goo blog サービス終了のお知らせ 

ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

土地に合わない植物は有る 日光市の方へ

2021-11-06 19:35:32 | 通販・買い物
土地に合わない植物は、すごく多いです。
 セツブンソウを庭では生息維持できません。同じ日光市
 でも少し南の大沢地区なら維持できているのですが。
 段ギク(花色3色)も、3年経過で株が枯れました。
 実生は一つもありません。

 菊のほとんども株が新芽を出さずに枯れます。
 生き残り続けるのは、昔に植えた株からの実生で生えた
 ものだけのような気もします。買って植えた菊と交配
 し続けているようで、花色と花の姿は変わります。

野生の植物として買ったものは、特に難しい。種で増える
ことなく(種苗会社が何か変えているせいでしょう)、
土地を選ばず蔓延る植物は例外の存在です。
~西洋タンポポ、ヒメジョオン、セイタカアワダチソウ
 と、なんとかツタなんだが、ツタはググれないっぽい。
 ヒメジョンは、なんか、アメリカ産を忘れて日本産の
 立ち位置を与えて無視したっぽい自治体も。

アメリカ、カナダで蔓延るクズは、50年前までは旧今市市
エリア(現日光市)では、沿道のそこら中どこにでもあった
のですが、シルバーなんたらの沿道草刈りで、ほぼ姿を消し
ました。これは人が成し遂げた事象です。

ところで: 
 「日本ではびこるアメリカ産植物」でググッても出てくるのって
 「アメリカではびこる日本産植物」ばかりって、どういうわけ?
 これ、google が意図的にやっているのが確実です。
 要は、アメリカが原告になる検索を、すべてひっくり返すように
 AIが働いているようです。

 日本発のが欲しい・・・

いろいろな他の日本地域やアジアの植物を植え込み続けてきましたが
ほとんどが生き残れませんでした。
ホスタも、新しい品種は当地に合わないようです。花が咲いても株は
枯れるものばっかりです。(多年草でも枯れるのです・・・)
クリスマスローズも庭植えして放置しておくと1~2年で消滅します。
鉢植え管理でも枯死するのが多いです。
要は、土地に合っていないとするしかない?
(タネ屋は、多年草も数年で死ぬように細工しているか?
 生産者は、それが望ましいわけだし・・・)

果実系も、テッポウムシにやられるのがほとんどで、諦めます。
唯一やられても結構生き残るのがキュウイフルーツとその原種?猿ナシです。
~柑橘系は、気候の影響を受けますが虫害は受けにくいようです。
 キンカン、ダイダイ、レモンなど

山ブドウはテッポウ虫被害がすごいのですがなんとか生き残り続けますが
山ぶどうでないのはダメです。
小ブドウもダメっぽく、一種一本しか残っていません。~ただし食用に至らない。

とりあえず、最後の趣味が福寿草になりそうです。
自然に放置だと寒すぎて、黄色の花でしか咲けませんけど・・・
紅花・白花・緑花?は、寒さに当てないとその色で咲けないと言われているのに
当地(日光市塩野室町)は、放置すると黄花のままで咲いてしまいます。
 近年、秩父紅が放置で紅色で咲く例がありますが植え場所のおかげ?
雪に覆われる環境でなくなってしまったために、夜間の気温が下がりすぎる
のです。で紅・白で咲かせるには適当な寒さに与えよというのは命題ですが
寒すぎるのは逆効果だったようです。で、日光市塩野室地区では夜間、
防寒対策=寒冷紗を夜間掛けて昼は外すで、紅花・白花が咲けます。
  秩父紅は、植え場所で寒冷紗無しでも紅花を咲かせ続けられます。
  日光市の他の地域は、それぞれ対策を実験下さい。
  ~日光市の花市での苦情を聴くと、秩父紅、秩父真紅が黄花でしか咲か
   ないという方々が多数います。自分だけでは無かったということで
   いろいろ実験することになりました。

油性ペンの落とし穴

2021-10-26 09:40:55 | 通販・買い物
従来使用していた油性ペンが書きにくくなったため、今年2月頃、油性ペンなら
同じだろうと今まで使っていたのとは違う商品を買ってしまいました。

結果は、
福寿草の品種名を書き込んでいた名札の書き込みがきれいに消えてしまっていたのでした。
~福寿草は、春は日当たり・夏は半日陰から日陰の土地を好みますから、花後の鉢は、
 ビニールハウス(天上は50%透過程度の網~これが雨水の一部も遮ります、南と
 東西側は直射を避けるための青のビニールシート貼り)を造って置いていたのです。
 ~乾燥と水の与えすぎを嫌う草花でもありますから、雨に当たりすぎない場所に
  置いたら、乾きすぎる鉢が出ないように気を配るだけでいいのです。
  週一、鉢を見廻すだけですんでいたのです。
  これが名札の文字が消えていても気付かなかった原因です。

従来品で書いた札は、10年越えてもちゃんと読めていますから、気にもしていませんでした。
~これまでの鉢を越冬と整理整頓を兼ねて、鉢を地面に埋め込む形にします。
 で、久しぶりに名札を見て気付いたのです。あ、消えてると。

まいりました、カラスにいたずらされてわからなくなった8品種(前からは増えました)の
他に消えた名札の品種が5つになりました。
~8品種は、特定しきれませんでした。夏に鉢に植替えてさらにリセットされました。

買って数年、あるいは株を分割(植え替えてから十年近く経ち株が大きくなりすぎ
株の力が落ちて芽数が減り始めた株も出始めたため)して植替えた株は、数年落ち
着かせないと、本来の花を咲かせない品種が多いという事実もあって、品種の特定には、
数年、下手すれば5年以上10年近くかかりそうです。永い暇つぶしになりそうです。
~白花、緑花がその色で咲くには数年掛かるように感じます。買った年には花芽は完成して
 いるのでそれらしい色では咲きます(黄色が強く出ることが多いです)。次からは
 根株が充実する必要があるせいか花までには力が回らない。咲かないか、咲いても
 黄花で咲いてしまう。
 ~我が家の白宝は買った年は白花だったが、その後5年以上は黄花で咲いた。

おまけ:鉢に植えておいては損をする福寿草が存在します。
    「親知らず」という品種で、鉢に植えておくと、普通の花が1種類しか
    咲かないそうです。
    庭に植えて置くと、1つの株からだけでもいろいろな芸の花が咲き、
    名前の通り、どの花が親なのかという状態のようです。
    「変化」、「七変化」の域を超えている品種のようです。
    ~今年入手できたらと思います。

京王ネットショッピングの情報更新は遅すぎ

2021-09-29 15:26:18 | 通販・買い物
京王のネットショッピングで、クール宅急便の品物を取り寄せました。

注文は9/23 16時過ぎで、そこから9/29:11時頃の
確認までは「ご注文を承りました」が続いていました。

ところがどっこい、9/29、15:30に品物が到着しました。
~状態は「配送中」になっていました。
~伝票は9/24付けのようですから実際の発送日は不明です。

昨日は、11時過ぎの状態を確認してから買い物に行きました。
~冷蔵庫内がほとんど空になって、やむなくです。
配送予告を追加してくれないと、まずいです。

~ヤフオクなどや楽天の通販では、「配送しました」って報告
 から、近県や同県では翌日到着なので間違いなく受け取れます。
 ~買う物が福寿草の苗なので東京からはありません。

袋入りラーメンのグァーガムに問題あり

2021-09-27 22:20:21 | 通販・買い物
JCBのポイント交換のラーメンセット中の袋入り旭川ラーメン
八海を食べた後、30分ほどで下痢しました。

犯人は、増粘剤として添加されている「グァーガム」のようです。

同じラーメンセットに、グァーガムを使うラーメンが他に
2種あります。そちらでは下痢していません。減塩のために
スープを飲まずに捨てていたおかげと思います。

今回のは、半分以上飲んでしまいました。
~まさか、麺に使っていないだろうな・・・もう1袋あるので、
 後日、スープはなるべく全量捨てる方向で再確認します。

菓子やケーキに使われている場合は、食べないことしかないようです。

亜硫酸塩が下痢の原因らしい

2021-09-22 13:15:34 | 通販・買い物
寿司を6個以上を食べると下痢するスーパーがあることは以前書きました。

で、その後、寿司は別の店で8カンのものを週1ペースで買って
食べるのを数年続けたのですが、昨日、下痢しました。

怪しい添加物は、グリシン、エビソルビン酸Na、亜硫酸塩ですが、
どうも亜硫酸塩が犯人のようです。
エビと甘エビが入っていましたので使われていたのは間違いなく、
量が多すぎたようです。
~同じセットでも、エビが2種入っているのは、希のようです。
 甘エビ分が、サケ、ホタテ、カズノコになっているのが普通です。
 1個では下痢しないが2個だと下痢するということのようです。

別のスーパーの寿司10カンも原因は、これと同じようです。
2回に分ける場合、2種のエビは別回にしますからw

さて、亜硫酸塩はワインにも入っているのですが、ワインに入っている
のは、味がわかる程で、こんなまずいワイン飲み続けられるかという
状況ですから、下痢は避けられていたのだと思います。
~亜硫酸塩抜きの千円そこそこのワインの方が美味しく飲めます。
~味オンチなのに亜硫酸塩のマズサがわかるのは不思議です。
 ただし、寿司に入っている筈のものの味はわかりません。
 ~ワサビと醤油にごまかされているか?