☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録と梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

The Museum of Science and Industry

2016-02-23 | アメリカ シカゴ
最近得た情報なんですが、ミュージアムの年パスを持っていると、カナダ&アメリカ各地のミュージアムに無料で入れるらしいという情報。リストがあるのですが、主要なミュージアムは大抵そこに入っているようです。
ただ、年パスは、自宅最寄りの場所で購入。そして、そこから150km以上の距離がある場所。ということで、旅行先で訪れるミュージアムに活用できる制度みたい。これは、かなり嬉しい情報だな〜。

ここからだと、国内はロンドン、トロントは距離が足りないんだけど、オタワまで行く時は利用できそうです。

我が家、旅行先では、ほぼ必ずミュージアム巡りをするので、この制度は今後利用したいなあ〜って思いました。
家族4人分の入場料がういたら、ランチ代くらいにはなるよね。

昨年の秋に行った、こちらのミュージアムもそのリストに入っていました。知っていれば使えたのに。。。。



シカゴのダウンタウン近くにある、The Museum of Science and Industry (産業科学博物館!?)

とても大きなミュージアムで、じっくり見て回ったら1日いても回りきらない規模でした。


私達が訪れた時は、ちょうど ”ロボット展”をやっていて、企業の展示の他に、学生による展示やデモンストレーションなどもありました。


ここは気象現象のコーナーで、竜巻、津波、熱気球のメカニズムを体験できる場所。

私とお兄ちゃんがこちらのコーナーにいた時、弟君はダディと一緒にいて、学生達による ”ロボットダンス”に釘付けだったようです。

ここでの経験がきっかけで、弟君オリジナルの ”ロボットダンス” が誕生し、何故か弟君の選曲はピアノの”乙女の祈り”なんですが、カナダに戻ってきてから、今に至るまで、時々ロボットダンスを踊っています。


ロボット展は、ちびっこ達も楽しめました。 これは弟君が釘付けになり、しばらくここから動かなかったロボットの1つ。


空気圧を使って、物を吸い付け、別の場所に移動させるデモンストレーションです。


こちらは、ロボットによるサッカーゲーム。


ここでは、ロボットと一緒に ”まるばつゲーム”ができます。


他にも面白いロボットがたくさんありました。


ここは多分常時展示されている場所で、巨大な模型なんですが、大規模な鉄道も走っていて、子供達楽しそうでした


宇宙コーナーでは、月へ行ったアポロ宇宙船の展示や


模型などの展示もありました。 宇宙空間にいる映像も見に行ったんだけど、あまりにリアルな感じで、酔いそうでした。

ここは、鏡の部屋

結構大きなミラーハウスで、”走ったら危ないよ!”と言ってる矢先に、弟君が鏡に激突で大泣き。。。。
不思議な空間でした。


子供向けのコーナーもあって、空気や水、歯車を使った遊びを堪能できます。


子供達はここでもたっぷり遊びました。

大人も子供も楽しめる場所でした。次回は年パスを利用して、また行ってみたいミュージアムの1つです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Moonlight Animals | トップ | ホームリーディング »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アメリカ シカゴ」カテゴリの最新記事