goo

女性の仕事と主婦と出産と

女性だけが考える問題ではないが出産と育児と言うイベントへの捉え方は結構もめるのであろう。女性の問題は経済的にも主観的にも男性の問題と等価だと思うんだけどそうではないらしい。一応女性問題はその夫にも等価として考えられるはずなんだけどなぁ。

ここでは倫理とか情熱とかは排したドライな切り口で望みたい。

先ずは基本の経済性だ。キャリア公務員のような転勤を受け入れる為には女性が技術的(例えば薬剤師とか)な専門性を生かせる職場を見つける事はできてもいわゆる正社員的な仕事を見つけるのは困難であろう。先の公務員が転勤受け入れを仮に自由に出来るとすると、転勤を受け入れて奥さんがそれなりの稼ぎを続ける、そして出産後もと、常識どおりの収入のトータルの差額を計算すればいい。

民間でも夫婦トータルの収入の最大化とそれにまつわるリスクや費用を考えればいい。費用とは「3歳までの育児は母親が立ち会って欲しい」的なものから、女性が優秀であれば、彼女の稼ぎを最大化するための手法を考えるとか、双方の収入の伸びが期待できないのであればどうバランスよく作業を振り分けるとか。

ここでキャリアバリバリのカップルを想定する。男女差がなくエリートのカップルはどういう行動を取ればいいのかという課題を検討する(まぁおせっかいなのであるが)。

私のように(嘘。)個人の幸せをキャリアと結びつけつつ、出産育児というイベントを乗り越えるためにはどういう点に気をつければいいのか。パートナーや自分の職場環境をどうすればいいのか。

・育児とキャリアの養成は職場がある程度限定される
これは男女関係なく育児に時間を割くには、仕事への無制限の奉仕を求められる職場では無理であろう。残業が当たり前の職場では育児はできないであろう。仮に男性がそのような職場に居れば女性1人が育児を担当することになる。
ましてや女性がそのような職場に居れば育児は諦めざるを得ず、そもそも出産ですら無理であろう。

また転勤を前提とした職場環境ではパートナーのキャリアアップは断念せざるを得ない。多くの場合、男性がその職場環境を受け入れ、女性は育児+パートというレベルと言うことであろう。

・富山モデルを考える
富山は持ち家率と貯蓄率がかなり高いらしい。その原因を勝手にでっち上げる。

富山では3世帯家族が多いと言うことらしい。祖父・父・母が正社員で祖母が育児担当。理屈では理想的だ。しかし、この概念が達成できるには正社員である3人が転勤をしないという前提が入る。また次男坊は家を継げないのでやはり夫婦世帯で持ち家を形成しなくてはならない。

・工場勤務と言うモデル
キャリアと言うと本社でバリバリやるようなイメージがあるが、それは間違いだと思う。残業も多いし、競争も激しい。転勤もあるし、夫婦がキャリアを形成するなんてドラマの世界では無いかと疑っている。ちなみに我が社でも女性はなかなかキャリアを形成するのが難しい。もちろん事務として割り切る方法もある。女性が事務として割り切ったとしても旦那がその事業所(本社)に張り付いているかどうかは関係ない。また家賃や家の値段は高い。女性が事務に割り切り、育児と稼ぎを両立したとしてもその稼ぎは家賃比であまりよくなく、しかも旦那が転勤するリスクも低くは無い。

だったら、工場エリートをお互いが目指した方が有益である。例えば女性は経理のプロとなり、旦那は生産のプロに。給料はそうは高くないかもしれないがそれこそ対家賃比の総収入は都会ほどは安く無いであろう。

・エリートという自己満足
エリートと言うと仕事や待遇に嫉妬すると思われる。ところがよくある話で「残業が多い係長は工場長より稼ぐ」とかある、その工場長は単身赴任とか。結局人生の幸せの基準をきちんと噛み砕いているかということ。別に高卒で工場配属だから不幸ということは「全く無い」のだ。

女性のキャリアを考えると女性こそ自分のキャリアデザインが必要だと思う。男性はなんとなく仕事をこなして結婚すればいいと思っているが、かように女性はパートナーの影響を受ける。キャリアデザインとは結婚するのかしないのか、現在の仕事と育児生活をどう折り合いつけるのか(パートナーの育児協力の度合い)、家計総収入や家を購買すると言うイベントをどう乗り越えるかを明確にすると言うこと。公務員の女性の話を聞くと権利が明確であるだけにキャリアデザインがしっかりしているという印象がある。

もう一度確認。女性が出世が見込まれる男性と結婚するのはキャリアデザイン的には不確定要素が大きい。旦那が転勤族であれば自分の収入はゼロになる、いくらエリートでも総収入では共稼ぎに負けるであろう。ましてや離婚するとなると、、。

・公務員モデルは王道
夫婦で育児を担当しつつ、家計収入の最大化を目指すには女性の収入が大きく袂を分かつ。もちろん男性の収入の最大化を目指してもいいんだけどリスクがでかい。
そのモデルが工場勤務と公務員となる。例えば勤務10年で本社エリート(専業主婦+パート収入)と工場共稼ぎでは工場共稼ぎの方が収入は高いであろう。その上家賃は安い。公務員はさらなる、、、。

 

ということは人生のキャリアデザインは女性主導でなくてはならない。女性が稼ぐのと、男性がその収入減とのバランスが必要。なんかキャリアデザインの研修を受けると女性視点が全く無いことに驚く。男性のキャリアデザインでも家計の幸せを考えると女性のキャリアデザインの方が優先した方が得だと思うのだが。
なぜなら女性が育児をしながら働きたいのか、専業主婦がいいのかでモデルが全く変わる。男性が職場で悩むよりも余程大きいと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )