goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

クロスジギンヤンマ 2019<4月②>

2019-04-30 | クロスジギンヤンマ

<4.28>続編

羽化の記録

前回の続きです。定位から飛立ちまでを見届けることができた♀と近くにいた♂の羽化の推移を記録しました。
定位から開翅まで、♀は約4時間20分、♂は約3時間55分でした。遅い時間帯の割には時間を要しています。

♀ 羽化 9:12 定位


9:30 裂開


9:32


9:34 複眼が抜け始める


9:36 複眼がほぼ抜ける




9:38


9:39




9:40 後肢が抜ける


9:47 


10:23 休止 後肢が抜けてから脱出まで約44分


10:25 脱出開始 完了まで約50秒


10:26








10:36 翅の伸長


12:10 腹部の伸長


13:32 開翅 定位から約4時間20分後


13:38 飛立ち 開翅から約6分後


近くで羽化した♂です。♀より10分程早く裂開が始まったようで、♀を見ているうちに複眼が抜けていました。
時間差はあったものの、♀をメインに撮影したため、羽化のステージの記録に多少ずれがあるかもしれません。

9:28 裂開後




9:30


9:31


9:32 前、中肢が抜ける


9:46 


10:02 休止 後肢が抜けてから脱出まで約41分


10:16 脱出 約30秒で完了


10:17 脱出直後




12:10 翅、肢の伸長後


13:06 開翅 定位から約3時間55分後


13:12 飛立ち 開翅から約6分後





2019.4.28 東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスジギンヤンマ 2019<4月①>

2019-04-30 | クロスジギンヤンマ

<4.28>

異常気象

クロスジギンヤンマの羽化が遅れていますが、そろそろ出揃う頃です。昨日、多摩の池の様子を見てきました。
雨天続きで日中は小雨。羽化は見ませんでしたが、羽化殻は20個を軽く超え何時の間にか羽化が進んでいます。
羽化待ちのヤゴをちらほら見たので出直しました。夜間の気温が低く、遅い時間の羽化が期待できそうです。

9時頃の到着時点で、休止2、定位3個体が見られ、その後2個体が定位、発見が遅れた休止中の3個体を目撃。
季節外れの冷込みで1℃台に下がり、9時頃になって一斉に羽化が始まりました。計3♂、7♀を確認しました。
この時間帯でこれ程の数の羽化を見るとは驚きでした。最高気温19℃、最低気温1℃半ば。

♀ 羽化 休止 ♂ 定位


♀ 休止


♂ 定位


♂ 裂開


♀ 脱出後 ♂ 裂開










♀ 翅の伸長後


最初に羽化を始めた♀。定位は9時前後のようです。開翅は12時45分。身を隠すものがない池の中央で羽化。

♀ 羽化 裂開


複眼が抜ける


肢を抜く




休止


脱出


脱出直後


翅伸長


腹部伸長


開翅


飛立ち直前


水面際で羽化していた2個体です。いずれも発見時は休止期でした。

♂ 羽化


♀ 羽化


10時28分、日陰に定位して最後に羽化した♀。異常に遅い時間の羽化開始です。この時点の気温15℃。

♀ 羽化 上陸したヤゴ


定位


裂開






肢を抜く


休止




11時41分に脱出開始。定位から1時間13分後です。

脱出


脱出後




正午時点でこの状態です。他の個体もまだ飛立っていません。


2019.4.28 東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスジギンヤンマ 2018<5月>

2018-05-08 | クロスジギンヤンマ

<5.5>

少ない産卵

GWの恒例であるクロスジギンヤンマの池に行きました。♂が産卵中の♀を捕捉するシーンの撮影が目的です。
ところが、なかなか♀が飛来しません。これ程まで産卵が少ないのは初めてでした。探雌して飛ぶのは3♂です。
最初の♀は午後になって飛来、産卵する前に♂に捕まりました。その後も♂を警戒して落着かない個体ばかり。
日が悪かったのか目的は果たせず、徒労に終わりました。最高気温は25℃。

♂ 飛翔 探雌行動




時々、一瞬のホバリングを見せる♂








池の目立たない場所に飛来して産卵する♀です。

♀ 産卵







2018.5.5 東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスジギンヤンマ 2018<4月>

2018-04-23 | クロスジギンヤンマ

<4.19>

遅い時間の羽化・第二弾

先週、クロスジギンヤンマの羽化がいち早く見られるの神奈川西部の池に行きましたが、羽化殻2個を見たのみ。
今季は羽化時期が早い様子である他のトンボとは異なるようなので、約1週間待って多摩の池に行きました。
前日雨で夜間の気温がやや低く、運がよければ遅い時間の羽化が期待できます。最低10℃、最高気温は22℃。
池を回ると複数の羽化殻が見られ、相当数が早朝に飛立った模様。残っていたのは羽化不全の1頭のみでした。

転戦を決断した9時過ぎに上陸するヤゴを発見。刺激しないよう見失しなわないよう、ヤゴの行方を凝視します。

9:09 上陸したヤゴ 


問題はどこで定位するか。撮影可能な場所でないと折角の発見も無駄になります。なかなか厳しい位置に定位。
撮り易い場所に多くの羽化殻が見られるのに、日が高くなると目立つ場所では羽化しないのか。

♂ 羽化 9:20 定位




定位して約32分、裂開が始まっていましたが、風が吹いて草が被り撮影不能。複眼が出てから姿が見えました。

9:54:22


9:54:25


9:54:31


9:54:38


9:55:44 肢が完全に抜けて休止 


9:56 休止期




10:20 休止期は約27分 間もなく脱出開始


10:22:54 脱出 開始から完了まで6秒


10:23:05 脱出直後


この後、風が強くなって向きが変わり、草が被って翅の伸張期は大半が撮影不能でした。

10:39 翅の伸張


11:04 腹部の伸張


12:11 開翅 定位してから約2時間51分




12:14 飛立ち直前 開翅して約3分で飛立ち


近くの樹上に静止 翅は閉じている


羽化の撮影中、早くも♀が飛来。かなり敏感で、すぐ姿を消しますが、おそらく同じ♀が何度も現われました。
まだ♂は飛んでいません。

♀ 産卵






右奥にヤゴの姿

2018.4.19 東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスジギンヤンマ 2017<6月>

2017-06-06 | クロスジギンヤンマ

<6.2>

隙を突いて

早くも6月、再びアオヤンマの様子を見に行きました。朝から探雌行動が盛んでも、交尾態の目撃はありません。
大気の状態が不安定で午後から雲が覆って風が強まり、止まりも撮影出来ずに撤退。高湿度で最高気温29℃。

午前の池はギンヤンマも飛んで賑やかでした。動きが最も目立ったのは執拗に探雌するクロスジギンヤンマです。
アオヤンマの♂を押さえ込むシーンも目撃しました。11時頃、飛び回る♂の隙を突いて♀が現われました。

♀ 産卵






この時期、当所では探雌する♂が水辺でよく止まります。

♂ 静止


交尾して池に戻ってきた♂か

2017.6.2 東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする