市原市議会議員 小沢美佳です

市政や議会の報告、日々の活動や想いを綴ります。
一番身近な地方政治の面白さが、皆さんに伝わりますように・・・

解釈改憲について

2014-01-16 | 平和
市民ネットワーク千葉県会議室で行われた、小西ひろゆき参議院議員による勉強会。



当初、社会保障制度改革についてお話を伺う予定だったのですが、小西議員のたっての希望で、急きょ前日になって「集団的自衛権行使の解釈改憲」へとテーマが変更されました。
参議院憲法審査会の理事であり、民主党憲法調査会の事務局次長を務めていらっしゃる小西さん。資料をどっさり抱えて会場に現れました。今最も伝えたいことなのだそうで、その意気込みがひしひしと伝わってきました。



外国が日本を武力攻撃した時に日本が武力を行使できる権利が個別的自衛権
それに対し、集団的自衛権とは、外国から日本に直接武力攻撃がなくても、同盟国が武力攻撃された時に武力を行使できる権利です。

小西議員によれば、
憲法9条で許される「必要最小限度の実力行使」の3要件は、以下の3つ。
①日本に対する武力攻撃がある
②他に適当な手段がない
③実力行使の程度が必要最小限度
これは、これまでも国会で政府側が何度も答弁してきた言葉でもあります。

この条件に照らし合せれば、どう解釈しようが集団的自衛権はあり得ず、これを認めるには条文を改正するしか方法はない。この事も、これまで政府はこう答弁してきたのです。
ところが、安倍政権は改正をせずに無理やりこれを「解釈」で可能としようとしている。
これはもう法治国家では考えられない「クーデターに等しい行為」だと、小西議員は訴えてらっしゃいました。

恐ろしいのは、これがまかり通ってしまえば、憲法を変えずとも、(現憲法では禁止されている)徴兵制度や検閲なども、「公益と公の秩序のため」という「解釈」で、なし崩しにOKとされてしまう、という可能性を秘めていることです。
「国民がこの危うさに気づくために、自分たちがもっとわかりやすいメッセージを発信しなければならないのですが・・・」と小西議員。

「安倍総理がそこまで無理を通したい理由は?」との私からの質問には、
「これはもう祖父(岸信介)の代から受け継いだ情念としか言いようがありません・・・」ということでした(*_*)。

たとえ総理といえど、一個人の情念で日本が戦争のできる国に変えられるなんて、まっぴらごめんです。

幻の「かずさ国府」を訪ねて

2014-01-15 | 観光
寒波が日本列島を覆い、今日は館山も朝から雪がチラついたようですね。
市原市も、雪こそ降らなかったのですが寒さ厳しい一日でした。

そんな寒さにもめげず、今日は楽しみにしていた観光ツアー『幻の「かずさ国府」を訪ねて』に、事務所の仲間と一緒に参加しました。
ツアーの案内をしてくださったのは、地元有志で組織する観光ボランティアガイド「かずさのくに国府探検会」の皆さん。
「かずさのくに国府探検会」については、以前ブログで取り上げました(^^)。
市内初 観光ボランティアガイド

国府とは、奈良時代に全国に置かれた政治・経済の中心地(施設)で、いわば県庁のようなもの。全国に60カ所ほどあります。
その中でも市原市は上総国の中心地として東国では特に栄えたのですが、肝心の国府の位置が定まらず、未だ謎とされているのです。
このツアーのだいご味は、国府の推定地を実際に巡りながら、参加者それぞれが思いを巡らせ、歴史ロマンに浸ることができる、というところにあります。

今日のツアーのほとんどは個人申し込みが主体です。
昨年12月に朝日新聞でとても大きく取り上げられたためか、今日は市外からも大勢の申し込みがあり、あっという間に定員に達したそうです。
まず、市役所のロビーに集合。探検会会長・前田さんの挨拶のあと・・・

路線バスで最初の目的地に出発!

バスの所要時間はほんの5分ほど。そう、目的地は市役所のすぐそばなのです。
私など、毎日のように車で通りすぎる場所です。まさかこんなところに、重要な歴史遺産が眠っていようとは・・・。市民の中でも知る人はそれほど多くないのではないでしょうか。
ここからは徒歩で2時間半ほど移動しながら全部で8カ所のポイントを巡ります。

スポットその1阿須波神社 「阿須波の神はすべてを知っている・・・」


図や写真などを駆使して説明してくださるガイドの山本さん。

そうそう、今日はケーブルTVの取材撮影が入っていました。寒い中、最初から最後までお疲れ様でした(^^)

スポットその2光善寺 「国分寺ができる前にあった光善寺の役割は?」


スポットその8、終点の稲荷台遺跡 「最大のパワースポット、遺跡は何を語るか」


行程はいずれも、ごくごく普通の住宅地を抜けながらの移動でした。宅地開発で掘り起こしたら埋蔵遺跡がゾクゾク出てきた、というパターンですね。きっと大規模に発掘調査をすれば謎も解けるのでしょうが、私有地なのでどうしようもありません。
もどかしいのですが、それが却って私たちの歴史ロマンを掻き立てるのでしょうね。

ところで、今日ツアーに参加された方の中に、私が以前ブログで紹介した本を片手に、現場と照らし合せながら歩いている方がいらっしゃって、なるほど~と感心すると同時に、嬉しくなってしまいました。
この本は絶対にお勧めです!!
「まぼろしの上総国府を訪ねて」たからしげる著

市原市では、今年3月から南部で大規模な芸術祭が開かれます。
芸術祭に訪れた際にはちょっとこちらにも立ち寄って、上総国府の謎を探ってみてはいかがでしょうか・・・
ガイドは随時受け付けていますし、個人でも気軽に申し込めるよう、定例開催日も設定されています。
詳しくはこちらをどうぞ(^^) 市原市観光協会HP

パワーアップ講座

2014-01-14 | 日々のあれこれ
ああ~今日の講座は勉強になった!!
参議院議員会館で開かれた、女性議員のためのパワーアップ集中講座

まずはジェンダー予算について、講師は開発政策・ジェンダースペシャリストの大崎麻子さん。

国連開発計画(UNDP)で途上国への女性支援やジェンダー平等などを手掛け、現在は東日本大震災後の女性支援にも尽力されています。
コメンテーターとしてTVでもお馴染みですね。

ジェンダーに関する予算配分を見れば、その自治体がどの程度男女共同参画に本気で取り組んでいるのかが見えてくる・・・
というわけで、主催者側からは、事前に自分の自治体のジェンダー予算を調べて提出せよ、という宿題が出ていました。
こうして集められた他の自治体の資料を見比べると、かなり面白い(^・^)。
世界を舞台に活躍する大崎さんだけに、講義はかなりグローバルな視点で語られましたが、これをいかに市の問題に落とし込むかが、自分の課題ですね。

他には、介護保険制度生活困窮者自立支援法について。どちらも、今後地方自治体の福祉政策に大きな影響を及ぼす問題です。
いずれも厚労省の担当職員からの制度説明と、各分野の現場で活動されている方々による解説が行われました。



この日全国から集まった女性議員たちは、恐らくほとんどが生活者ネットワークや無所属系だと思いますが、皆本当に熱心です。
次々と手が上がる質問も迫力満点で、特に国の役人がタジタジとなる場面が何度もありました。

講義は朝から夕方までびっちりかかりましたが、一日費やした価値は十分ありました!
議会での提言にぜひ活かしたいと思います(^^)/

若者のパワーに期待を込めて

2014-01-12 | 障がい者
昨日の特別支援学校での「成人を祝う会」から一夜明けた今日、今度は市教育委員会主催の成人式が各地で一斉に行われました。

市原地区の会場、八幡公民館にて


成人式に来賓として出席させていただくのはこれが3回目ですが、今回が一番ハジけていたような・・・。
まあ、よくマスコミに取り上げられるようなひどいヤジや警察沙汰などに比べれば、私語や離席くらいはまだいい方なのかもしれませんが、着物姿のかわいいお嬢さんがだらしなく足を組む姿は、正直見たくなかった(*_*)。
今年の女子のスタイルの特徴は、一時期ほどネイルが派手でなくなったことでしょうか。比較的シンプルか、またはネイルアートなしのコが多いような気がしました。
その代りに目立ったのが、つけ睫毛!クジャクの羽のように青や赤の蛍光色のバサバサに長い睫毛に、こちらの目がパチクリしてしまいました(笑)。

「成人になる」という事は、「社会に参加する」という事です。社会参加とは、これまで自分や家族や仲間などのごく狭いコミュニティーの中だけに向けられていた意識を、それ以外の世界にも広く向けていく、という事ではないかと思います。
成人式の招待状は、もちろん長男にも届いていたのですが、今回出席はできませんでした。
障害や重い病を抱えていたり、家庭の事情や遠方にいるなど、様々な理由でこの場に集えない仲間もいる。
今日晴れやかな姿で集うことができた大勢の若者には、そんな事にも一瞬でも関心を向けてもらえたらと思います。


さて、昼からは、楽しみにしていたフォーラムに出席するため、帝京平成大学千葉キャンパスへ。
文科省の「スポーツを通じた地域コミュニティ活性化事業」の委託で、市と大学の主催により「障がい者スポーツの啓発と普及事業」をテーマに開かれたものです。

第1部は、パラリンピックメダリストであり、東京オリンピック・パラリンピック招致委員会で理事も務められた、成田真由美さんによる講演。



成田さんは、中学生の時に病のために下半身不随となりましたが、23歳で知り合いに誘われたのをきっかけに水泳を始め、4度のパラリンピックで金15個を含む計20個ものメダルを獲得しました。
しかし、車いすで一歩外に出れば・・・
駅で、タクシーで、スーパーの駐車場で、心無い言葉を浴びせられ、幾度も悔しい思いをしてきたという成田さん。
日本は、欧米に比べて健常者と障害者との隔たりがまだまだ大きい。その原因一つは、分けられた教育環境にあるのではないかという言葉が印象に残りました。

成田さんが、「噛んでもいいですけど、汚いですよ(笑)」とおっしゃって聴講者の席に回して下さった貴重な金メダル。

正真正銘本物の金メダル、見るのも触るのも初めて!

続く第2部は、障がい者サッカー、車いすテニス、障害者フィッシングなど、障害者スポーツ界で尽力する方々を迎えてのシンポジウム。
障害者に対し特別構えるのではなく、障害者も健常者もスポーツを通じて一緒に楽しむ、というパネリストの皆さん共通のスタンスに、とても共感しました。


現在、帝京平成大学では、住民がスポーツに親しみ交流を深める場として、総合型地域スポーツクラブ「帝京平成スポーツアカデミー」を、地域との協働のもとで展開しています。
今日のフォーラムをきっかけに、障がい者スポーツの導入にも弾みがつけば、こんなに嬉しいことはありません。
この日の聴講者の多くが学生でした。彼らの若いパワーにも、大いに期待したいところです。

これからの人生を、笑顔で

2014-01-11 | 日々のあれこれ
1月13日は成人の日。
今日は、一足早く特別支援学校の先生が開いてくださった「成人を祝う会」に、長男と出席してきました。



久しぶりに見る平成23年度卒業生の元気な姿。
当時お世話になった先生方と一緒にテーブルを囲み、和やかに会食しながらの近況報告では、就職先で頑張っている様子はもちろん、中には「彼女ができた」というめでたい話も飛び出して、大きな拍手が沸き起こる場面も。
それぞれの道を自分なりに歩み始めている新成人たちが、何とも微笑ましくたくましく見えました。

先生からプレゼントを受け取る長男。

プレゼントのクッキーをあっという間に食べつくしたあと、時折すっくと席を立っては会場から飛び出し、校内を走り回って探索していました。
こんなところは相変わらずですね・・・(^_^;)。

先生方からはたくさんのお祝いのメッセージが送られましたが、その中に「ここは、いつまでも君たちの心の故郷です」という言葉がありました。
日本中の二十歳を迎える若者の中で、心の故郷・居場所を持つ者は、果たしてどのくらいいるのでしょうか。
長男たちは重い荷物を背負ってこの世に生まれてきましたが、たくさんの人々の手に支えられながらの20年を経て、今日こんなにも温かい祝福を受けている事に、改めて感謝の気持ちで一杯になりました。

サプライズで先生方が演奏してくださった、いきものがかり「笑顔」。

きっとこれからこの曲を聴くたびに、この日の感激を思い出すんだろうな・・・。
長男の心にも、きっと届いているに違いありません。

最後に門出を祝って皆で三々七拍子!

アート×ミックス開幕に向かって

2014-01-08 | 観光
3月21日から52日間にわたって開催される「中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックス」まで、あと2か月ちょっと。
今日はその制作状況を取材するために、現地を訪れました。

アート×ミックスでは、廃校や小湊鉄道の活用が大きな目玉とされています。
私たちがまず訪ねたのは、そんな廃校の一つである旧内田小学校
昭和3年に建築された、市内に現存する最後の木造校舎です。


現在は、卒業生を中心とした市民有志がこの校舎を借り、「内田未来楽校・報徳の会」を立ち上げ、地域交流の拠点として活用しています。




廊下の突き当たりには、超巨大なかまどが!!大興奮の(?)倉益議員。


この旧内田小学校では、2名のアーティストによるプロジェクトが展開されます。
案内してくださった報徳の会のお二人が手にしているのは、いったい何でしょう?


答えは何と、Tシャツを樹脂で固めて作ったランプシェード!そして、背後の壁一面に張り巡らされているのは・・・
よく見ると針金ハンガーではないですか!



何だか面白そうですが、これだけでは今一つ分かりませんね(^_^;)。
築86年のこの超レトロな木造校舎が、3月までにどんなアートスペースに生まれ変わるのか・・・
その輪郭が明らかになるのは、まだもう少し先のようです。


さて、次にもう1か所訪れたのは、昨年4月に開校したばかりの小中一貫校、加茂学園


ちなみに、一貫校の「8年生」は、中学2年生にあたります(^^)


校内では、ちょうど全校の児童生徒たちが、横浜からいらしたアーティスト・開発好明氏の指導の下、作品制作に取り組んでいました。
作品は、7色・7種類の動物をモチーフとした「かかし」。小湊鉄道の7つの駅にそれぞれ設置されます。
初めは仲が悪かった7種の動物たちが、最後には互いに融和し、虹が完成するというストーリーが、小湊鉄道を舞台に展開します。
観光客は、小湊鉄道で各駅を通過しながらそのストーリーを味わう、という仕掛けのようです。

それぞれの教室で、子供たち自身の発想によって作られていくかかしたち。
材料は、資源回収などで地域の家庭から集められた布などを利用しています。






武道館で取り組まれていたのは、かかしの背景づくり。


小1~4年生は、手でペタペタと虹の絵を描いていました。これは面白そう!


子どもたちの各々の作業が、完成すれば鉄道を舞台に一つの壮大な作品となる・・・。
彼らにとって、実に夢のある貴重な体験学習ですね。


今日の取材は、議会内のプロジェクトチーム・広報班のメンバー4名で訪れました。
2月発行予定の「議会だより」に、私たち広報班が編集した記事が掲載されますので、そちらもお楽しみに(^^)。

校長室にて。
左から、高山校長先生、私、開発氏、倉益議員、水野議員、吉田議員。


開発さん、市原市の印象は?
「いや~、本当にゴルフ場が多いですね~」

新年初駅立ち

2014-01-07 | 日々のあれこれ
朝6時半の姉ヶ崎駅

ちょうど東の空が白々と明ける時刻です。

二日連続で姉ヶ崎駅・八幡宿駅に立ち、市民ネットワーク千葉県の情報誌を配りました。
心なしか、丁寧に挨拶を返して下さる方が、いつもより多いような気がします。
「寒い中、ご苦労さん」という意味が込められていると勝手に解釈しているのですが(笑)。

でも、大丈夫です!
ここで震えていたら、信州出身者の名が廃る!(^^)

圧巻!市原市消防出初式

2014-01-05 | 防災
今年の消防出初式は、迫力満点!見ごたえありましたよ~
何枚かの写真でご紹介します(^^)





圧巻は、コレ!


市制施行50周年特別企画、千葉市消防局の消防ヘリとの陸・空合同訓練です。




次々と繰り出される消防車両のデモンストレーションに、集まった子供たちが目を輝かせて歓声を上げていました。
もちろん、私も(^^)。


もっと詳しく書きたかったのですが、明日は早朝から姉ヶ崎駅での通信配布なので、今日はこれで・・・

ルージュの誘惑

2014-01-04 | 美容
ここ数年、年末にルージュを1本新調することにしています。

年があらたまっておろしたてのルージュを引くと、気分がアガって前向きになれる単純さ(^_^;)。
でも、高齢者の方や、病や怪我を負った方に対するリハビリメイクというケア方法もあるくらいです。
メイクで簡単に気持ちをコントロールできるなんて、女性に生まれてホント良かった~と思います。

今年のルージュは、思い切ってこれにしました。

ディオールの「ルージュ・ディオール 999番」。一番の人気色。
これぞ赤!っていう感じの色です(笑)。


懐かしのバブル時代に流行った赤。今井美樹が、真っ赤なルージュを引いて大きな口を開けて笑っていた化粧品のCMが印象的でした。バブルがはじけて以来、ず~っとベージュが主流のヌード色流行りでしたが、昨年あたりからまたマットな赤色の人気が復活してきているそうです。
逆にアイメークは今ベージュの単色使いが流行りなので、ルージュの色でコントラストをつけるという理由もあるようです。

私もずっと唇の色になじむようなベージュ系ばかりを選んでいましたが、今の気分は、やっぱり赤。
慣れていないので少々勇気が要りますが、やっぱり、パキッとした赤は気持ちが引き締まりますね。

ちなみに、色がマットすぎてきつく見えるのを和らげたいときは、下地にグロスを塗ってからつけると、色に透明感が出るそうですよ(^^)

女性が輝くために

2014-01-03 | 日々のあれこれ
新年最初の活動は、2月発行予定の市民ネットワーク通信のための取材。
辰巳台にお住いの八木優子さんのお宅に伺いました。
よりによって三が日に、年賀でもないのにお邪魔するのもどうかと思うのですが(^_^;)、
八木さんがこの日以外は空いていないとおっしゃるので・・・。とてもお忙しい方なのです。

八木さんは、東日本大震災以来今日まで、何度も現地を訪れボランティア活動を続けていらっしゃいます。
三年前の10月、被災地支援ボランティア団体の「遠野まごころネット」の当時副代表・多田さんを市原市にお招きして講演していただいたときに、コーディネートしてくださったのも八木さんです。
今日は、生い立ちからボランティア活動に至る背景など、興味深いエピソードをたくさん伺うことができました。

市民ネット代表桑田さんと、八木さんを囲んで

詳細は次回通信をお楽しみに!

通信では今後、市原市で輝いている女性に焦点を当て、順次ご紹介していけたらと考えています。


ところで安倍政権は、経済の成長戦略の目玉として女性の活用を掲げ、企業に対して積極的に役員・管理職に女性を登用するよう促していますね。
でも、肝心の国会はどうなのでしょう。

列国議会同盟(IPU)が昨年3月に発表した「女性国会議員比率ランキング」によると、日本は7.9%で190か国中なんと158位なんですよ。悲しいことに過去最低の順位になってしまいました。

対照的なのが、ランキング1位のルワンダで、現在議会のほぼ3分の2(63.8%)が女性なのですが、94年は121位(4.3%)だったんですよ。
この理由について、IPUによれば、比例代表名簿に多くの女性を入れ、国会がジェンダー問題に敏感になる努力をしたことなどを挙げています。
ルワンダでは、80議席のうち30%が女性、1議席が若者、1議席が障害者に強制的に割り当てられているのだそうです。
やはり「クオータ制(候補者あるいは当選者の一定割合を女性にする制度)」の効果は大きんだな、というのが私の実感です。

国には、まずお膝元の国会への女性の登用を、本気で進めていただきたいと思います。
そうでなければ、私には、国の言う「女性の活用」が「国家のための利用」としか聞こえてこないのです・・・

皆さんの応援が励みになっています


千葉県市原市ランキング