つつじの書・・

霧島つつじが好きです。
のんびりと過ごしています。
日々の暮らしを、少しずつ書いています。

女子バスケ

2014-11-17 15:18:06 | 夫と・・・・。



京王線狭間駅前に出来た、エスフォルタアリーナ(八王子体育館)
に土曜日、初めて女子バスケットの試合を見にいきました。

夫の友人の娘さんが、「シャンソン」の選手とお聞きして
応援というか、見学をさせていただきました。

女子といえども素早い動きに圧倒されました。
ルールも余り分からないのですが、
とに角、球が入ればいいので、初心者も応援できます。

夫は又今週も行くそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイ 少飛の塔

2014-11-08 09:30:28 | エッセイ

エッセイ 少飛の塔

 

旧青梅街道の箱根ヶ崎近くに「岸」というバス停がある。
その近くの「里山民家」の小さな看板に添って住宅地を抜けると突き当り、左に行くと、
狭山丘陵が広がり、都立の里山民家、その後ろに「岸田んぼ」や六道山公園もある。

だが、すぐにはそこに行かず、右に曲がって「禅昌寺」というお寺に行く。
ここに少年飛行兵の慰霊を祭った供養塔がある。

戦前、全国から志願した少年兵が、1年の基礎訓練を終わって、操縦、通信、整備に
分かれ各地で訓練した後に出撃し、4.600人以上の人が亡くなった。
昭和19年頃からは、帰ることのない特攻で出撃した460人も含まれている。
17歳の少年も含まれていたなどを聞くと、息子たちに重ね合わせて素通りはできない。

 

 五年ほど前、夫は、取引先の社長さんが少年飛行兵だったと聞き、私が禅昌寺に行っ
たことを話すと、知らなかったので案内してほしいと言われた、と言う。

社長さんは休みの日、息子さんの運転で迎えに来た。
途中、武蔵村山市大南にあった陸軍航空少年飛行兵学校跡地に立ち、校門から入
るとこの方角に宿舎があったとか、木造の小さな2階建ての家を指さし、「少年の家」
と呼ばれたのはここだったとも教えてくれた。

終戦が近い頃に2度、敵機の爆撃を受けた。
操縦する兵士が見えるような近さだったので死ぬかと思ったとか、休みの日は部屋で
遺書を書いていたなどと、切れ間なく話された。

禅昌寺の境内に「少飛の塔」となって慰霊塔はある。
兵学校跡地に団地ができるので、昭和38年に移され建立されたのでまだ新しい。
過酷な運命に散った少年兵への慰めのように、柵の周りにコスモスが咲いている。

社長さんは記帳箱を開けて、長いことページをめくっていたが、ご自分も記帳された。
元の兵学校跡での興奮した話しぶりとは違い、「ウン、ウン」と小さくつぶやいて、静か
におだやかな口調になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年10月 里山通信

2014-11-01 16:29:28 | 里山通信

箱根旧街道 甘酒茶屋

2年前、お座敷でとろろご飯を頂いて
とっても美味しかったのに、もうメニューには無いとのこと、力餅で昼食。
甘酒は昔からの味? 私の中では、ここが一番。

大涌谷の温泉玉子を食べて
寿命が7年延びました。
夫より長生きして、しっかり介護も引き受けます。

仙石原のススキ

2年前は雨に降られて悲しい風景でしたが、
見事な青空に、朝一番で見に行ったところ、
露に濡れたススキは、銀色に輝いていました。

強羅の宿は、真東の部屋、
大きな羽目殺しのガラス一面
朝もやの中に、
オレンジ色の朝日と、影絵のような山の景色、
大きな松が映る光景は、忘れられない思い出になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする