルーの塗装で3連あるいは4連で運行を開始した。

ク6471形は、5年製造の旧伊勢電旧デハニ231形の制御付随車である旧クハ471形で戦前の特急に使用されていた。
乗務員扉のない旧式車両であるが、転換クロスシート、便所付であったことからモ6301形の編成に組入れて補完した。

24年、特急増発とともに座席指定制を開始。これに伴い特急の増備車が投入されることになった。
モ6304及びモ6311形からはモ6320、ク6471形の残った1両であるク6473の計3両が格上げされた。
これらの形式は、28年に次世代の特急車6421系が投入されると一般車への格下げが始まった。

名古屋線の電車は小学生の頃までダークグリーンであったが、撮影当時は標準色のマルーンレッドに塗替えられていた。
モ6301形は何度も乗車した馴染み深い電車であり、アンチクライマーが撤去されずに初期の外観を留めていた。

モ6301形、特急車の経歴があるとされるモ6304


モ6311形は、戦時下の17年にモ6311~6315、19年にモ6316~6320の計10両が製造された。
外観はモ6301形とほぼ同じであるが、全溶接構造になり雨樋の位置が側面から前面に移動したのが特徴である。
19年の5両は、資材不足のなか戦時輸送用の位置付けで全席ロングシートで製造された。

前述したとおり、24年の特急増発時においてモ6311形からもモ6320が特急専用車に格上げされている。
また、一部の車両を改装してダークグリーンの塗装のまま特急に増結する予備車にしていたようである。
ロングシートのまま残されていた車両は、31年に転換クロスシート化された。

雨樋が前面外付けにされたモ6311形、一番車のモ6311


モ6317最後尾の名古屋発宇治山田行急行と乗車待ちの旅客

1967.12 名古屋駅

前照灯の外装を変えずシールドビーム2灯化されたモ6312最後尾の宇治山田行急行


1967.3 松阪駅

モ6331形は、23年に戦後の急行用増備車としてモ6331~6340の10両が製造された。
モ6311形とほぼ同じ外観の17m車で、アンチクライマーも設置されたが、前面外付けの雨樋は側面に戻された。
扉間が固定クロスシートで製造され、この形式から特急専用車に改造された車両はない。

モ6331と付番されたのは、22年に戦後混乱期の車両増強策としてク6321形を新造した経緯による。
ク6321形は、モ6301形のスタイルを継承して5両が製造され、後に電装化されてモ6261形になった。
19m車で3扉、ロングシートで製造され、6331形とは位置付けが異なった。

モ6331形、モ6335先頭の宇治山田行急行

1969.1 松阪駅

モ6331形最終番車モ6340先頭の準急

1968.8 益生・伊勢朝日

モ6331形のうちモ6333、モ6338の2両は大幅改造されて、車体を伸延し通勤用の3扉20m車となった。
37年にモ6338は中央扉のみ両開化、38年にモ6333が全扉両開化、窓枠のアルミサッシ化が行われている。
名古屋線での20m車の運行は、狭軌時代の31年に四日市駅移転及び急曲線改良工事によって可能になっていた。

最初に改造されたモ6338先頭の5連急行

1968.2 近鉄長島・桑名


<近鉄>初の特急専用車

昭和25年、モ6301形の特急増備車として6401系が新造された。大阪線に先駆け近鉄初の特急専用車であった。
モ6331形のスタイルを踏襲した全溶接半鋼製の17m車であり、張上屋根は採用されず雨樋は側面に設置された。

モ6401形3両、制御付随車ク6551形2両、計5両が両運転台車で製造され、1編成のみの運用であった。
6301形同様に便所が設置されず、本系統でも引続きク6471形を連結した編成で運行された。

車内は、全席転換クロスシートで初めて蛍光灯が使用され、当初からクリームとブルーの特急色に塗装されていた。
28年の6421系登場後も36年まで特急車として使用されたが、特急車冷房化工事において本系統は除外された。

モ6403先頭の5両編成の急行

1967.3 近鉄八田・伏屋


以下は、当時の名古屋線で撮影した特急格下げ車以外の他形式の急行電車の写真である。
近代的な高性能通勤型の急行に置換えが進む時期であったが、古典的な車両や歴史ある改造車が活躍していた。

ク6461形は、昭和4年、伊勢電鉄によって製造された半鋼製17mの制御車の旧クハ461形である。
便所を設置していたので当時の急行の先頭車にも組込まれていた。前述した特急用改造車ク6471形の先代にあたる。

飾り窓のク6463先頭の名古屋行急行、後にサ6463に改造

1965.7 伊勢中川駅

モ6251形は、5年に参宮急行電鉄により大阪電気軌道への乗入用区間車として製造された旧デ二2000形である。
その後、津支線で区間運用され、16年に狭軌用のモ6251形に改造されて名古屋線用になった。
標準軌化後の再改造で張上屋根、ノーシル・ノーヘッダーになり、手小荷物室廃止等で変則的な3扉車に姿を変えた。
名古屋線では初の19m車で、当時は数少ない大型車としてロングシートながら急行に使用されていた。

津支線とは、名古屋進出を目論む参急が桜井・宇治山田間全通と時を同じくして建設した参急中川・津間の路線である。
13年、関急により桑名・名古屋間が全通すると、経営破綻した伊勢電を吸収していた参急は津支線を江戸橋まで延長。
5年に開通していた旧伊勢電の桑名・大神宮間の路線と江戸橋で連絡するためであり、江戸橋を名阪間の接続駅とした。
それも束の間、半年後に参急中川・江戸橋間を標準軌から狭軌にして名古屋線に組み入れ、接続駅を中川に変更している。
なお、参急に引継がれた江戸橋・大神宮の路線は近鉄時代も運用されたが、36年に廃止された。

2灯シールドビーム化されたモ6253最後尾の回送

1968.4 近鉄八田・伏屋

モ6251形は乗務員扉に続くHゴムの2段窓が特徴 モ6256先頭の宇治山田行急行

1967.12 名古屋駅

6441系は、大阪線1460系と同様の両開3扉の20m車で名古屋線狭軌時代の33年に製造された。
新型軽量車体であるが、旧伊勢電デハニ231形、改番後モニ6231形の電装品流用した吊掛式駆動車である。
登場時は当時の高性能通勤車の塗色、ベージュに青帯であった。

塗替後、1灯時代のモ6444最後尾の名古屋行急行

1967.3 伊勢中川駅

1600系は、改軌後の34年から製造された名古屋線初の高性能通勤車で両開4扉、ベージュに青帯に塗装された。
41年以後、高性能通勤車は1800系、1810系と増備されていく。

ク1600形から改番のク1700形、ク1712先頭の名古屋行急行

1965.7 伊勢中川駅

41年に製造された1800系、最後尾モ1804の5連名古屋行急行

1968.2 桑名・近鉄長島

42年に製造されたラインデリア装備の当時最新鋭1810系5連の急行

1968.1 近鉄八田・伏屋


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昭和40年代前半の鉄道写真(... | トップ | 昭和40年代前半の鉄道写真(... »
最新の画像もっと見る

昭和40年代の鉄道(近鉄)」カテゴリの最新記事