goo

鶏がらスープ鍋が我が家で流行っている話

冬は鍋だ。洗い物が少なくて済み、野菜をたくさん食べられる。仕込みや具材に金がかかるのが難点だが、節約術も多数ある。

後述の鶏がらスープ鍋(具材は鶏団子・餃子など)も非常に高コストであるが外食で食せない魅力がある。またカニスキ、寄せ鍋、チリ鍋は最高費用が掛かるが、外食するのと比べれば安く済む。鶏がらスープは面倒なイメージがあるし高コストであるが(それでも3~500円である)、慣れれば手間はそんなに掛からない。

1)カニスキ
最近高くはなったが、ズワイガニ(紅ズワイガニ等)の脚肉剥き身が一般的になった。昆布出汁と薄口醤油(あと塩と酒)のスープで澄んだ味でカニを食した後に灰汁の出る野菜等を投入。後は雑多な寄せ鍋的な具材を楽しむ。こんにゃく系は灰汁が出るので最後投入で。雑炊が絶品。

2)寄せ鍋
子供が居る家族にはお勧め。鰹・昆布の出汁に出汁が出る具材を投入(鱈・貝・カニ等)。ローソン・イオンの冷凍うどん(セブンのは腰が強すぎてだめである)を投入して「うどんすき」ライクも超お勧めである。スープの味は薄めを薦める、薬味(かんずり・おろし生姜・レモン・ポン酢等)で味の変化を付けるため。(塩味は薄め出汁は濃い目で。隠し味に味の素を入れるのがお勧め、その量は1Lに耳かき程度以下:隠し味)

出汁の系統(鰹・鶏がら)を問わず鍋万能のお勧めの具材が「さつま揚げ」である。おでんの主役であるが、出汁が出るから主役なのである。

 

閑話休題。標題の「鶏がらスープ」であるが、失敗の少なく、かつ満足度の高いスープである。そのレシピを(二人分)。

材料:鶏がら2羽、玉葱半分、葱の青い部分3本分、生姜3片(包丁で潰す)、大蒜3片、葉物1枚(白菜キャベツ等)、他野菜くず・椎茸の軸等。

1:下準備:鶏がらのあく抜き:沸騰した湯に鶏がらを投入して灰汁を出す。皮や脂、内臓をきちんと落とす。また冷凍された鶏がらは切断されて組み合わさっている場合があるので、部材の満遍なく加熱されていることが必須。水洗いで内臓・皮・脂を取り除く。圧力鍋に投入する際、5cm程度に分割。(出汁成分は関節・骨髄にある) 

2:圧力鍋に下準備した鶏がら・野菜を投入し、沸騰後弱火で加熱、1時間程度(時間があればゆっくり加熱が好ましい)。さらに余裕があれば、1h後に崩れた野菜(出汁が出きった)を取り出し、再加熱。
漉した後、塩:醤油:酒を1:5:5程度で調味。ちなみにこの時点では味が硬い。鍋の具材の野菜の出汁でまろやかになるので心配は不要である。ただし塩分は薄めで。 ここでスープが完成。(二人分で1.5L程度)

閑話休題:このスープはラーメンにはなかなか応用できない。そこそこ上品なのだ。

 

応用としては「豚骨」「鰹出汁」を混ぜると応用が膨らむ。いわゆる「ちゃんこ」「鶏団子鍋」「水餃子鍋」のいいとこ取りというか、そういうローテーションで楽しんでいる。

 

塩味の濃いだけの「(レトルト)市販鍋スープ」ではなく、まずは鰹出汁での鍋を堪能して、標題の「鶏がらスープ鍋」を堪能していただきたい。



 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

インバウンド効果企業の役割

なぜかここ最近職場に男女ファッション誌が溢れている。春夏は男性誌を見て『紺』を数点買ってしまった。(秋冬はまだ見ていない、アウターが欲しいのでちらっと見た感じでは誘惑が少なそう)
またつい最近気づいたんだけど、雑誌『nonno』ってすげーな、大政絢と本田翼のツートップで、脇を新川優愛と新木優子が布陣している(モデル一覧)(表紙一覧)。露出が多いグラビアより、モデルがキレイに写っているしオフショットも満載で買いだと思う。職場の『More』から買い替えてくれないかなぁ。

一方で『Ray』って大学生向けだと知った。「サイサイのゆかるん」がRay出身というのもわかる気がする、松井愛莉(j-comの「ど」のcmの人)系列で初めて見たんだけど。あと色々と雑念がある。女性誌・化粧誌がいいのはモデルがきれいで、かつ僕自身の消費欲をくすぐらないことである。(男性誌はAV女優の紹介などあり、若干の消費誘導がある)

 

閑話休題。標題の件、新聞で「インバウンド」がもてはやされている。この本質は「外貨獲得」である。例えば「インフレ」は庶民を痛めつけるけど、長期の視点では「インフレ」は経済成長の指標である。日本では失われた20年でデフレ(コストダウン)を追求し、欧米から一人当たりのGDPが取り残された経験がある。OECD最下位クラスという悪名である。

物価上昇・企業利益率向上を担っているのが「インバウンド効果」企業である、具体的には売薬・医薬部外品・化粧品・日用品だ。その中でも勝ち負けがあり、小林製薬とコーセー、花王等が勝ち組である。

「インバウンド」は市場を大きくしたが、一様の企業に売れたわけではなくて、トップブランドだけが売れた。家庭用医薬品・化粧品がその象徴だと思うけど、医薬品では「神薬12」がすごいらしく、名古屋のドラッグストアの免税店では中国人向けの売れ筋ワゴンが設けられていた(神薬12by産経 5/12が小林製薬である)。
あと化粧品ではコーセーのアルビオンと雪肌精が牽引している。 
バブルの頃の日本でも海外の自分用・お土産用含めて『名・ブランド』が重要であったのと同じである。中国人だって「日本製で高品質」であればなんでも好いわけではない。有名ブランドを買って・贈って有用なのだ。

僕個人の印象として中国は家電以外、国産ブランド育成が上手くいっておらず、「付加価値・情緒」が必要な自動車・化粧品などの国内ブランドの失墜ははかりしれないらしい。
そして日本製品の正規品や並行輸入品でも関税や代理店手数料で日本価格の3~5倍するとのこと(日経MJ・中華個人輸入サイトソース)。それでも日本製品が珍重され、現地生産の日本ブランドはイマイチとのこと(資生堂現地生産品が儲からないらしい)。だからこその「日本土産」らしい。
一方で問題もある、現地正規品が売れない。レシピは同じでも中国産は余り好まれず、「日本で買ったモノ」が珍重されているらしい、それで損をしているのが(現地生産が多い)資生堂だとのこと。

まとめよう。「インバウンド効果」は1)外貨獲得手段である、2)トップブランドだけが売れている、3)市場を牽引している。

やっとここからが本題である。

 「インバウンド」で売れたものは利益率が高い、何故か。ジャンルによっては売上が半期前年比200%もざらである、ということは今年の固定費の負担率が半分であるともいえる。新聞によると「インバウンド」が伸びたのは15年度後期らしい。来年前期は今年の売上から固定費負担率が決まるので、来年の売上が伸びなければ利益率は減衰する(売上が上がれば利益が増大するのは当然として、会計上の技術の話)。

コーセーはインバウンド効果を除くとそれほど儲けていないとも聞く。インバウンド効果だけで利益を稼いでも、その利益は他のブランド投資に回したい、または内部留保したいというという経営陣の思惑が透ける。だけど、外貨獲得で儲けた分の一部は従業員に還付して欲しい。

中国観光客の「インバウンド効果」は数年は続くであろう、賞与でお茶を濁して人材の研削・増員を行わなければ他社に売上を持ってかれる。

外貨獲得で金を消費に回さなければ、日本の景気は永遠に上向かない。それは観光業者・ホテル業にも言えるかも。

 

そのとばっちりは「物価上昇」なのであるが、日本人としては歓迎せざるを得ないであろう。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

太麺が嫌いである

標題の件、本当は「太麺」が嫌いである。うどんは好き、しかし中華麺太麺が嫌いなのである。不味い。

「付け麺」というやつは太いのが大流行であるが、太麺の美味さを理解できない筆者にとっては「食えない」。スープと具だけ嗜んで帰りたいほどである。完食無理。
そもそも「(横浜)家系」も無理なのである。札幌ラーメンの柔らかい太麺はすきなのであるが、家系は粉っぽくて無理なのだ。不味い。

 

家系ラーメンや付け麺(超太麺)が不味いかどうかは置いておいて、 「癖がある」ことは理解してもらえるであろうか。

 

麺にまつわる違和感はそれだけではない。関東の立ち食いそばは「蕎麦」に注力していて、うどんを無視しているのである。甘いそばつゆにやわいうどんはそれはそれでつらい。
そして東京では丸亀製麺をはじめ「腰と出汁の」讃岐系が幅をきかしている、そこそこ柔い大阪系うどんが全滅の様相である。

主犯は「杵屋」が不味い(しょっぱい:塩辛い)から「大阪系」が失敗しているという潮流だと思う。大阪と関東の「杵屋」の味が違い過ぎるし、レストラン形式だが納得感がない感じ。関東民にとって大阪のうどんは「不味い」のである、多分大阪民が東京杵屋のうどんを食えばすべからく理解できると思う、「大阪を馬鹿にされてる」と感じるであろう。

かように麺と出汁は「大手」が手掛けても難しいのである。さらに流行がある。ちなみに流行とは「不味い業界の切磋琢磨の途中」であると思っている。

特にラーメンは普遍的な美味さが確立できていない料理で、ミシュランで星を与えたことはミシュランの不見識を証明する事件ではないかと思う。付け麺を食べたときの重苦しさと苦役はラーメン以上に普遍的だとはとても思えない。
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

きゃりーさんの欧米進出とSilentSireのメジャー化手段を考えてみた

きゃりーさんのPV、ようはyoutubeであるが、コメントの書き込みは外人のほうが非常に多い。比較的、TVなどで接することができる日本人よりは外人のほうがコメントに飢えているのではないか。という仮定で論ずる。

1)kawaiiという市場が大きいわけではない、コアファンのリピートでライブが成立していると仮定する。海外ライブでは2千人以下程度の箱みたいなので、マニアだけで埋められる。そうではなくて一般市場への浸透を考える。

きゃりーさんの欧米ビジネスモデルの最右翼が「Cyndi Lauper」だと思った。彼女自身は実力派であるがファッションで注目されて、その後自分路線が頓挫して、デビュー曲で今も食いつないでいる。彼女の過去のPVや楽曲の売り込みにきゃりーさんが参考にすべき点があると思う。同様にマドンナもである。

きゃりーさんらしさを売り込めれば商業的にトントンまではいくんではないか。

Cyndi Lauper
- Girls Just Want To Have Fun (Official Video)

Cyndi Lauper
- Time After Time

 

2)海外ライブは1箇所5千人程度の箱×2回程度で、かつ日本レベルクオリティを構築して欲しい。そしてTV・雑誌のインタビューを積極的に受けて、音楽配信の営業活動をすべきであろう。少なくともライブは黒字で。

一方で日本とは違うコンセプトで「adult」を試験的に行ってもいいと思う、成功すれば逆輸入である。

マドンナならこれかな

Madonna
- Lucky Star

Madonna
- Borderline

 

3)マドンナがや安室がたどった経緯

きゃりーさんに直接の参考にはならないとは思うけど、息の長いアーティストにはイメージチェンジというか脱皮の瞬間が必要である。対極なのが益若つばさだったり、もっと極端なのがAKBの前田・大島であろう。同じ路線で成功を維持するには松田聖子でも難しい。

 

解答というか希望のようなもの:今回のホールツアーでの衣装で、スパンコールのタイトミニワンピースは非常に新鮮であり、似合っていた。すこしずつジョブチェンジをしてほしい。かつ海外での収益を得て欲しい。 

 

追記:Silent Sirenに参考にして欲しいバンドがいくつかある。

ROCKならPrincesPrinces。でもボーカルの性格としてばりばりロックはどうかと思う。

PRINCESS PRINCESS
- 19 GROWING UP (alternate camera angle)

 

お薦めのPOPならBaglesやリンドバーグ、ジッタリンジン

The Bangles
- Manic Monday

 

LINDBERG / 今すぐKiss Me

 

JITTERIN'JINN - 夏祭り

 

最後にサイレントサイレンなんですが、ジュディマリの初期映像を見てもバックバンドの音が大きすぎるとボーカルの魅力が減衰する。Suのように声の細いボーカルでは当然である。例に出してるのがYukiであるが、それでも売れてからはバックの音を調整している。

Judy and Mary
- Blue Tears

 

今のどロックの路線では出世できないとおもうのですよ。再考をおねがいします。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

きゃりーさんのライブに行ってきた。

きゃりーさんのライブに行ってきた。

話は脱線するがNHKの紅白から漏れた模様。クチパクだからかなと思いつつ、同系列のPerfumeは呼ばれるらしいのでそれだけが原因ではないと思う。衣装で話題を呼ぶことが多いアーティストなので少し残念。
さらに脱線するが、今回のライブもクチパクである。ライブがLiveであり「生」という意味では違うというファンも多いのかも。しかしShowと思えばとてもいい仕上がりであった。今日の公演はWOWOWで放送されるとのこと、フィナーレだったのでネタバレありで。

1)衣装
 オープニングアクトの衣装が素晴らしかった。全身大き目のスパンコールのタイトな膝上ワンピースだった。ふくらはぎと膝が可愛くてgood。脚を閉じた状態でのダンスも味わい深かった。一時期の痩せ過ぎ感はなく、いいコンディションだったと思う。
2幕は定番のふっくらワンピスカートに地味な電飾、ピンク。1幕が素晴らしかったのでちょっと残念。ツィートによると本人お気に入りの衣装らしい。わざわざ撮りなおした衣装画像
3幕はカラフルなワンピースで、既視感はあったものの好みの衣装であった。
アンコールは定番のフレアスカート・Tシャツ・耳。

2)演目
アルバムを出してそのご披露というスタイルではなく、古~新シングルを中心とした楽曲の選択であった。ちゃんと中だるみも設けられていて、大団円にむけての盛り上がりは最高であった。
以前のホールツアーは「物語」があったが、今回は「ライブ」感、盛り上がりを重視した感じであった。これはこれで素晴らしいと思った、MCも少なめ。 

3)ホール
東京国際フォーラムA館で5千人の規模でかなり遠かったが仕方がないかなと思う、それでもチケットを取るに苦労した。ビジョンが無く表情は全く感じられなかった。そういう意味では武道館・横浜アリーナは良かった。
今まで良かったのが伊勢原市民文化会館(1.3千人指定席)と旧東横線渋谷駅(立ち席)、渋谷AX(立ち席)、東京体育館(立ち席)だったと思う。それには及ばない。 か。距離感は遠くなった。

そもそも厚木市文化会館(1.4千席)のチケットが取れなかったのが敗因であった。地方公演は小さな箱で行っているわけで、そこはすごいサービス精神だと思う、距離が近い。http://kyary.asobisystem.com/topics/index.php?id=281 

 

そうじて楽しかった。来年はデビュー5周年で23歳になるとのこと。方向性の模索があるとは思いますがそこを含めて期待したいと思います。

楽しいからライブに行くことをお勧めします。ライブに行ったあとの衣装展も楽しいです。

きゃりー ライブ の画像検索

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )