<7.20>
存在感
カラカネイトトンボの沼、存在感があるのはルリイトトンボですが、本命の探索で撮影する余裕がありません。
離れた草叢から沼まで、至る所で連結態が飛び回っていました。どこで産卵するのか今回も不明のままです。
交尾態
連結態
連結態に向き合う♂
♂ 静止 縄張り争いは見られない
モウセンゴケに捕まった♂
2021.7.20 岩手県
<7.20>
予想外の時間帯
2年前、初めて八幡平でカラカネイトトンボを撮影しましたが、未成熟が大半で満足に交尾態が撮れていません。
時期と天候を照準に撮り直しです。北東北は連日の猛暑で現地も30℃以上、小さな個体相手には厳しい日です。
活発なのはルリイトトンボばかりで、最初の目撃は10時半頃。前回撮影の交尾態は午前中なので焦りました。
最初の交尾目撃は予想外の時間帯の12時半頃。撮影できていないものを含めて10対の交尾態が見られました。
13時頃からの約20分間に集中し13時半頃に終了。その後、駄目もとで産卵を待ちますが、目撃なしでした。
交尾態 12時32分、最初の交尾態が草叢から道に飛び出す
草叢に飛び、交尾時間は10分以上
12時53分頃の交尾態 最初の交尾態を撮影しているうちに次々に交尾が成立した
13時11分頃の交尾態
13時13分頃の交尾態 この頃から風が強くなり草に触れてすぐ移動する ♀はこの日唯一の♂同色型
13時24分頃の交尾態
13時37分頃の交尾態 最後の目撃
交尾態はまだしも単体でいるとかなり敏感。近寄ることは相当困難ですが、飛んでも大抵は近くに止まります。
♂ 飛翔
♂ 静止
♀ 静止
♀ 未成熟 静止
♀ 老熟 静止
2021.7.20 岩手県
<7.19>
炎天下の沼で(その2)
オオセスジイトトンボの沼、この時期に見るイトトンボはセスジ、クロイト、キイト。今回オオイトは目撃なし。
水辺のイトトンボの9割以上はセスジです。圧倒される個体数で、オオセスジの餌食になるのは大半が同種です。
南関東で出会う機会は多くありませんが、これだけいると撮影気力が失せがちになります。
交尾態 右は♂
交尾を解いた直後
交尾態
移精
連結産卵
♀ 静止 連結産卵中に♂が捕食された個体
チョウトンボが飛び回り、交尾、産卵が見られるも撮影気力なし。他にコフキトンボ、ショウジョウトンボが少数。
<コフキトンボ> ♂ 静止
<ショウジョウトンボ> ♂ 静止
2021.7.19 宮城県
<7.11>
体力の限界
夕方は雷雨になる予報、早めに切り上げるしかありません。短時間で済ませるべくヒヌマイトトンボの撮影です。
11時を目途に行き午後の産卵を狙うつもりが、葦原は息苦しい程の蒸し暑さで正午までが体力の限界でした。
到着は干潮時、交尾が多数見られ産卵が期待できそうでしたが、高齢者には危険な状態で撤退が正解でしょう。
2年前の涸沼は出現期が遅れて空振りでしたが、今回は交尾態を選んで撮影できる程で成果は十分。気温32℃。
交尾態
♀は橙色が残るやや若い個体
♀は成熟が進み暗褐色の個体
以下は同一個体 地上1m半程の高さで落着いていた
くるりと向きを変える
♂ 静止
産卵場所と思われる所で待機する♂
♀ 静止 見つけ難い所にいるのでこれまで撮れなかった単体の成熟♀
♀ 未成熟 静止 未成熟♂の目撃はなし
2021.7.11 千葉県
<8.4>
少数派
オオセスジイトトンボの沼、初夏に至る所で見られるセスジイトトンボはこの時期になるとかなり減少します。
少数派ながら生息するオオイトトンボを目撃して、久しぶりに交尾、産卵を撮影しました。♀は全て青色型です。
交尾態 左は旬を過ぎたクロイトトンボ♂
連結産卵
連結産卵中に♂が捕食された♀
2020.8.4 宮城県