goo blog サービス終了のお知らせ 

【長文】ブログの「ブログ化」に対しての感想

こんばんは。

Akkyさんのブログ「日々是自己主張」の10/14(金)の記事
『ブログの「ブログ化」』を読みました。
今の私の考えと共感する部分が多く、非常に興味深い
ことが書かれていましたので、引用させてもらいます。

もっとも、記事の冒頭では

> 「最近、もめごとばかりでブログを見るたびに気分が悪いです。
>  相手を選んで議論したらどうですか?」
> という苦言を頂戴しました。


とせっかく書いてある記事なのに、コメント覧ではもめ事のように
なっていて書き込む人も空気読んで書けば良いのになぁ…。
とちょっとテンション下がりましたが。

> 古くからこのブログをご覧いただいている方はすでにお気づきと
> 思いますが、ここ最近とみに、このブログは「ブログ化」してきました。

> 日々の雑感や出来事を綴ることが主の日記ツールとしての存在から、
> 議論や意見交換を中心とする本来のブログツールへと急激に変化
> してきているということです。


まさに、うちのブログと同じ問題点をAkkyさんも感じていらっしゃる
ようです。
と言っても、私の頭は勉強不足で議論というものが完全に
オーバースペックです。する気もないですが「出来ない」と
言った方が正しいです。


まず、私の中でブログを続けている上で「これは!」と思った
事について考えてみました。

先日、MacintoshのWebブラウジング環境が年々不自由になっている
ように感じる中でそれを記事にしたら、予想以上の反応で非常に
戸惑いました。

その反応を通じて私は「交流」をする事が出来ました。
その結果、MozillaやFirefoxというブラウザをインストールして、
Web環境を改善させる事が出来ました。

当初は「Macも何とかしてくれよ>ブログ各社」という考えでしたが、
「AppleのWebブラウザ環境が悪く、Appleにも非はある」という事を
知る事も出来ました。

これなどはWeb環境の不自由さというきっかけがなければ、得る事の
なかった交流です。

また、自分のブログにそぐわないスタンスの記事を書くには
どうしたら良いかなぁ、と頭を悩ませていたところ、隠しカテゴリの
存在をLeftyさんのブログで知り、問題を解決させる事ができました。
せっかくなので、ただ隠し記事を書くだけではなく、カテゴリに
対してもいろいろ実験してみました。

隠しカテゴリについて記事上げする事ができましたし、自分の中で
使う機会はまず無いにしろ、一つ賢くなったなぁ、と思った次第です。

実際に困ったり、不便に感じた時に人は初めてどうしたら良いかを
考えて、解決に向けて試行錯誤するのだと思います。

普通にカレー屋さんの食べ歩き日記を書いているだけでも
もちろん良かったのですが、ブログならではのトラックバック機能
というものに興味をもち、実際に使ってみて、失敗したり、困ったり。
その時々で勉強したりで今日に至るわけです。


次に、今私が抱えている問題点です。
先日ヨメに上記の隠しカテゴリなどを説明したところ、どうも
色よくない反応。
言いにくそうにしてる中、聞いてみると以下のように言われました。

「なんか…。わざわざ隠してまで記事にしなくても。
 読んでもこ難しいことで、私にはよくわからない。
 最近の記事はカレーの記事よりもMacの事とかで、カレーを楽しみに
 している人ががっかりするんじゃないかなぁ。」

「カレーの記事よりもそっちの記事の方が長い時もあるし、
 そっち方面に力を入れてるように見えるというか」

「gooブログアドバンスにして、アクセス解析とかができるように
 なってから、何か変わったよね。
 ○○○○の記事は勿論だけど、えっけんさんの記事も、時々読んでも
 何を伝えたいのかが理解出来ない時がある。
 あなたもあっち側に行っちゃったんだね…。」


うーん。しばらく考えてしまいました。
「一読してさらっと意味の分かる文章」にしたいとは普段から思っていますが。
自分の中では「ヨメが一読して理解できれば他の方も大丈夫だろう」という
ボーダーラインがあるのですが、それでも難しいかぁ…。

そうしたら、Akkyさんが記事で以下のように仰ってました。

> うちの嫁との日常生活を綴った記事などを楽しみにしているリアルの友人や、
> 議論みたいなものは読まされたくないという以前からの常連さんの
> ニーズに応えられなくなってきているという現状があります。
> ただ、ここでいう「ニーズに応えられない」というのは、物理的に不可能で
> あるという意味ではないことはむろんのことです。

> このブログの「ブログ化」は決して当方の意思で止められないものでは
> ありません。止められないものではありませんが、もう止めたく
> なくなってきてしまっているのですね。


私も同感です。
ブログを始めた当初は「日常生活を綴ったカレー日記」でしか
ありませんでした。

その中でコメントを頂いた方との交流が始まり、少しずつその輪が
大きくなり、ネットの大海を泳ぐ中で少しずつ知識を拾ってきました。
どうせ食べ歩きの記事を書くのなら、店鋪情報も載せよう。
その店鋪のホームページも見られるようにリンク集も付けよう。

「日記形式」から徐々に「データベース化」も兼ねるようになって
きました。
そこから更にお店情報で関連した記事を書いている方を紹介して
トラックバックなどもするようになりました。
これがAkkyさんの仰る「ブログ化」というものなのだろうと思います。
誰が見るか分からないWebに情報を発信する以上、いい加減な事を
書いては良くないだろうし、その為にも情報収集したりする交流は
必要だと思っています。

「日記形式」を楽しみにしている人がどれだけいらっしゃるかは
全く分かりませんが、お店を探すのに使ってもらったりと
「データベース化」に伴うニーズの変化は感じています。

「議論(と言う程高尚なものではないですが)」に対するニーズが
どれだけあるかも全く分かりませんが、それは別に最近になって
始めたことではありません。

元からトラックバックの記事をたくさん書いてますし、
3月にはAVRIL LAVIGNEの来日公演で非常に頭に来て記事にしましたし、
CCCDに対しても「ふざけんな!」と思ったので記事にしました。
6月には女性専用車両についても記事にしましたし、カレーの記事が
山ほどある中で少ないですが、そういう記事はたまにはあります。
カレー専門ブログだ!と言った覚えもないですし。
というか、そんなブログに「ゲーム」「プロレス・格闘技」「にゃんこ達」
なんてカテゴリは普通ありません(・x・)


別に自分の中ではブログの方向転換とかは全く考えていません。
ヨメに「あっち側」と言われましたが、専門的な用語や知識も
ほとんどない状態ですし、また勉強しようとも思いません。
あくまで自分が不便に思ってやっただけの事です。

根っこさえしっかりしていれば、枝葉が伸びてもぐらつかないと
思いますし。
ヨメも納得したようです。

最後に、ヨメの発言でえっけんさんが気を悪くされるかもしれませんが
他意は全くありません。
ヨメは基本的に全くよそのブログを巡回しません。
私がRSSリーダーの便利さをどれだけ説明しても「いらない」の一言です。
そんな彼女が楽しみにしているのが「むだづかいにっき♂」です。
「~で始まる曲」とかほのぼの系の記事が好きなようですが、議論系だと
頭を悩ませながら読んでいるようです。そういう意味で出てきただけですので。

それでは、ド長文で大変失礼しました。

※Akkyさんにトラックバックさせてもらいます。

※昨日のカレーオフ会たあぼうさんに上記の件について聞いてみました。
 彼はカレー屋さんの記事のみをアップしているすごいブロガーです。
「僕も自分のブログでトラックバックに対する文句とか書きたく
 なる事はありますよ。でもそれで見に来るひとがひいちゃうかと
 思うと…」


やっぱりそういうジレンマはあるんだなぁ、と妙に納得してしまいました。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク