goo blog サービス終了のお知らせ 

ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

気付かない内にデキストリン使用に変わっていく

2021-08-06 06:49:21 | 通販・買い物
いろいろな粉末使用の食品がデキストリン使用に変わっているいる
ようです。
前と同じ製品のはずと、無確認での購入はできなくなりました。
 食べて、飲んで30分ほどで下痢・・・外食も危なくなったかも。
 紙オムツが必需品になってしまった。
 ~寿司屋は行かなくなりました。鯖が調理された包丁で切られた魚
  でも蕁麻疹が出ますので。なので、粉茶の被害は不明です。
  ~スーパーでは鯖が売られていないことが確認できた時だけ寿司を
   買いますw

1:玉露園の「梅こんぶ茶」がデキストリン使用に変わっていました。
  伊藤園の「梅こんぶ茶 顆粒」はまだ未使用のようですが、緑茶の
  傾向からみて要注意です。

2:伊藤園のほぼ全部?の粉末緑茶がデキストリン使用になったようです。
  で、寿老園の粉末緑茶に変更です。

3:粉末飲料や乾物食品には、結構デキストリンを使う製品が含まれて
  います。
  購入には毎度、要確認です。


ボトルから剥がし難いラベル

2021-07-11 14:57:26 | 通販・買い物
今は、どこの自治体もペットボトルやガラスビンは資源ゴミ
として回収しているはずですが、未だに剥がせない・剥がし
にくい接着剤・粘着剤を使ったラベルが存在します。

こういうラベルも、水に浸けて1晩ほど置けば自然に剥がれ
てくれるものがほとんどなのですが、絶対に剥がれないのが
いくつか出てきます。
~こういう製品は、後が面倒すぎるので二度と買いません。
接着剤・粘着剤がボトルから離れないのです。
ラベルの紙をグチャグチャにしながら剥がすとか、紙を削っ
た後、エチルアルコールやラッカーうすめ液のような溶剤を
ティッシュペーパーに染み込ませて擦り取る感じになります。
 ~アルコールや溶剤に溶けない・あるいは溶けても・色落ち
  しても問題が無いから使える方法です。
~「キュキュット」を普通の使い方でやっても落ちません。
 原液では少しの効果はあるようですが、汚れを落とすの
 にさらに手間がかかります。

原因を考えて見ます。
1:貼付剤メーカーは、ラベルを貼るものには、貼りにくい
  陶器や木材もあるでしょうからいろんなものを用意して
  いるはずです。
  ~陶器や木材などリサイクルしないものに貼られている
   ラベルは剥がせなくともほとんどの場合は問題があり
   ません。
  ~飾り物では絶対に綺麗に剥がせる必要があります。も
   ちろん水に浸ける・溶剤を使うなんて論外になる場合
   が多いです。~昔、結構論外なのがあった・・・
2:問題がありそうなのはラベル作成業者で、何に貼るのか
  確認を怠って(多分値段だけで)貼付剤を選んだ。
3:ラベル発注側も、納入されてきたラベルの具合を確認し
  ないまま製品に貼り付けて売り出した。

というところでしょうか。一番バカを見るのは、商品を売る
会社です。1本買って味が良いモノだったとしても、後処理
がアホらしくなるので、次は買われないでしょう。
同社の他の商品も同じだろうと買う対象から外される可能性
が高いです。
~少なくとも私は、そうしています。

くらし良好のミルクココア

2021-05-27 20:40:41 | 通販・買い物
コーヒーの飲み過ぎも良くないかと、
つい買ってみました。

飲んでいたら、どうも腹揺ゆるにな
るし、下痢にもなるのです。

原材料を見てみたら、デキストリン
が表示されています。

ネスレのミロは大丈夫だったので
同じだろうと考えて未確認でした。

現在の判明物質は、次の通りです。
 (製品がわかっているだけで原因
  物質が不明なのもあります。
  金製品などの不純物による金属
  アレルギーがあることも分かっ
  ていますが物質は不明。メガネ
  フレームや腕時計がチタンなの
  は、これが理由。)

蕁麻疹症状:
  サバおよびその製品
  トビウオ(あご)および、その製品
  (サバ以外のアレルギー物質には反
   応しません。病院で行える通常の
   アレルギー調査では、何も引っか
   かりません。花粉症も無いってこ
   とです。)

下痢症状:
  デキストリン
  塩化マグネシウム
  200cc以上の牛乳(20才の頃
   は1リットル以上だった・・・)

楽天のレビューのこと

2021-04-15 02:37:10 | 通販・買い物
楽天市場でビニールハウスを買いました。

レビューしてくださいと販売店からメール
がきました。

で、力入って2時間以上掛けて入力しました。

なのに、はじかれました。
何で?
理由も何もわかりません。

入力したすべては、どこかに消えました。
再入力する気力は、もはやありません。

ネマガリタケは移植に弱い

2021-04-07 00:34:49 | 通販・買い物
ネマガリタケは、立ち食いの駅のソバ・ウドン店で、
山菜を頼めば必ず入っている、輪切り=ドーナツ状
(希に斜め切り)になっている直径1センチ前後の
タケノコです。

北関東以北の山中に自生しています。気温の高い地
域には、少ないようです。

さて、我が住処の日光市も、北側の栗山・旧日光地
域には自生していますが、少し南になる旧今市地域
には自生していません。

で、20年以上前から、ネマガリタケの苗を買って
植えてみているのですが、根付くまでに至りません。

最初が国華園で3年連続で試しました。
 芽が動くこともなく枯れました。
 小さい芽に少しの根が付いているだけの裸株で
 送ってきます。まるで実生の芽みたいで70年に
 一度の芽を、ここまで育てただけでも立派ですが、
 どんな土に植えても芽が育つ前に枯れる!
 なぜ、育てた環境のまま売らなかったのか
 が疑問でした。

次が、しばらく置いて、タキイ種苗だったか?
 クマザサより小さい笹の葉まで出来ていて高さ数
 センチの苗でポット売りだったのです。移植に
 は絶えられなかったようです。翌年春までには地
 上部が枯れてそのまま株が枯れました。
 ビニールポットそのままを据え付ければ生き延び
 たかもですが、通常での植え付けには推奨されな
 い方法です。ビニールが消滅しませんから。

で、今年、「花の大和」の苗3つ、これまでで最大の
苗です。高さ20センチ強で、脇芽の新葉も緑で、これ
ならと思ったのですが、植えてから少しして全部が枯れ
ました。植える前の株はミズゴケで保護されていたので
すがミズゴケを取り除いて土に植えたら、すぐおだぶつ
になりました。ネマガリタケは基本、根が少なすぎる感
じでした。育苗環境自体に問題がありそうです。

ともかく、わかったことは、ネマガリタケは、移植には
すごく弱いということです。

親株を売りに出す方がマシと思われます。背丈があり
ますから送料は高くなります。
ヤフオクみたら一つも出品がありません。
責任取れない品物は出せないというのがあります。
親株植えても根付けない可能性が高い???

では、タネを売ってください~
 (70年+に1回なんだがw。ついでに笹に花
  が咲いたのを見たのは71年中に2回のみw)

備考:秋田県矢島町に住んでいたときの、ネマガリ
 タケの自生地域は、谷地沢西の地域には3カ所あ
 りました。隣接する谷地沢はゼロ?、桃野(通称
 お助け)もゼロ?です。広く蔓延る植物ではない
 のです。