goo blog サービス終了のお知らせ 

市原市議会議員 小沢美佳です

市政や議会の報告、日々の活動や想いを綴ります。
一番身近な地方政治の面白さが、皆さんに伝わりますように・・・

帰省二日目。

2016-10-14 | 日々のあれこれ
両親は2年間ですっかり弱ってしまっていました。
今日は一日付き合って愚痴を聞いたり、近所を散歩したり。

住んでいる団地にも高齢化の波は押し寄せていました。
商店街はシャッター通りと化し、バスも1時間に1本。車がないと生活できません。
(でも父は泣く泣く免許を返納しました…)

団地の外れにある市民農園にて。

母が、腰が痛くてしんどいと言いながらもせっせと野菜を作っています。
唯一の楽しみだそうです。

2年ぶりの松本市

2016-10-13 | 障がい者
実家に行く前に立ち寄ったのが、南松本駅すぐそばにあるNPO法人ケセラ
こちらでは、知的障害者の社会参加として、利用者で結成された楽団による演奏活動が行われています。
特に秋は、地域の学校や公民館、イベントなどでのスケジュールがビッシリ。
私が訪ねた時も、メンバーの皆さんが演奏会に向けて熱心に練習を行なっていました。



楽団を結成して13年。
この新しい施設は多くの人々の協力や善意によつて最近完成しましたが、関係者の皆さんにとってここまでの道のりは決して平坦ではなかったと思います。



メンバーの生き生きとした表情、真剣な眼差し。
ケセラの音楽に勇気付けられた人も多いことでしょう。



最後に、施設の前で記念撮影。
隣は、こちらで支援のお手伝いをしている中村まり子さんです。


実は、まりちゃんと私は高校時代の同級生なのです(^ ^)♪
彼女からケセラの活動の様子が伝えられるたびに、ずっと生で演奏を聴きたいと思っていました。
やっと念願が叶いました…。

ケセラの皆さん、素敵な音楽をありがとう!

介護保険学習会

2016-10-12 | 高齢者
今日は介護保険の学習会ということで、高齢者支援課の職員の方々に事務所に来ていただいて説明を伺いました。



来年度の4月から、主に要支援者やその前の段階の高齢者に対し、新しく「介護予防・日常生活支援総合事業」が始まります。
これは市町村によってそれぞれやり方が違うのですが、市原市の場合は今のところ実質的にはそれほど現在と変わらないようです。
しかし、介護保険の財源は年々厳しさを増す一方です。いつまでもこののままという訳にもいかないでしょう。
いかにサービスの質を落とさずに保険事業のやりくりをしていくのか・・・。早急に対策を取らねばなりません。


さて、突然ですが、
明日から松本市に帰省します。

実はもう2年以上も帰っていないので、かなり久しぶりです。
二人暮らしの両親も気になりますし、今回の里帰りはいくつか目的というか予定があるので、それも楽しみです。
しばらく市原を離れますが、その間何事もありませんように・・・。

雨にも負けず

2016-10-10 | イベント
連休の中日の昨日、午前中はあいにくの大雨でした。
市内各地では、様々な秋の行事が企画されていました。いずれも大きな影響を受けて、準備に奔走された関係者の皆さんは相当ご苦労されたことと思います。

私が伺った辰巳台地区の市民体育祭も、急きょ中学校の体育館で行われました。


雨にもかかわらず、子ども達を中心に大勢の地域の方が集まっていました。
狭いことは狭いのですが、競技がすぐ目の前で繰り広げられるので迫力が出るし、応援も盛り上がって、これはこれでいいものです。

こちらは、若宮団地の秋祭り。こちらも小学校の体育館で行われました。

この立派な神輿は、なんと子供たちの手作り出そうです!
よく見ると、材料にペットボトルが使われています。素晴らしい!(^^)!

各町会ごとの屋台では、地域の方々手作りの軽食も出され、私もご馳走になりました。
ちょうど避難訓練のようでもあり、こんな機会もあっていいのかもしれません。

そして市民会館で開催されたのは「いちはら環境フェスタ」。


環境に関する活動を行っている市内・県内の様々な団体によるブースでは、環境保全や33R活動の推進に関する展示や実演等が行われました。
さすがに屋外の会場は人もまばらでしたが、屋内は親子連れを中心になかなかの人出でした。

こんなほほえましい光景もあちらこちらで見かけられました(^.^)


市原市は、里山保全など環境活動に取り組む団体が多いですし、ライオンや旭硝子などの臨海部の企業が参加されるのも強みだと思います。
八幡高校の理科部の生徒さんたちの村田川の生物調査などの研究内容も素晴らしく、関心させられました。

こういった実演や講座などの取り組みは、イベントを足がかりにして日頃の働きかけにつなげていくことも大事です。
特に学校教育で取り入れられる機会が、これからもっと増えるといいですね。


いずれの行事も、関係者の皆さん本当にお疲れさまでした!

運動会と財政講座

2016-10-08 | 子ども
毎年とても楽しみにしている、光の子幼稚園の運動会



重たい曇り空の中、元気よく準備体操から始まったのですが・・・、
雨がポツリポツリからだんだん激しくなり、プログラムを省略せざるを得なくなってしまいました。

でも、子どもたちはヘッチャラ!元気いっぱい!







みんなよく頑張りました。
今年も感動をありがとう(^^)/


そして午後は、もうお馴染みの大和田先生による財政講座、第4弾。
今日はちょっと上級編(?)、財政指標(要するに、市原市のお財布のやりくりは上手くいっているのか?ということですね)を中心に解説していただきました。



こちらも土砂降りの中わざわざ足を運んでいただいてありがとうございました。
参加者の皆さんの熱心さには本当に頭が下がります。

次回、第5回目は11月3日の13時半からです。ラストチャンス、ふるってご参加を(^^)/

きさらづ市民ネットワークを訪問

2016-10-07 | お知らせ
今日は定期的に開いている会合で、きさらづ市民ネットワークへ。

住宅街の一角、このごく普通の戸建てが、きさらづネットの事務所です。

でも、ちょうどいい角地で一目でわかりますよね(^^♪

玄関もこんなにかわいらしい・・・

「議員の事務所って、なんだか敷居が高い」とは私たちもよく言われるのですが、
これならついフラフラと入ってみたくなりますね(笑)。

2階の窓には、こんなメッセージが飾ってありました。

幼児用の小っちゃいタンクトップにパッチワークを施して作ったものです。
凄いアイディアと器用さですね。

外から見ると、こんな風になります。


玄関で記念撮影。

向かって一番左が田中のりこ木更津市議です。

田中市議は私と同期なのですが、本当にパワフルで、熱心な活動ぶりにいつも学ぶことが多いんです。
今日も互いの活動や市政について、様々な情報交換ができました。

田中市議の話から・・・
事務所で開くフリーマーケット、公民館で開く歴史講座がとても好評なこと。
学校の統廃合の問題(いずこも同じ)、クルーズ船の誘致の話(境港市に視察に行ったら、地元への経済効果はそれほどないことが分かった)
そのほかにも、議会の質問内容やおすすめの視察先や講座などなど・・・。

実りの秋よろしく、私にとっても収穫の多い訪問となりました。
きさらづネットのみな様、ありがとうございました(^^)/

通信の編集作業中です

2016-10-06 | お知らせ
今日は早朝のチラシまきの後、市民ネット通信の編集会議。

先週終了したばかりの議会の報告を、さっそく800字くらいの記事にまとめました。
今回は決算審査もあってお知らせしたいことがたくさんあったのですが、紙面が限られているのが悲しいところです。

・・・そうだ!
泣く泣くボツにしたコラム記事の一部を,をここに載せよう(笑)。

平成27年度の決算審査から・・・
※デマンド型乗合タクシー
戸田・養老の2地区で地元住民の運営団体により実施。運行にかかる経費の半分を市が補助。
少しずつ利用は伸びているが、1運行当たり1.5名以下と、採算ラインの2名には届かず。
道路交通法の改正により、運転免許更新時に認知症と診断されたら免許取り消しか停止へ。今後、外出の手段がない高齢者の増加が見込まれる。
地域住民自らの積極的な利用で、安定的に運営を支える意識の醸成が必要。

*本庁舎の公用車 配車の適正化
190台のうち、実質的な稼働率は47%に留まる。
部署ごとの保有を極力減らし、一括管理によって経済的かつ効率的な配車を。

*地方創生交付金の使い道
上総更科公園の「賑わい市」、H27年度は全8回で870万の支出。二年限りで終了。
市内の名産品のカタログギフト発行で560万支出。販売実績は909冊(一冊当たりのコストが6200円!?)。
いずれも経済効果は不明。
綿密な事業戦略と費用対効果の厳しい検証を求める。

あとは通信をご覧ください・・・。

写真は本会議の代表質問にて。

敬老会と財政講座

2016-10-02 | 財政
今日は昨日とは打って変わっていいお天気に!むしろ、暑いぐらいでしたね。
国府祭り二日目もますます盛り上がったことと思いますが、
今日はこちらに出席。

八幡地域の敬老会です。


式典の後の「演芸の部」では、地元の八幡小、石塚小、八幡中の児童生徒たちが、参加者の皆さんに敬意と感謝を込めた、素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。
上の写真は、石塚小の音楽部による演奏。

そしてこちらは、八幡中の有志チームによるエイサー。


市原市内の75歳以上の方は、今年8月時点で35428名。
うち100歳以上の方は205名で、そのうち男性が29名、女性が176名なのだそうです。
う~ん、女性は強し。男性の6倍か・・・(^^ゞ


そして午後は事務所で、大和田一紘先生(多摩住民自治研究所理事)をお招きしての財政講座
4回シリーズで企画したうちの3回目。9月は議会のため時間が取れなかったので、久々の開講です。



今回のお題は、市民の皆さんが最も身近に感じ興味深い「歳出」について。つまり、税金の使われ方ですね。
主に市原市の決算カードを使って、その読み解き方を基礎から応用まで教えていただきました。
ちょっと独特の用語が多いので慣れないと難しいのですが、参加された市民の皆さんはとても熱心に耳を傾けていました。

質問も多く飛び出し、大和田先生もまだまだ言い足りないことがありそうだったので、急きょ4回シリーズをもう1回増やし、5回シリーズにすることに決定!
次回(4回目)は8日(土)13時半からです。初めての方もお気軽にご参加ください(^^)/

上総いちはら国府祭り

2016-10-01 | イベント
予報通り雨模様の空でしたが、大きく崩れることもなく、予定通り行われた「上総いちはら国府祭り」。

写真は練り踊りの様子。議員たちも2時間楽しみながら踊りぬきました!



連の先頭を華やかに彩った(?)女性議員たち。
皆さん、本当にお疲れさまでした(^.^)


皆さんの応援が励みになっています


千葉県市原市ランキング