goo blog サービス終了のお知らせ 

☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て19年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

カナダの絵本 翻訳版

2016-09-13 | 育児グッツ&情報
私は普段、子供達には日本語の絵本をたくさん読んでいます。英語は、ダディ君かグランマが担当。
これは以前お友達から教えていただいた絵本なんですが、カナダの作家が書いている絵本で、日本語版がでているシリーズ


英語のはこちらの図書館で借りている所です。

英語版は多分5種類、日本語版は3種類出ているみたい。

登場するキャラクターは、カナダの動物達。ハグくまさんは、一瞬ドキッとする場面がありますが、最後はなるほどね。と ほのぼのするお話。

ビーバーは、毎日自分の目の前の事しか見えず、休む事なく動き続けていたある日、自業自得で怪我をして、動けなくなり、初めて冷静に周りを見て、自分がしてしまった事、それに対する反省、これからすべき事を考えて実行する話。

ヘラジカさんは、言い訳ばかりで何もしようとしない自分にさよならする決意で旅に出て、生まれ変わって故郷へ戻って来る話。

3頭での話は、それぞれ意見が異なるけど友達である三人組でカヌー下りに出かけるんだけど、それぞれの主張を通してばかりで、うまくいかなかったり、危険な目に会う事で、お互い協力する事を学び、最後は全員一致の意見にて家に戻っていくというお話。

英語版は幼稚園や小学校低学年クラスで読んでもらった事のある子が多いと思います。

うちの子達も好きな絵本です。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パズル大好きになったよ

2016-09-13 | 子育て
弟君、ジグソーパズルにかなりはまっています。

その様子を観察していると、脳の成長のような物も感じられて面白いです。

数ヶ月前は、色、形などあまり関係なく、とにかく凹凸を当てはめて、できない〜。これは難しい〜。などと言っていましたが、ここ最近見ていると

あっ!今は形で判断したんだな。
あっ!今はイラストで判断したんだな。

おっ!イラストの細かい部分に気がつけるようになったんだな。

判断する材料が、段々増えているのを感じます。


このDORAのパズルは、簡単そうに見えますが、形が不規則で意外と難しい。のですが、自分でできるようになりました!本人かなり嬉しそうです。

ここで勢いづいて、今日はこんなにたくさん!!

全部一人でやりました。

私は自分がパズルをやるときは、お手本の絵を見ますが、弟君は「勘」でいってます。
トーマスのパズルは、まずパーシーの顔を見つけ、そこからジェームスの色が出てきて「これは、きっとジェームズだ!」「あっ!トーマースの顔が出てきた!」「ねえ、Mom, 踏切はここでいいのかなあ」という感じで、できあがり。

何度もやってると覚えるみたいで、ボードにはめるパズルをダディとお片づけをすると、「どこかな?」と探してるダディに、「ここだよ」と教えてあげてる弟君。

お兄ちゃんもよくパズルやってたな〜。これ以上似たような おもちゃをできるだけ増やしたくないのだけれど。。。Paw Patrolのパズル買ってあげたら、すんごい喜ぶだろうな〜。クリスマスに買っちゃおうかな〜と、考えてしまいます。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする