つつじの書・・

霧島つつじが好きです。
のんびりと過ごしています。
日々の暮らしを、少しずつ書いています。

エッセイ パソコン

2018-09-30 12:07:48 | エッセイ


エッセイ パソコン
  課題【洗濯・掃除】 2018.9.14

月曜日の朝、パソコンが壊れた。
スイッチを入れても、最初の画面が出た後は次に移らない。
前回使った時にきちんと終了していないと時々そんなことがある。
たかをくくってマウスを動かすが変わらない。
コンセントを入れ直しコードを確かめ、キーボードとマウスの電池も変えた。

古いマニュアル本を出し、出来そうなことをいろいろ試すが画面は凍ったまま。
次はどんな手を打てばいいのかと途方に暮れた。
初めて事の重大さを感じた。

メーカーに連絡をする。
「フリーダイヤルでおつなぎします」と言われてから長い時間待たされ、やっと修理の依頼にこぎつけた。
約束の日、メーカーから若い社員がやってきた。
持ってきた器械をパソコンに繋いで、こちらの言うことを聞きながら、次々とマウスを動かす、早い。

以前のパソコンにデフラグをした経験がある。最近立ち上がりが遅いのでそれをした。
デフラグとは散らばったデータを元の場所に戻す掃除のようなものだ。
その話をすると、原因はそれが大きな負担になったのだろうと言う。
結局修理は不可能に近かった。

私はもう買い替える気でいたからそれはいいのだが、中のデータが取り出せるかが一番の問題だった。
最近大事な文書を預かっている。
全部はバックアップに取っていない。

それから長い時間、隣に座って次々に出てくる画面を見つめた。
古いデータは外付けのバックアップに在り無事だったが、最近のデータやメールが殆ど消えてしまった。

その週は、セキュリティのソフトやデジカメ、プリンター等の設定にメールアドレス、パスワードを何度も打ち込んだ。
また、新しい機種の使い方に戸惑う。
聞けば丁寧に教えてはくれる。
だが電話の向こうで、こちらの入力を待っている気配が分かり慌てる。
「すみません」と何度も何度も言った。

一回り体が縮んだような気がした。

  先生の講評・・・
         
バーチャルなそうじ余話。幸田文の世界の現代版?
         アナログなそうじ感覚との比較があると立体感が出る。

  つつじのつぶやき・・・
        先生の言われるアナログの掃除との比較、難しい。
        この後電気釜も壊れました、周りも老化が進んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイ テレビ

2018-09-22 13:03:53 | エッセイ

 エッセイ テレビ   課題 【お気に入りの芸能・芸術  2017.11.10

 テレビの録画をやっと使いこなせるようになった。
買った時に使い方をきちんと説明してもらったのに、二、三度でつまずき一年近く録画ができなかった。
保証期間が一年とあったので電気屋さんに来てもらった。
太った青年は汗を拭きながら「本体の故障は一年保証ですが、使い方の保証期間はありません」と早口で言う。

今度は相手のペースに巻き込まれないようゆっくり復習し、説明書にメモした。

録画でいいことは、好きな時間に見られることと、コマーシャルは早送りにし、とばして見られる。じっくり見たいドキュメンタリー番組やドラマ、映画など、録画のお陰で退屈な時間を過ごさなくていい。

最近、映画を見るようになって気づいたことがある。
テレビドラマでいつも違和感があった本当らしくないことだ。
特に時代劇の中で、長旅をしてきた人が折り目の付いた着物を着て、真っ白な足袋を穿いている。着替えらしきものも背負っていない。そんなにきれいな訳がない。
また、長屋のおかみさんの髪も乱れていないし、子供たちは洗いざらしの着物も着ていない。木綿は毎日着ていると体にそった皺があるはずだ。道も平坦、ぬかるみも泥道もない。
言い出したらきりがない。
衣装や小道具、背景、時代考査がとてもおろそかだ。
そう感じながらテレビドラマを見ていると白けた気分になってくる。

 何にも予定がない午後、録画の映画『油断大敵』をみた。
老練な泥棒と新米刑事が出てくる二〇〇四年の作品。
テレビドラマの刑事ものは事件現場やパトカーが走り回るお決まりのものが出てくる。
しかし、映画の中では、刑事の普通の暮らしの様子や日常が丁寧に描かれている。
自白させる場面では、長いカットで二人の表情を追う。
眼の動き、頬の震え、「あぁ、そうだろうな」となんの違和感もなく見入ってしまった。
役者の細かい表情が見られる映画はいい。
多分舞台劇ではそういう細かなところは見られないだろう。
ドラマを見るなら私は映画がいいなと思う。

  先生の講評
          
テレビドラマの薄さがよく伝わる。
          ビジュアル表現として
一番細かく完成されているのは映画だろう。
          
舞台は完成度は落ちるが、生の一回だけの独特な迫力はある。

  つつじのつぶやき
         
演劇評論家の先生は舞台の良さも熱く語ります。
         
先生は朝日新聞、隔週?木曜日に演劇評論を書いています。



 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そよ風の扇風機

2018-09-11 17:02:12 | エッセイ

 

今、私の大、大お気に入り。
2年前に我が家に来た扇風機。
それまで寝室にあった扇風機は、
壊れないこともあって、古くて音がうるさかった。

とにかく静かなものをと探して見つけたのがこれ。
バルミューダー、9枚の羽根がしっかりと風を送ってくれるが
やわらかな風だ。
音も感じないほど静か、本当に良かった。

2017.7.22投稿 (去年の投稿)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NHK連ドラ、『半分青い』、見てますか?

律君が起業する「そよ風の扇風機」が、もしかしたらこの扇風機ではないかと
わくわくしながら見ています。

バルニューダー社は、買うときあまり名前が聞いたことがなかったので
躊躇したのですが、買って使って、本当に良かった買い物デス。

今年で三年目の夏も、優しいそよ風が深い眠りに誘ってくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイ 「やだねー」

2018-09-06 18:00:00 | エッセイ

エッセイ 「やだねー」   課題 【上・下】  2010.9.24

古い友人達と久しぶりに会った。
「元気?」
「太っちゃった」、
「どうしても痩せないのよね」
「お腹にばっかり肉が付いちゃう」
「やだねー」と、お互いの体型を見て笑う。
中年太りを、みんな気にしている。

私は洋服を買いに行くのが好きだ。
小さな変身と、その時流行っている洋服を着てみるのも楽しい。
少し見栄をはって似合わないもので失敗するときもあるが、それも小さな挑戦だと思っている。

若い頃は洋服を見に行くと、ブラウスやセーター、アクセサリーなど、上に着るものが目に付いた。
中年になり、子供の手がかからなくなって勤め始めた頃に、スカートばかりを何枚も買った時があった。
丈の長さの流行もあるが、体型が変わった自分の姿を、何とか引き立てようとしたのだ。

今は毎日スラックスを履いているが、体の線がその儘出てしまうのが悩みだ。
上着からスカート、スラックスと順を追って下にいく。
気になるところを、何とかしようと努力をしているのだ。

二~三年前から、ウエストのきついものが増えた。
洋服を買いに行くと、ついスラックスから見てしまう。
「パンツをお探しですか?」と、年配の店員が声をかける。
パンツと言う言い方は引っかかる、「スラックスを」と私。

「このパンツは」と、又言う、嫌だな。
私と同じぐらいの店員は気にならないのだろうか。
パンツと言うと、毎日洗っている男の下着を連想してしまう。
「パンツを下さい」なんて絶対言いたくない。
こういう店の試着はやめる。私の中では、パンツは下着なのだ。
時間はたっぷりある。ゆっくりと次の店を探す。

  つつじのつぶやき・・・8年前、「パンツ」に反応している自分。
                今は「パンツスタイル」ぐらいは言えますよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする