
左側は2月12日に天橋立に行く時に乗った車両。右は221系。
私はほぼこれと同じ光景を2009年9月によだれも垂れそうな勢いで観ていたのであった。
▼京都で出会った車両たち
http://blog.goo.ne.jp/y-saburin99/e/02f71e5f0ab323c99d55bb3f35ea94b6
それは、家族で城崎温泉に行く時に乗った思い出の国鉄車両であったが、今回天橋立に行くにあたり、再び懐かしい国鉄車両に乗れるなんて、嬉しい。

これが今回乗った車両のUP。ん? 2009年に見た車両とちょっと違うぞ。調べてみると、2009年に乗った車両は183系(485系の改造車だと先輩に教えていただいた)。183系というのは近年まで運行していたが、2013年に運用停止になってしまったらしい。
今回乗るのは、外見は極めて似ているが、381系らしい。

確かに側面を見ると381って書いてあるね。
特急「くろしお」への287系投入により余剰となった車両を国鉄特急色に塗装変更し転用したもの。そうか、それで何となく綺麗な塗装なのね。

これが座席の感じ。外側はツルツルでも内側は何となく懐かしい匂いが漂ってくる。

これが私の座席。ん?前の座席がないぞ。出っ張ってて椅子が一つしか入らなかったのね。
リクライニングにすると、座っている座席面が前へずれる。うんうん、急行能登でも体験した、古い形のリクライニングシートだ。

で、京都から天橋立に行く線路は、山また山を越えていく感じ。トンネルを抜けると、絶景が広がっていることが多くてびっくり。そのたびにシャッターチャンスを逃す私。

じつにひなびたいい感じの景色についうとうとと寝入ってしまい・・・

目が覚めたら、あ゛~!
福知山あたりから、景色が雪化粧。その後、天橋立駅に着いたときも、雪がすごくてもうちょっとで札所を回れないところだったことは先日当ブログに書いたばかり。
で、古い車両での旅というのは、旅心をあおるだけでなく、自分の今までの人生の時間軸を行ったり来たりさせてくれる、大変よいものであるが、唯一トイレだけはつらいなぁと思うのである。
和式だし、大変ゆれるので、手すりにしっかりつかまらないととっても怖いのである。昔は確かにこうだったなぁと思いつつ、トイレばかりは今の方がいいなァと思うわけである。
私はほぼこれと同じ光景を2009年9月によだれも垂れそうな勢いで観ていたのであった。
▼京都で出会った車両たち
http://blog.goo.ne.jp/y-saburin99/e/02f71e5f0ab323c99d55bb3f35ea94b6
それは、家族で城崎温泉に行く時に乗った思い出の国鉄車両であったが、今回天橋立に行くにあたり、再び懐かしい国鉄車両に乗れるなんて、嬉しい。

これが今回乗った車両のUP。ん? 2009年に見た車両とちょっと違うぞ。調べてみると、2009年に乗った車両は183系(485系の改造車だと先輩に教えていただいた)。183系というのは近年まで運行していたが、2013年に運用停止になってしまったらしい。
今回乗るのは、外見は極めて似ているが、381系らしい。

確かに側面を見ると381って書いてあるね。
特急「くろしお」への287系投入により余剰となった車両を国鉄特急色に塗装変更し転用したもの。そうか、それで何となく綺麗な塗装なのね。

これが座席の感じ。外側はツルツルでも内側は何となく懐かしい匂いが漂ってくる。

これが私の座席。ん?前の座席がないぞ。出っ張ってて椅子が一つしか入らなかったのね。
リクライニングにすると、座っている座席面が前へずれる。うんうん、急行能登でも体験した、古い形のリクライニングシートだ。

で、京都から天橋立に行く線路は、山また山を越えていく感じ。トンネルを抜けると、絶景が広がっていることが多くてびっくり。そのたびにシャッターチャンスを逃す私。

じつにひなびたいい感じの景色についうとうとと寝入ってしまい・・・

目が覚めたら、あ゛~!
福知山あたりから、景色が雪化粧。その後、天橋立駅に着いたときも、雪がすごくてもうちょっとで札所を回れないところだったことは先日当ブログに書いたばかり。
で、古い車両での旅というのは、旅心をあおるだけでなく、自分の今までの人生の時間軸を行ったり来たりさせてくれる、大変よいものであるが、唯一トイレだけはつらいなぁと思うのである。
和式だし、大変ゆれるので、手すりにしっかりつかまらないととっても怖いのである。昔は確かにこうだったなぁと思いつつ、トイレばかりは今の方がいいなァと思うわけである。
あの出っ張りはエアコンのダクトだと思います。
381系は日本初の振り子式車輌で、昭和48年7月に中央西線でデビゥしました。
早速8月に乗りに行ったものでした。
その時は一人掛けにはなっていなかったと思います。
新幹線100系の12年前の登場ですから、要するに新幹線に0系以外は無い時代から走っている訳で、随分と長生きです。