goo blog サービス終了のお知らせ 

つつじの書・・

霧島つつじが好きです。
のんびりと過ごしています。
日々の暮らしを、少しずつ書いています。

エッセイ 仕付け糸

2017-05-16 10:13:01 | エッセイ

エッセイ 仕付け糸  課題 【新人・ベテラン】 2017.4.28

サークルの集まりに参加するため、朝の電車に乗った。
ラッシュの時間帯は過ぎてはいたがまだ混んでいた。
スマホに見入る若者、寝不足を取り戻そうとしているのか目を閉じている男性、吊革につかまってじーっと外の景色を見ている女性。
大勢の人が乗っているのに車内は静かだ。

座席には座れたが、遊びに行く私が席に座るのは少し気が引け、軽く目を閉じていた。

幾つかの駅を過ぎ、目の前に立つ人の入れ替えがあり、目を開けると、斜め前に立っている女性が気になった。
仕事の資料でも入っているのか、大きなバックが肩から何度もずり落ちそうなるのを抱え直している。
気になった事はもう一つある。
センスのいいコートのボタンが一つ掛け違っている。

私は勝手に想像した。
きっと忙しい朝を過ごしてきたのだろう。
仕事はバリバリと出来るが、家では反抗期の子供達に手を焼き、お弁当を作って送りだし、洗濯物を干し、夕食の準備も考え、職場に向かう途中なのだと。

幾つかの乗り換え駅で私の隣の席が空いた。
座る時軽く会釈をしたので「コートのボタンが」と話しかけた。
「あっ、ありがとうございます」
「朝は忙しいですよね」
何となく女性同士という空気が流れた。

昨年、やはり街歩きのサークルで四ツ谷駅の近くを歩いていた。
桜の花びらが歩道に散り、歩く人たちも賑やかだ。
前を歩くスーツ姿の男性が七~八人、研修にでも行くのだろうか、紺のスーツに白いシャツが初々しい。

列の後ろを歩く一人が気になった。
スーツのセンターに仕付け糸が付いている。
しばらくそのままついて歩いたが、思い切って「後ろに仕付け糸が」と知らせた。
振り返ったが仕付け糸の意味が分からなかったらしい、怪訝な顔をした。
素早く糸を抜いて見せた。
それを見て分かったらしい、恥ずかしそうにお礼を言われた。

息子と同じ歳ぐらいかな、こんなことがいつかあったけ。

  先生の講評 ・・・ ベテランと新人、服のわずかな乱れからの人間観察が細やか。
               ファッションは人間とおかれた状況を表す。
               話の結(下線)が利いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイ 中性脂肪

2017-04-23 09:35:58 | エッセイ

エッセイ 中性脂肪  【春・自由課題】  2017年3月31日

 中性脂肪を減らそうと、真面目に薬を飲んでいる。
周りの人が、深刻な病気や認知症になったなどと聞くと、最近の物忘れも、そのひとつかなと心配になる。

コレステロールなどはいつも基準値内だが、中性脂肪が異常に高い。
数値の単位の読み方は分からないが、通常30から150ぐらいが基準値らしい。
私は多い時には800位あった。
そのことで何かの症状があるわけではないが、もしかしたら体の奥深く、少しずつ病気が進行しているのではないかと、不安が、時々頭をよぎる。

それ迄も薬は飲んでいたが、きちんと続かなかった。
担当の医者が都心に移って通うのが遠くなり、半年前から近くの病院に変えた。

病院には月に一度、血液検査に行く。
朝食抜きで早い時間に採血をすると、一時間ほど後に結果が分かる。
その数値をみて診察し服用する薬が決まる。

最初の薬は驚くくらい数値が下がった。

次の月もこの薬を飲んでいたが、時々体がむずむずし、気がつくとあちこち掻いている、副作用が出たのだ。
そのことを伝えたら違う薬に変えてくれた。
痒みは収まったが折角下がった数値が元の数字に戻ってしまった。

私は何かにはまるとずーとそれが食べたい。
以前は毎朝ピザトーストを食べていた。これが原因だとは分からないが、毎日チーズはいけないのではと思って止めた。
次は明太子、魚卵もよくないかも知れないとそれも止めた。

医者に「毎朝食べていた枝豆も止めていたんですよ」と言ったら「ほう努力されていますね」と褒められた。

でも効かない薬では仕方がない、前の薬に変えてもらった。

よく効く薬は夕食後に飲んでいた。
お風呂に入り暖かい布団に入ると途端に痒くなる。

だから昼ご飯の後に飲んだらと提案をして、今はそのようにしている。
でも私の体に二錠を飲むのは多いのかもしれない、時々ポリポリと首のあたりを掻いている。

 先生の講評・・・微細は書かれているが、どこかで「まとめ」、突出しなければならない。
            例えば  最後の行に 「静かなサインは逆に怖い」

 つつじのつぶやき・・・「それ迄も薬は飲んでいたが・・・・・・」の2行はいらないのではと反省。
                また、食べ物の部分をもう少し書いたほうがよかった。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイ 広島旅行

2017-03-25 10:22:02 | エッセイ

エッセイ 広島旅行      2017.3.10 課題【直線・曲線】

市民講座が終わり、何人かで里山散策のサークルを立ち上げた。
五年程経った頃は人数も少なくなったが、みんなの気心もわかり、気軽なコースを選び、寄り道などを楽しんでいた。

その中の一人、Mさんがご主人の転勤で故郷の広島に帰った。
残ったメンバーは毎回Mさんのことを話題にした。
「広島に押しかけよう」という事になりMさんに連絡をすると歓迎という返事をもらった。
行くメンバーは男性のOさんと女性三人、四人の旅行になった。

Mさんとは半年ぶりだが、いつもと同じ、にこやかに迎えてくれた。
一日目は山口県の岩国、錦帯橋や宇野千代の生家などを巡った。

次の朝、Mさんは車で迎えに来てくれた。
そこから安芸の宮島へ。
大きな鳥居を目の端に厳島神社の拝殿を歩く。
隣の宝物館では、平家一門の繁栄を祈り奉納された平家納経などを見、そこからその奥にある紅葉谷を散策した。
いつもはこれくらいで終りになるが、Mさん「宮島に来たら弥山(みせん)に登らなきゃ、千年以上燃え続けている『聖火消えずの火』がある」と誘う。
男性のOさんが早速賛成した。
山に登ることは考えていなかったが、道草大好きな三人も気楽について行くことにした。

初めは、五人が同じ足並みで登っていたが、OさんとMさんがどんどん先に行き、私達三人が遅れだした。
大きな石の段差と滑りやすい山道に、小柄なWさんが音を上げた。

「足が上がらない」、「早すぎる」と。
先に行くOさんとMさんが、坂道の曲がり角に立って見降ろしている。
やっと追いつくと、休む間もなく登り始める、その繰り返しがずーと続いた。

「又、追いつくと登っちゃうよ」
「Mさんはずるいよ、スニーカーを履いてる」
「革靴は滑りやすい」
「手にはバックがあって、片方の手が使えない」

思わぬ山登りに、普段は不満を言わないSさんも笑顔が消えた

広島旅行の思い出は、ぶつぶつ言いながら登った弥山(みせん)の事が、いつも話題になって面白い

先生の講評・・・ 対比が良い。
           前者の「消えた笑顔・・・」
           後者の「面白い」が照応して、会の雰囲気が伝わる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイ 老眼鏡

2017-02-15 14:56:59 | エッセイ

エッセイ 老眼鏡

五十代の始め、当時勤めていた会社で小さな文字が見えにくくなり、老眼鏡をかけ始めた。

ある時、メガネを掛けたまま洗面所に行き顔を上げたら、随分老けた自分の顔が鏡に映って吃驚した。
「あ~嫌だ、もう辞めようかな」と気持ちがずしっと落ち込んだ。
だから、掛けなくても済む時は、胸のポケットに入れ、出し入れをしながらかけていた。
それから人前では老眼鏡はかけたくないと思っている。

老眼鏡と言っても遠近両用なので、いつも掛けていていいのだが、家では、テレビを見たり、細かい作業をする時にかける。
掃除や階段を下りる時など、かけたまま動くと頭が痛くなるので、動き回る時はかけない。
遠近両用のメガネは何時になっても慣れない。

掛けたりはずしたりするから、あちこちに置き忘れ、「メガネ、メガネ」と呪文のように唱えて探しまわる。
それでも見つからない時は、「メガネは顔の一部です」と、声を出して探すと不思議に見つかる、
コマーシャルの効用だ。
コマーシャルを作った人は、似合ったメガネはお顔が引き立ちますよと言いたいのだろうが、私は、メガネ探しの呪文につかっている。

子供の頃、日常必要だった人には気の毒だが、映画や漫画の中で、メガネを掛けた女性は意地悪で冷たそうとか、成金マダムの金縁メガネなどと、おかしな偏見で描かれていた。
それは普通のメガネの話なのだが、私の中に敬遠する気持ちがあるのかもしれない。

義姉はメガネがよく似合う。
似合うからお洒落なものを買う。
長い時間のおしゃべりの後、バックからメガネを取り出してかけると、急にシャキッとしたいい顔になる。

私は、出かける時は持ち歩いて殆んどかけない。
「メガネが嫌い」はうっとうしいのと顔に自信がない所為だ。
「自分の顔」のことは、まだ往生しきれていない。

    課題 【服装・装身具】   2011・2・25
    
    つつじのつぶやき・・・六年前の作品です。
                  今は毎日眼鏡をかけています。でも相変わらず表ではかけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイ 贈り物

2017-01-30 12:47:17 | エッセイ

エッセイ 贈り物

夫の長兄が八十歳になるので、お祝いをしようという事になった。

「疲れるよ」と言いながらも、シニアの野球チームではキャッチャーをし、役員も引き受けて活動的な生活をしている。
卒寿と言うのは何だかしっくりこないが、久しぶりに食事会をすることははすんなり決まった。

場所は実家のあった吉祥寺、時間はお昼の会食。
今回は兄弟だけではなく、長姉は亡くなったが、その子供の姉妹を含めた姪や甥達も参加をするとの事、賑やかになりそうだ。

夫は五人兄弟の末っ子、甥や姪たちとも歳が近く、兄貴分気取りになって幹事役を引きうける。
何度目かの連絡で、姪たちがプレゼントを用意した事を聞き、兄弟三人でも何か贈り物をしたいと考えたらしい。
長兄に「欲しい物ある?、花束なんかはどう?」と聞いたところ、「花なんかいらない、何にもいらないよ」と言ったという。
そうもいかないから何かいい物を考えてよと私に言う。

引受けては見たものの、とても難しいことに気がついた。
もう欲しい物は何でも持っているだろう。
夫は手袋かマフラー、カーディガンなんかはと言う。
手袋はサイズがあるし、マフラーは何枚も持っていそうだし、考え出すときりがない。
折角の物が仕舞いこまれても惜しい。

夫に「お兄さんは他の人の選んだものは欲しくないのでは」と言ってみた。
「君だったらどう?」
「私は自分で買いたいから商品券かな、一番好きなのは現金だけど」
「そうだろうな」。

そうだろうな、がどちらかは分からなかったが、悩んでいても仕方がない。
夫とデパートに行った。
一応無難にカーディガンを見て回ったがかさっぱり決まらない。

以前、一寸いいなと思った織田義郎の銅版画を思い出した。
スイスの風景が描かれて、小さくても本物だし、これなら戸棚の奥には仕舞われないだろう、値段も予算内だった。
当日義兄はジャケットの下にきれいなオレンジ色のセーターを着てきた。
ありきたりのカーディガンを選ばなくて良かった

  【冬・自由課題】   2017年1月13日

  先生の講評  〇〇色の部分『以前、一寸いいなと思った・・・・・・・・』の文に
           品位がありカラフル。
           祝い会のビファーだが、その宴の様子も読みたくなった。
           人間の人情の機微が描かれているから。

  つつじのつぶやき・・・贈り物は難しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅伝

2017-01-02 06:32:45 | エッセイ

2017年、明けましておめでとうございます

元日のニューイヤー駅伝、テレビの前に釘づけになりました。
箱根駅伝を走った選手たちが社会人になって大活躍でした。
特に4区を走ったトヨタ自動車の服部君、青山学院の神野くんたち。

私は4年前の箱根駅伝、『服部勇馬・弾馬君兄弟』の情景を
思い出しながら勇馬君の走りを見ていました。

今日の箱根駅伝も、弟の弾馬くんがきっといい走りをすると思います。

 

エッセイ 箱根駅伝  課題 【信・不信】    2014・1・24の作品です。

お正月は、1日、社会人のニューイヤー駅伝、2日から3日は箱根駅伝を見る為、テレビから離れられない。
今年は、優勝校東洋大学の服部勇馬君2年生、弟の弾馬(はずま)君1年生の兄弟ランナーが印象に残った。

兄の勇馬君は、去年初めて箱根を走り、今年は往路の2区を走った。
その晩、明日復路の7区を走る弟の弾馬君から足首に違和感があるとの連絡があり、宿舎に駆け付けた。

控えの選手も呼ばれ、最終的には次の日の早朝練習の状況をチェックし、監督がゴーサインを出した。

走り終えたインタビューで
「走り出したら痛くなかった、精神的なものだったのでしょうか、
兄貴のおかげでラストも踏ん張れました」と、区間賞の走りをした。
「待っていてくれたお兄さんは何と言ってくれましたか」の問いに
「泣いていました」とあっさりと答えた。

熱い答えを期待しているのに淡々とした表情、家の二男と似てるなと思って笑ってしまった。

後の報道によると、兄は「棄権になってしまったらどうしようと、僕の方が不安で眠れなかった」と涙を流したとか。

応援の目標は順位だが、そればかりではないそれぞれのドラマに心が震える。
前回の結果に納得せず、リベンジの走りをする選手、4年生最後の年に初めて走る選手。
余命を宣告された母親に、寄り添っていた方がいいのかと、進学に迷った選手の走り、初めての大舞台に挑戦する1年生。 
アパートに風呂がなく、学生寮の風呂に入って帰り風邪を引き、最後の選考に漏れた選手、今しかない、若者の思いを見つめる。

いろいろな思いも一緒に、箱根駅伝を走る選手たち。
そして、その後のニューイヤー駅伝で再会する。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイ 昨日から明日へ

2016-12-10 10:22:10 | エッセイ

エッセイ 昨日から明日へ

毎年千葉にあるNPO法人の団体に古着を送っている。
パキスタンのスラム地域に暮らす子供達が無料で通える学校の事業を、古着の販売をして応援している団体である。
ここはスタッフの負担にならないように、送る時はごみ袋でもいい大きな袋に、紐で十文字にして郵送する。
一見段ボールの方が丁寧の様な気がするが、後の処理が面倒だそうだ。
に入るだけ詰めるのは案外と気楽に出来る。

以前、季節の変わり目に、まだまだ惜しい、まだ着られるとつい手元に残して物が溜まり、宿題を残しているような気持ちがしていた。
今、自分たちの着た洋服や雑貨が誰かの役に立っていると思えば少し惜しいかなというのでも思い切りがつく。
着る物は思い出のある物や和服は別にして、普段着るものの全体が分かるようになった。

食器戸棚も、大分整理をした。
出番の少ない食器が定位置にあって、普段使うものが取り出しにくかった。
使われなくなったものは、殆どがお客様用の物。
そういう物を普段用に使えばいいが、大きすぎたり、壊れそうだったりで、洗うのも気を使う。
息子が何年か前に家を建てた。
この機会にとセットになったカップや大皿、深鉢や塗の物等をお客様用に揃えておいた方がいいと、息子夫婦に渡した。

シンプルな暮らしを心掛けると、「衣」と「住」はかなり片づけられる。
ただもう一つの、食料品が整理できない。

生協の品物を毎週利用しているが、つい買い過ぎてしまう。
野菜や果物は、使い切らないうちに次が来てしまうし、定期的に注文をしている牛乳や卵、豆腐や肉、常備しておきたい調味料も沢山ある。
冷凍食品もそうだ。
子供達が居た時は少ない材料で何を作ろうか悩んだのに、今はどう使い切るかが悩みになった。

「衣」や「住」は過去の整理をすればいいが、「食」は、これから未来に生きていく不安が、貯め込むことを教えるのだろうか。

   課題 【捨てる・拾う・隠す】2016.11.11

   先生の講評・・・最後の行・・・「衣」や「住」は過去の整理をすればいいが・・・・・・・
             の結語で、ボランティア、シンプルライフの記を超えて、一つの
             暮らしの中の考現に行きついている。

   つつじのつぶやき・・・・・先生が本を出されました。
                  『劇作家 秋元松代 荒野にひとり火を燃やす』です。
                  興味のある方は是非本屋さんで。

             

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイ 秋の七草

2016-10-28 20:59:21 | エッセイ

エッセイ 秋の七草

気のおけない人たちと、近くの里山を歩いている。
今年で十六年になる。
メンバーは余り変わらず「よく続いてるね」 が合言葉だ。
折々の話から、おおよその考え方などを察し、お互いの距離を程よく空けて深入りをしない。
月に一度と言うのも丁度いい間隔かもしれない。

最近何かの時の為に、緊急連絡先の名簿を作った。
誰がどのように対応してくれるかが分かり、少しだけお互いの家族のことを知った。

集合場所は最寄りの駅が多い。
改札の前に小さなリュックを背負っておしゃべりをしているのがいつもの仲間だ。

リュックの中はお弁当と飲み物、少しのおやつ、ビニールシートは外せない。

いつでも道草をしながらゆっくりと歩く。
「秋の七草、言える?」 と誰かが言う。
すぐに萩でしょ、ススキ、女郎花などと記憶の比べっこになる。

おすきなふくは」 と覚えると簡単よと、植物に詳しいSさんが言う。

「おは女郎花(おみなえし)、はススキ、は桔梗、は撫子(なでしこ)、はフジバカマ、は葛、は萩」

すると「春の七草は」 と話題が変わる。
七草粥を何度か作ったことがあったから、その時の記憶で、セリ、ナズナ、スズナ、スズシロ、などと言ったが全部は知らない。
このくらいは覚えないとと自分の無知が恥ずかしい。

「〇〇さん、後で全部言ってね」 と宿題をいただいた。
セリ、ナズナどころではない。
胸の内では、女郎花(女郎花)、はススキなどと口ずさむがなかなか全部は思い出せない。

さっき聞いたのにすぐ忘れる。

お昼ご飯は大抵程よい木陰を選び、シートを敷いて輪になって座る。
最近は買ってきたお弁当の人が多くなった。

今年は夏から何度も台風が来た。
季節の変わり目が分かりにくかったが、金木犀の香りが秋を知らせてくれる。

特別有名なところを歩いているわけではないが、日差しや風、道端の草に季節を感じるゆるやかな散策だ。

   課題 【秋・自由課題】  2016年10月14日

   先生の講評・・・自然の写生だけでなく、人物も点綴されている。
             会話を七草だけにしぼったのも、800字の場合は賢明。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠泳(3)

2016-10-21 11:50:21 | エッセイ

エッセイ 遠泳(3)

海岸が見えてきた、沢山の人の声がする。

「後ひとふんばりでーす、声を出していきましょう、エンヤコーラ、エンヤコーラ」

船の上から、船頭さんも塩辛声をかけてくれる。
日焼けした顔と目があった、時々頭が水に潜る下手な泳ぎの私を見ていてくれたようだ。
手を振って応えた。

海岸は人の波だった。
やっとたどり着いた。
不思議なことに足がぶるぶると震えて真っ直ぐに立てない、砂浜を這うようにして歩いた。
団体で泳ぎ着いたからか、周りの人達も拍手で迎えてくれた。

浜で軽い反省会があった。
話すことはお互いをたたえ、褒め合う声、日に焼けた顔はやりきった満足でいっぱいだった。

船頭さんが、まだ時間があるから、よかったら湾を一回りしましょうと言ってくれた。
多くの人達は、早くシャワーを浴びるとかで宿に帰って行った。

私は乗せて貰おうと思った。
手を上げ、又海に入った。向こうで船頭さんが待っている。
浜から離れたところの船までは、怖いと思わなかった。

船は小さな漁船だった。
海面に近いから簡単に這い上がれると思っていたが、どこに足を掛けたらいいのか分からない、よじ登るのが大変だった。

私は乗り物に弱いのに、この時は高揚感で気持ち悪くならず、波の荒い外海から、遠くにみえるカラフルな海岸を見て、何か分からない大きな気持ちになった。

今思い出してみると、「足がつかなくて怖かった事」「プチトマトが美味しかった事」と、本当はこれも書きたかった、トイレの事がある。

二時間以上、水の中にいるとトイレに行きたくなる。
隣のコーチにお腹がパンパンだと言うと、泳ぎながらしなさいと言う。
後ろの人に悪いと言うと、みんなそうしてる、クジラもよ、と言う。
「トイレ、トイレ」とお腹をきつく押したがうまくできない。
大きな波が来てフッとそのことを忘れた時、自然に出来た。

課題 【秋・自由課題】   2016年9月30日

先生の講評   ・・・青春の健気な時代の心と体が、素直に思い出され書けている。
             行替えに工夫の跡が見える。

つつじのつぶやき
          
・・・赤字の部分は褒めていただきました。
            先生は若いときの事と読まれたようですが、五十代の終りの事です。

            遠泳は、私の小さな胸に仕舞ってある数少ない金メダルです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイ 遠泳(2)

2016-10-17 07:57:06 | エッセイ

エッセイ 遠泳(2)

水に浮かんで、思っていたより体が軽いような気がした。
緊張で力の入っていた体が少しずつほどけたようだ。
だが、しょっちゅう変わる海流にスイスイとは進まない。


コーチが声をかけてくれるが、小さい声で「大丈夫です」と答えるのがやっと、話しにも加わらず聞いているのが精いっぱい、無駄なエネルギーは使いたくない。

さすが外海になると波が激しい、チャップンチャップンと尖った波が顔にかかり塩辛い。
遠くを船が通る。かなり離れた所なのにその余波が長い間続く。 

泳ぎ出して三十分もしたころから、コツが飲みこめてきた。
遅れる様だったら私の奥の手、競泳スタイルの平泳ぎを使う。
練習の時のようには注意されない。
進む、進む、だけど海水も喉に染みる。

誰かが「靴下が伸びちゃった」と言っている。

海に入る前、顔には日焼け止め、体は冷えを防ぐオイルを塗っていた。
また、水着の下にTシャツとストッキングも履いた。
肩の日焼け止めと冷えを防ぐ為に。
だが、ストッキングのつま先を切っておかなくてはいけない。
それをしていなかった為、泳ぐたびに水の重さで伸び、ゆらゆらと邪魔をする。

一時間たった頃休憩になった。男性コーチが引っ張ってくるのは大変なんだよ」言いながらと浮き輪を廻してくれた。
それにみんながつかまった。
塩水で粉を吹いたような顔がそろった。

船からおやつが下され、配られる。
冷えたプチトマトが、塩水を飲みこんだイガイガの喉に染みた、何個食べただろうか。
飴をほおばり膨らんだ頬、海の真ん中で贅沢なおやつだった。

その後は大きな波が来ても、もう海の子になったみたいに波に乗った。

今迄泳いだ距離を確かめたくて振り返る。
大きなビルや鉄塔のような物は小さくならないが、角度が変わって見えるのは海流のせいだったのだろうか。

   

   課題 【お菓子・おかず・主食】 2016年9月9日

   先生の講評・・・海で遠泳する体と気持ちの間隔が伝わる。
             ただし赤線の部分がビジュワル的によく分からない。
             別の表現は?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする