アートに出会う晩秋の旅 今年の秋は南いちはらへ!
というわけで、
11月23日から12月4日まで南市原で開催されていた、「アート漫遊いちはら」。
里山の豊かな自然にアートを融合させて地元の魅力を広く発信すべく、各市民活動団体と行政の協働で、活発な取り組みが繰り広げられました。
3日(土)、特別委員会の行政視察として、丸一日かけて行ってまいりました。
議員約30名に副市長はじめ執行部も加わり、かなりの大所帯での旅でした。
こちらの紅葉は関東一遅いと言われていて、この時はまさに見ごろ。
出発時の天気はあいにく雨でしたが、お昼近くにはすっかり止みました。渋滞に合わずにかえって良かったようです。
見どころ満載で写真をたくさん撮りましたので、一部をご紹介します。
こちらは、里見駅のボール信号。カクテル「ハイボール」の由来は、この信号から来ているそうです。

柿の木台から月崎へ。手掘りのトンネルを通り抜けました。

国本にて。この美しい里山は、国本一心会の皆さんの熱心な活動によって守られています。
日本人の心の原風景そのものが、眼前に!!

養老渓谷駅にて。
まずは、こちらをご覧ください。何が始まるのかな~。
おお、一瞬にして張りぼての木が紅葉に染まりました(^_^;)
これ、準備がものすごく大変なんですよ。こういうイベント、私は大好きです。
こちらは市民の森。すっかり日も暮れました。イルミネーションが見事です。

月崎駅のイルミネーション。

小港鉄道の列車内も!

9時から20時まで11時間の視察で、南市原の素朴な自然の魅力と、地元住民の皆さんの郷土愛パワーを再確認しました。
今回は写真を中心にざっと紹介しましたが、
この他にも各地で一流のアーティスト達による作品やパフォーマンスに触れることができました。
二年後に迫る市政50周年に繰り広げられる予定のアートフェスティバル、本当に楽しみです。
写真は市民の森の入り口にある足湯場にて。
三橋副市長、石井経済部長と混浴中の私。
というわけで、
11月23日から12月4日まで南市原で開催されていた、「アート漫遊いちはら」。
里山の豊かな自然にアートを融合させて地元の魅力を広く発信すべく、各市民活動団体と行政の協働で、活発な取り組みが繰り広げられました。
3日(土)、特別委員会の行政視察として、丸一日かけて行ってまいりました。
議員約30名に副市長はじめ執行部も加わり、かなりの大所帯での旅でした。
こちらの紅葉は関東一遅いと言われていて、この時はまさに見ごろ。
出発時の天気はあいにく雨でしたが、お昼近くにはすっかり止みました。渋滞に合わずにかえって良かったようです。
見どころ満載で写真をたくさん撮りましたので、一部をご紹介します。
こちらは、里見駅のボール信号。カクテル「ハイボール」の由来は、この信号から来ているそうです。

柿の木台から月崎へ。手掘りのトンネルを通り抜けました。


国本にて。この美しい里山は、国本一心会の皆さんの熱心な活動によって守られています。
日本人の心の原風景そのものが、眼前に!!



養老渓谷駅にて。
まずは、こちらをご覧ください。何が始まるのかな~。
おお、一瞬にして張りぼての木が紅葉に染まりました(^_^;)
これ、準備がものすごく大変なんですよ。こういうイベント、私は大好きです。
こちらは市民の森。すっかり日も暮れました。イルミネーションが見事です。

月崎駅のイルミネーション。

小港鉄道の列車内も!

9時から20時まで11時間の視察で、南市原の素朴な自然の魅力と、地元住民の皆さんの郷土愛パワーを再確認しました。
今回は写真を中心にざっと紹介しましたが、
この他にも各地で一流のアーティスト達による作品やパフォーマンスに触れることができました。
二年後に迫る市政50周年に繰り広げられる予定のアートフェスティバル、本当に楽しみです。
写真は市民の森の入り口にある足湯場にて。
三橋副市長、石井経済部長と混浴中の私。
