goo

二人乗りのエスカレーターには真ん中に線を引いて欲しい件

エスカレーター業界では「歩くな」という啓蒙を施したいようだが、無理だ。馬鹿が「両側に詰めて歩かない方が効率的」という「嘘」を拡散しているようだが、所詮嘘は嘘。

事故を回避したい施設運営者の心情は分かる。しかし処方箋はある。

1)真ん中に線を引いて、防犯カメラを置いて「列を意識させる」または「はみ出した方が悪い」と誘導した方がいい。事故が起きた際には、はみ出した側を罰すればいい。歩行に器具が必要で右側のスペースを確保できない場合は、真ん中に立てばいい。防犯カメラがあればはみ出した方が悪いと認定できる。

鞄を肩に掛けて常識以上に幅をとる御仁は「迷惑」または「犯罪」だと認定すればいい。満員電車でリュックを背負うとか、荷物を床に置くこと自体が他人に迷惑をかけると同様に。

 

2)エスカレータの処理能力が低いことを認識する

上り下り各2列のエスカレータは非常に非効率である。階段であれば5列以上で処理できるはずだし、階段であれば電車から降りた客とホームに向かう客の列の幅をフレキシブルに決められる。都心に向かう駅であれば「朝はホームに向かう客優先」で、「夕方以降は降りる客優先」であるはずだ。
ところが設備はそう簡単に変えられない。

ところが運用で何とかすれば顧客のストレスは軽減できる。

 

話は標題から離れる。僕が利用しているJR武蔵小杉駅の施策は最高である。
東横線と南武線の乗換口が右側通行であるが、東急の頑迷な右側通行主義と、JR東の左側通行主義の妥協点が見いだして動線を制御している。(南武線ホームが狭いので不満を感じる人が多いと思うけど)
また新南口のホームへのエスカレータ2列に改札口を2ヶ所用意して(朝は改札までに2列に並ぶことになる)、横入りを許さない為にポールを立て、かつ割り込みお断りの人を配すとか神の領域である。 
ちょっと関係ないけど動くスロープとホームへのエスカレータの間が割と離れていて、エスカレータの処理能力>スロープの処理能力なのであろうが、階段組からの割り込みがあり、動くスロープを止める為のスタッフが居た。しかし最近居なくなった、問題点を予想して人を配備したが問題ないことが確認できたのであろう。

JR東武蔵小杉駅職員は仕事をしている。

一方で僕の知っている範囲で言えば保土ヶ谷駅職員は無能である。ホームへの階段の工事の際に失われる「列」を上りだけ削ったし(通常電車から降りる客の方が時間当たりの密度が高いので、降りる客を優先する必要があったが)。自動改札の配置もげんなりする。もちろん自動改札は駅長が仕様をl決められないであろう。だが武蔵小杉駅とは雲泥の差である。横浜駅も非常に客の誘導が上手い(絶対処理量が多いので多くの不満があるとはおもうが僕にはすごくよくやってると思っている。) 。

やはり保土ヶ谷無能である。

 

話を戻すと、エスカレータ会社が「歩くな」というのは技術が足りない証明なので入札から排除して欲しい。鉄道会社は無能エスカレータ屋の能力の無さを無視して、「動線」をコントロールすることに徹して欲しい。国内企業は無理・無能だと思う(施設管理者に言わされたとしても)。

エスカレータで歩くことを拒否するより、無駄に幅をとる輩を排除した方が早い。

 

*一方で商業施設(ショッピングモールやデパート)では「左に寄る」ことが徹底され過ぎて(右が空いているにもかかわらず)渋滞が起こっている。これをなんとかしないといかん。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自転車が邪魔

クルマサイドからはロードバイクがよく非難されているが、歩行者サイドからはママチャリがアカン。

1)突っ込んでくる

クルマでいうレーンを無視して歩道の真ん中を歩く紳士とか、2~3人で歩道を塞いでいる淑女とかもいるけど、駅近で歩行者の数が多いのに、 ぎりぎりまで減速できない紳士淑女が多い、多過ぎる。徐行できない。
突っ込まれる側とすれば、そっちの技量を信用していないわけで、常識が無いし、迷惑でしかない。首都圏近郊の駅に向かう歩道を走る自転車のほぼ全部が「突っ込み型」である。
殴ってやりたい。高校生とか若年なら許せるが「いい大人」もだ。

この項を読んで『私は違う』と思わないことだ。ほぼ全員だから。ベルを鳴らすタイミングもあるし、歩行者の捌き方もぎりぎりが多い。

 

2)進路を塞ぐ

交差点で横断歩道直前で信号待ちをしているロングホイールベースの自転車が、青側の進路を塞いでいる。歩行者でもよくあるが自転車は長いので、くそ邪魔である。交差点では交差する側の進路の確保してほしい。

障害物なので蹴っ飛ばしたくなる。暇なときに蹴っ飛ばして賠償金を取ろうかと思う。最近、小径ホイールでロングホイールの自転車が多く、邪魔を助長している。 

 

歩行者サイドも反省点は多い、邪魔である。二人並走して幅をとったりとか。相対する人の為や、抜かす人のためのスペースを取ることができない人は多い。まぁ小学校で教えてくれないし。

一方で法律の問題もある。

原則日本は左側通行で、歩行者だけが右側通行である。対面交通というやつだ。歩行者が右側を歩き、自転車が左側を歩けばどちらかが避ける必要があるが法律は正解を述べていない。事故やトラブルが起きるのは当然である。

さらにややこしいのは商業施設などでは「歩行者左側通行」を求めていることが非常に多く、「歩行者の正解」は無いに等しい。自転車側だけが責められる問題ではない。

 

諸悪の根源は「歩行者交通政策」の矛盾があることである。だからこそ小学校交通教育で「交通原則が明示できない」事態に陥り、自転車が歩道でやんちゃをし、優先度の低い問題(ここでは自転車が交差点で進路を塞ぐ)を論じられない問題がある。

 

まぁ、このブログで何回も繰り返しているけど、歩行者右側通行を廃止すると、議論が次のステップに移ることができる。例えば歩道での自転車の扱いとか(歩行者・自転車ともに左側通行であればかなりの問題が解決できる)、駅など施設によって歩行者の歩く側がローカルルールで混乱するとか。

法律がおかしいから、事業者が独自に交通を管理している。

 

閑話休題。自転車が突っ込んできたとき「きちんと事故を受けて」損害賠償と刑事責任の追及をしてくれるとか、または交差点で邪魔をしている自転車に『邪魔だ』と声を上げて因縁をつけるか自転車を蹴っ飛ばして直進する、闘うニートは居ないかしら?

応援・寄付するけど。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

車線を意識したインフラを望む

「歩きスマホ」がなんで駄目かというと、「邪魔」だということに尽きる。

簡単な話だが、車を運転しているのを想像すれば理解できる、「よそ見」をしているのは周りを状況を理解できない。
例外はない。 「歩きスマホ」は全員邪魔である。通路の端で止まっている、ホ-ムで邪魔でない位置で確認する方がいい。

車には「車線」というものがある。それに相当する「線」がひかれていないことが悲劇の元である。車線を意識するような線を引いて欲しい。キャリーバッグを引いている御仁にも邪魔な行為を認識させる助けになるであろう。(キャリー民の大半(90%以上)が邪魔である)


「歩きスマホ」の多くが車線が引いてないので車線を意識できない。左側通行の場合、遅い、どんくさいのは最左を歩くべきだが、半歩右にずれ、車線を潰す事例が多数である。エスカレーターで歩く人の少なくない人が真ん中を歩いている。後進に譲る気はない模様、くそ邪魔。  

邪魔な御仁は馬鹿なのであるが、多くは「自分はモラリスト」と認識しているので教育の効果はない、馬鹿は馬鹿として扱う必要がある。

であれば、整列させるために「路面に線を引く」必要がある。場所により「2列なのか3列なのか」を決定するために。階段では効果的な千鳥は否定して、列を作らせて、前に着いていけない人は左側に誘導する方がいいと思う。

歩くのが遅い人が快適に過ごせ、「歩きスマホ、外部環境理解できない」が右側に出てこれない設備設計が欲しい。

 

個人的には「武蔵小杉駅長」と「保土ヶ谷駅長」の実力差を感じる。

前者はすごくすごく「仕事」をしている、今回の提案とは別に、物理的に困難な部分も顧客を誘導しようとしている様が感じられる。

一方で後者は「仕事が迷惑」レベルである、設備更新は邪魔でしかなかった。その際の手当ては無く、馬鹿だと確信できた、その後の仕事も雑で。駅長が存在しない方がいいレベル、異動してほしい。
保土ヶ谷駅は右側通行と左側通行が混在していて、そのクロス部分で混雑するのであるが、首都圏としては過疎駅でそれを解決できない歴代駅長は無能の極みである。

JRの駅長は「お役所」でそんなもんかと思っていたが、「武蔵小杉駅長」が有能過ぎたので考えを一変した。保土ヶ谷駅長は無能であった、工事期間の混雑を放置していた。そのことを改善できないJR東本社人事も馬鹿である。

 

閑話休題。

人の流れは施設管理者がコントロールできる、するしかない。「歩きスマホ」は無くならない、日本人の倫理観はその程度。では馬鹿な「歩きスマホ」が存在する仮定で制度設計の必要がある。

そのため一案として車道の「車線」を歩道にも設ければいいのではないか。車線を引いて列をコントロールするのである。幼稚園児向けの発想であるが、その程度なので仕方がない。デブとキャリーバッグが1.5人分幅を取るのも邪魔の大要因でもあるし。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )