つつじの書・・

霧島つつじが好きです。
のんびりと過ごしています。
日々の暮らしを、少しずつ書いています。

エッセイ 予選会

2012-12-19 07:52:29 | エッセイ

エッセイ 予選会

「駅伝の話になると、早口になりますね」と友人が言う。

10年前、息子の通う大学の父母会役員をしたが、活動の中に、箱根駅伝の応援も含ま
れていた。

箱根駅伝には長い間出場していたが、その時期、2年連続、本選には出ていなかった。
OBが立ち上がり、植木等さんを会長に「箱根駅伝で優勝させる会」」が発足し、父母会も
協力するよう申し合わせた。

シドニーオリンピックマラソン代表の川嶋伸次氏を監督に迎えた。氏は、基本から鍛え直し、
4年生の部長を競技に集中させるため、3年生のK君を部長に指名するなどの改革を行っ
た。

シード権のない大学は、秋の予選会で、上位の成績を取らなければならない。

立川の昭和記念公園で、私は初めて、選手の走りを間近かで見た。500人近くの、息子
同年齢の選手たちが、夏合宿から備えてきた走りに息をつめた。誰にと言うこともなく、
だ「がんばれ」と声をかけた。

成績は2位通過、報告会で、新部長のK君がはにかみながら、正月の箱根駅伝の応援を
お願いしますと挨拶した。

翌年から、父母会の旗を持って沿道で応援し、機会があれば、走った後の選手たちと話を
した。K君に「就職決まったの」と聞くと「旭化成に決まりました、オリンピックに出たいです」
と言った。以前川嶋監督がいた陸上部で、マラソンを頑張るつもりだと思った。

今年も予選会を見に行った。

ある大学の旗の下に、大柄なK君が、選手に挨拶されている。「大学の父母会の者だけど
、監督になったの」と聞くと「いや、コーチです」という。K君の活躍した箱根の事や、最近は
上位校で、父母会の皆も喜んでいるなどと話したが、一緒の写真にと頼むと気軽に入って
くれた。

夫が、「おまえ、随分早口でしゃべっていたぞ」と言った。そりゃ同じ高知生まれの、坂本竜
馬みたいな青年には、誰だって早口になるはず、「へへ」とごまかした

15夜さんのイラストより 寒椿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイ 大皿

2012-12-09 15:15:57 | エッセイ

エッセイ : 大皿

大皿の出番が少なくなった。茶箪笥の定位置にはあるが、肩身が狭そうだ。

ついこの間まで、と言っても10年も経つだろうか、男の子2人と私たち4人の食卓には、
いつも大皿に盛ったおかずがあった。

夏はい大皿にカツオのたたきやお刺身、白い皿にはカツや天ぷらの揚げ物など、寒
くなると赤い模様の深めの大皿に、肉じゃがなどの煮物を入れた。益子焼の無骨な皿
は出番が多く、野菜炒めや餃子がのった。

大皿には大盛りがいい、どっさりと盛り付けると、それだけでご馳走に見える。

今、夫と二人の食事が多い。長男が家を出、二男も時々しか一緒に食べなくなった。

その二男のために、おかずを小分けにする。その時、私たちも同じように盛り付ける。
夫には大目に、二男にはきれいに、私は多少崩れたものを少なめにとパターンが決ま
っている。出来上がったものを夫はテーブルに並べるが、自分のものは大きくてきれい
なものと決めている。
時々苦手なものが出ると「どっちにしようかな、うまそうなのを上げるね」と言いながら、
大きめのものを私の前に置く。

私も我儘になり、最近は「好きじゃない」と平気で言う事にしている。

時々長男の家族が加わると、大皿の出番になる。それぞれの小鉢はテーブルにはの
らないし、お互い苦手なものを押し付けてもと思う。あの頃と違うのは、取り皿を置いて、
自分の食べたいものを取り分ける。

成長期の孫は、好きなものだけを取ろうとするが、周りの大人たちの厳しい目にあうと
不満そうに箸を引っ込める。

あの頃、成長とともに食欲を増す子供達に、量も、中身も上手には分けられなかった。
何品も作った訳ではないが、大皿に盛り付けたおかずを、それぞれを思いやって箸を
けた食事風景を思い返すと、私たちの団欒の中心は大皿だったのかもしれない。

 十五夜夜さんのイラストより ツワブキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山通信 2012年11月

2012-12-02 15:33:59 | 里山通信

今年最後の里山歩き。
前日の冷たい雨が嘘のように、「〇〇〇晴れ」。



JR高尾駅から歩いて15分ほど、
裏高尾町の日本庭園「高尾駒木野庭園」に行ってきましたました。
池泉回遊式庭園、枯山水、露地、季節の花々、野草、大きな錦鯉、
立派な盆栽など、庭師の方もピンセットで手入れをしていました。

日本家屋の中も洗練されたしつらえで、頭のどこかにある「美意識」が
少~し刺激を受けて、気持ちが落ち着きました。

「もう少し歩きたい」と、「多摩御陵」へ。
出会う人も少なく、秋色に染まった11月の散策も無事に
おわりました。

小仏の関所跡で一休みをしました。

今回はAさんが写真を提供してくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする