goo blog サービス終了のお知らせ 

ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

プラスティックの水槽でメダカを飼うのはマズイ

2021-03-19 11:43:59 | 通販・買い物
スイレンを育てるのに当初は、昔使っていた
檜の浴槽とホーローの浴槽を使っていました。
で、ついでに、ホーローに金魚、檜にメダカ
を飼っていました。
 (金魚は、冬は室内で飼いました。)

しかし、野ざらしでもあり、さすがに檜の浴
槽はボロボロになり、プラスティックの大き
い水槽に買い変えました。
(メーカーは不明ですが、カンセキから買い
 ました。)

メダカも放置だと、子メダカは小さい内は親
に食べられてしまい、親と同等くらいに成長
できるのは、あまり多くないようで、いつも
数はほとんど同じようでした。

さて、檜の浴槽にはカエルが上れないようで
したがプラスチック浴槽には入り放題。ヘリ
に反り返しみたいなのがあるので、上れない
はずですから、ジャンプで飛び込んでいると
思われます。最初の年からオタマジャクシの
除去と入り込み防止のフタを付けることとな
りました。
プラスティック水槽のメダカは初年度20匹
入れておきましたが、一昨年春には3匹まで
減り、10匹追加しましたが、昨年夏過ぎに
はゼロになりました。生まれたての子メダカ
をガラス水槽に逃がしておいたのだけが数十
匹生き残っています。

どうもプラスティック水槽は、劣化に伴い
有害成分が溶け出してきているように思わ
れます。
スイレンや水草に被害は無いようです。

うつのみや緑花木センター

2021-03-09 08:17:25 | 通販・買い物
福寿草の検索に何度か、引っかかっていたので
売れ残りに期待してでかけました。

結果は無残の一言。
福寿草は、紅福が5鉢ほど売れ残っていましたが
値段は2芽付きで12000円。ただし、もはや水も
もらえず、芽も花が咲いてから枯死しかけている
様子でした。

 ~相場は1芽7700、2芽14300あたり。
 ヤフオクならツボミの時期で2芽9800で、入札
 者は私だけ。ただし、掘り上げと鉢植えの技術
 に問題がありそうです。開花後2芽が枯れその
 後出てきた棒状の葉芽がかろうじて枯れていな
 いというだけの、ほぼ根伏の状態です・・・

売れ残りは、地上部が枯れるまで面倒を見て値引
き販売する店もありますし、翌年同じ値段か少し
下げて売り出す店もあります~1年で1芽しか増え
ませんでした、庭植えの方が良いかもってコメン
トがw。枯れるに任せるのは生産農家にひどい処
置です。

~実生で芽が出るのは2年目、花が咲くのに早く
て3年(一重咲きで直径1cm弱、これ4年目でも
一重咲き直径1.5cm程度)、6年以上は普通。
咲く花の見極め=品種の確認に数年以上の花の
観察が必要です。
根伏だと、芽が出る確率は低いものの、もっと
短期になります。私も含めて試行錯誤で進めて
いる段階でしょうか。
株分けで増やすのが従来の方法でした。しかし、
細菌の増え方とは違い、1年毎に倍になるわけが
ありません。昨年まで20年以上3芽未満を続け
た三段咲きが、今年6芽に増えた!というのは
ビックリ。増えやすい秩父紅などでも、10年
強でやっと30芽程です。もっとも秩父紅で10年
掛けるなら実生の方が数がそろうという話も。
福寿草がそれほど安くなく、売り場の品種も
数も少ないというのは増やしにくいからです。

緑花木センターは冷房対策が手抜きらしく、
只のビニールハウスかというところで、かなりの
葉物・植木鉢のかなりの数が冷害で枯れまくって
いるあり様でした。

クリスマスローズの特別販売もありましたが、
冷害を受けていない葉がなさそうという状態
です。被害が大きい物ものは根引き販売され
ている程です。(カンセキなどは売れ残りは
100円で出しますから、そっちで買います。
葉も花も被害を受けていませんから。)

うつのみや緑花木センターに行くことは、
もう無いでしょう。

鹿沼市の花木センターは、ちゃんと花屋、植木
屋らしい店です。福寿草は、これから満開の福
寿海、三段咲きと終わりかけの白宝などが販売
されていました。
花が終わった鉢は農家が引き取ったようです。
農家の力の入れ方の差も感じます。

ヤフオクを自動入札するけど臆病な方がいる件

2021-01-05 21:47:47 | 通販・買い物
福寿草購入で、市販より安く、かつ市販に出て
いない品種が販売されているからとヤフオクを
利用しているのですが、困った方がいます。

結構人気のある品種には、自動入札を仕掛ける
のです。
最初の内は知らずに仕掛けてみました。
どこが限界なんだと、楽天市場などの値段+
¥2000あたりまでやってみました。
落とせませんでした。オークションに負けた
ログが出ていたはずなのに落札できたことに
なっているのでした。これが2つ続きました。
(落札が高額の場合、次点者以降にも販売で
 きるなら、出品者にも、入札者にも良い状
 況なわけで、その可能性も調べて見ました
 が、よくわかりません。開始が2000円
 ほどの商品が1万円を軽く超えたりするの
 ですから、出品者には有って欲しい機能で
 しょう。植物系は、一品だけしか持ってい
 ないってのは、まずあり得ないですから。
 出品者向けの説明でも見つけられませんで
 した。)

最初は、出品者がやっているのかなと思いました
が毎回良く見かける名前で、自動入札しないもの
もあり、低額で勝てるのもありましたから、出品
者ではないでしょう。

結局の所、自分の最高額は、楽天価格より下で
自動入札では、それより上に設定しておきながら
上回ってしまった場合は、入札を取り消す卑怯な
方のように思われます。(次点以降にも商品を売
れる可能性もあるので断言できませんけど。)

しかし、毎回、楽天価格以上になるまで戦える
わけも無く、引き下がるしかないのでした。
時間ギリギリでの入札でも、ミリ秒以下で反応
するはずだから試しません。

安い価格で落札するためにと、ヤフオクは、
自動入札を勧めているのでありました。

自動入札になっていると、ほとんどの人は
早々に折れます。でも、本当に高額になると
逃げちゃうような人に自動入札を許し続ける
のは、システムとしてマズすぎます。

ところでヤフーに自分の名前を一切反映させない
方って、結構多いのですね~最初に与えられるの
って、記号でしかないでしょう。

ところで私ヤフーでは toshi_itoh_z を名乗って
ます。toshi_itoh は先取りされていたので、_zを
付けました。
さらに、さらに。福寿草の花の写真をたどると
私がこのブログに上げた写真がでてきます。
グーグル、仕事してますね~

ついでのこと:toshi itoh を名乗ったのは、
toshi matsuda のせいもあります。東京エレク
トロン入社直前に新婚さんいらっしゃいに登場
したキンキン声の奴です。営業でアメリカを
拠点としていました。カンザスシティに出張
する度に、こいつも来たのですw

福寿草の苗の購入時期

2020-12-21 19:28:39 | 通販・買い物
さて、今年も、福寿草の苗が売り出される季節
となりました。

今年春に入手したものでも、水やりの失敗
(ほとんどがやり過ぎ)で枯れるものが
いくつかありました。
咲く前に冷気に十分当てないといけないとか、
水のやり過ぎを控えるとかを考えると、露地
植えしてしまったほうが楽なような気がし
ます。もっとも、本来の花が咲くようになる
まで下手すれば5~7年かかるようなのも
あるんですけどね。

さて、「黒羽福紅」という品種を買いまして
生産者へのメールに「黒羽福寿草」のことに
触れたら電話を頂きました。
現在通用している「黒羽福寿草」はニセモノ
だそうです。

本物の黒羽福寿草は、何処何処に自生して
いたものですが、数が減りすぎて保護が掛
かっていて、いまや販売できる状態に無いん
だそうです。黄花で、背は高く茎には多くの
花が咲くそうです。

ニセモノは福島県田島などの福寿草だそうで、
私の考えでは基本品種はミチノクとキタミの
交配の2倍体です。
1茎に1花しか咲かず、茎は中空です。
緑の葉の中央部は、光の反射で白っぽく
見えることが多いです。
最近は、3倍体化したものを黒羽福寿草と
して売っています。同じく1茎1花ですが、
茎はよりがっしりしています。茎の下部が
少し紫がかり、葉の枝も幹かと思えるほど
がっしりしています。照り葉ですが、反射
が白く見えることはありません。
3倍体なのでたねは付いても数粒です。

災害で休んでいる間に、別の業者が、
違う福寿草を黒羽福寿草の名で売り出して
しまって広まったそうです。鹿沼の花木
センターも全部ニセモノの子孫です。
休んでいた間に、畑がダメになったりの
イロイロがあって最初の黒羽福寿草が手持
ちに無いのだそうです。自生地から苗を
貰う手も無いそうです。
 注意:ホンモノを買えた時期があります
   ので買って育てている方もいらっ
   しゃる筈です。今のと違うと捨てた
   りしないで下さい。自生地の環境
   から日当たりと乾燥を嫌うと思われ
   ます。増殖には、お気を付けて。

福寿草で品種登録されたものは花園と日輪
の2つしかありません。つまり生産者や販
売者が勝手な名前を付けても誰も罪を問わ
れそうにない環境には、あるわけです。
購入側にとっては、非情に困った現状が
あるわけです。

黒羽福紅は、元の黒羽福寿草のなかから
出てきた品種と思われます。写真によると、
少し紅がかった花も見られます。

メイトーのカスタードプリン

2020-12-11 15:48:55 | 通販・買い物
1個食べて少し経って、下痢まではいかないけども
便意を催し、かなりの軟便が。

パッケージには、デキストリンを使用していると
書いてあります。
乾物だけではなく、粘度調整にも使われている
とは盲点でした。
カルビーはHPで、醤油を粉末にするのに使うと
書いています。氷結乾燥より安上がりなのか?

もはや、すべて確認して買うようにしないと
マズイ時代のようです。

プリンは昔からの製法では合成物質を使わずに
作れていたはずなのですが、安価な製品では、
製法も手抜きなのかも?