goo blog サービス終了のお知らせ 

ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

リキシルの水栓交換の件:最終稿+

2022-03-31 00:09:15 | 通販・買い物
水道栓は、30日予定でしたが、1日早く11時頃に着きました。

以前のものの施行説明書は、建設会社から納品されていなかったので、
リキシルのHPからダウンロードしました。
~HPからは、少し辿り難いと思います。
 以前のバスルームドアの修理パーツ探しでの経験が生きました。
~施行説明書には、お客に渡すように書いてあります。
 建設業者は、手抜きしたかも。(新商品には施行説明書も付いている。)
 ところで、新しい水栓では、消耗品の交換を推奨しているようです。
 また、水栓の交換時期を10年としているようです。でも、消耗品の
 リストと消耗品の交換手順を示す文書は添付していないようです。
 ~HPにも文書は無いようです。

 なお、耐寒のための手順は減ったようですが、相変わらずの
 手が濡れる、水は漏れるママのようです。

まずは、旧の水道栓の施行説明書の取り付け順の逆順で、外す処置を
始めました。
ネジを隠しているカバーが正規の位置になくて回らないのをムリヤリ
廻して、鉄製カバーが切れました。錆び付きのせいです。
~施行もキッチリできていなかったようです・・・
次に、上部のユニットがホースごとスッポリ抜けることになっていますが、さっぱり
抜けません。
どうも、水栓の上部をバラシながらいかないと外せそうにないです。

電気ドリルで穴開けまくって上部のハンドスプレーおよびその母体の外周分を
除去しました。

残っているユニットが次のものです。
この見えているユニットの下部の1cm未満より上は、上部の機構全部と一緒に
外せるはずのものでした。



金ノコの歯を買ってきて、上下ブッタ切りを含むバラシを行いました。
~金ノコ本体は50年振りに使いました。



右側の2つが上部に見えていたものです。上半分を切っても、まだ外せないのは
もちろん、見えているボルトも頭が錆びきってプラスドライバ用のヘコミも消えて
いて回せないので、残った下半分に縦に切れ目を入れてドライバーを切れ目に
たたき込んだところで、上部がパッカリ外れました。これが真ん中のシロモノです。
黄銅が錆び付いてほぼ一体化していたようです。
要は、右側のユニットは、シャワーヘッドなどを含めた上部ユニットと
一緒に外れるべき物だったのですが錆び付きがすごくて外れなかったのです。
左のベースを留めている錆びているボルト2本は、6角のプラス付きのようですが
ミリサイズではありません。(新製品のほうはミリサイズです。)
ミリのボックスレンチでは空回りするので、結局ボルトの頭を切って外しました。
ボルトは、ガッチリ錆び付いていますが、上からボルトを叩くと下部のホルダーと
一緒に下に抜け落ちました。

これでやっっと、全部外し終わりました。

新製品の取り付けの問題は
~小問題:ホース類をきれいにスムーズに収納するためのプラスティック部品が
     あるのですが、これの取り付け方法が旧製品も新製品のどちらにも
     触れられていません。
 どうでも:普通、収納部品一覧表がどこかに付いているのが普通と
      思っていましたが、リクシルにはないようです。
 大問題:旧製品の水抜き受けタンクを全く無視した製品になっていました。
     これで後継品種を謳うだと?なお、新製品は水抜き受けタンクを
     使おうとするなら、台所ユニットの奥に小物置き棚が存在しても
     いいけど、キッチンの奥がそのまままっすぐ下にも続く構造になって
     いないとタンクに届くように追加の何かが必要なようです。
     ~我が家のキッチンがわざわざ奥に小棚を設けて下部の収納面積を
      蹴らしてまで壁を手前に持ってきた理由は不明です。

水回りって、業者を使うと、やたらと高くなるようです。
水栓の値段からして、同じ製品なのにピンキリだったりします。
今回買ったのは送料+代引き手数料込で2万8円でした。
同じ製品を4.7万以上で売っている会社もあるようです。

今回は、ステンレスが母材だったので手荒なことができました。
残りは、
 陶器製の洗顔ユニット2つに付いているシングルレバー混合栓と
   ~内部のプラスティックは今回と類似のものでしょうから必ず壊れます。
  外すのに同じ苦労をするはずです。陶器を壊さずと言うのは無理でしょう。
  業者でも無理なのでは?
  洗顔ユニットそのものの買い換えを考慮すべきかもです。陶器の同一品?
  もはや無理でしょというのが理由。だから、壊れてからでもいいとも
  言えます。
 バスルームはバスユニットと洗い場の2カ所ですがヒネル操作だけです。
   パッキンだけなら消耗品です・・・
  プラスティックか薄い鉄板か何かが母材です。
  パッキン交換に何か壊す設計でないことを期待しよう?
寒冷地仕様は高いだけの無駄なので避けることにします。

家も20年経つと不具合がポロポロ

2022-03-27 21:44:41 | 通販・買い物
2001年1月引き渡しの新築でしたが、いろいろな不具合が
でてきました。
~壁や屋根、室内の目張り部分などのメンテナンスが必須の
 ものは除きます。

1:最初の不具合は、風呂場の換気扇のタイマー。
  なぜか、機械式のタイマーで一々ひねるものでした。
  この当時、既に電子タイマーが普及していたはずですが。
  やはり、6年ほどで壊れました。当然電子式に替えました。
  ~年寄り2人は、換気扇を使わないのでありました・・・
   私を含めた来客だけが使っていたため、すぐは壊れなかった。
   父母にとっては、風呂に換気扇が付いた初めての家でした。

2:
次の不具合は、バスルームの風呂場と前室との境の扉。
これは、先にこのブログにも書いた様に、年寄り2人と
身体障害者になっていた弟の3人が、扉に倒れ込むことを
重ねた結果、プラスティック部分が壊れたというもの。
 ~このトラブルがなくても、20年強経過すると、プラス
  ティックは壊れるようです。
 リクシルがアホをしでかして、中国工場の加工チョンボ
 (扉の両脇の柱を間違えて取り付けた)を、プラスティッ
  ク部品の設計変更で対応したのは良い?けど、パーツ
  番号を設計変更前のものを使い続けた結果、日本製の
  旧製品~パーツ番号などは全て同一~に新らしいプラス
  ティックパーツをそのまま交換してもダメな扉になった。

3:
入り口の呼び鈴を押しても、チャイムが鳴らないことが増えました。
二階呼び出し様に、押しボタン+チャイムユニットを買って対応
していました。
壁塗り直しのついでに、調べて見たら、同一製品がまだ市販
されていたので、外側のユニットだけ、まずは買いました。
外側交換だけで、チャイムが鳴るようになりました。

4:
玄関脇の照明が、昼も人を感知すると点灯するようになっていました。
昼夜・夜・常時の選択スイッチがあるのですが、明度センサーが
壊れているようです。
これ、新築直後から家の周囲に防犯ライトを使って父の小屋まで自動で
照明のオン・オフをするようにしていましたので、玄関脇の照明は、
オフのままとして使っていませんでした。

5:
3/22に台所の水栓(リクシル、当時INAX製)が壊れました。
水栓の中のプラスティックパーツがほぼ壊れて割れまくっていました。
不具合の感じは、昨年11月あたりにはありましたが、水だけ、お湯だけ、
混合と量のコントロールはできていたのでそのまま使っていました。
~水や湯を出さない位置で水とか湯の温度調整のための回転が引っかかる
 感じでした。で、水や湯を出している位置ではスムーズに湯量調節の回転が
 できるというもの。

当の水栓は2001年に生産終了で、後継品種が推奨されていました。
で、ネットで在庫を確認して3/22午前中に発注したら、なんと、メーカー
に発注し、受け取った後に3/28に発送しますとのメール。到着予定は
3/30です・・・大阪の会社ですから2回の配送の余計な2日が入る。
在庫有るからと表示するから発注したのに騙されました。
(注:リクシルに直接発注するのや、地元のカインズに発注するのもできるの
   ですが、結構、高くなるのです。風呂の扉の交換部品で経験済み。)

ところで台所どころか風呂や洗面所も含めてすべての水栓は、寒冷地仕様と
なっていますが、実体はビックリ。
水栓中の水抜きを一々しなければいけないシロモノでした。パーツを外し、元に
戻す工程もあり、絶対手が濡れる。冷たいぞ~抜いた水も何かに受けて捨てなけ
ればいけないという、こんな不便な製品誰が使いたがるの?
水漏れ防止テープも巻かないようなシステムを使い続けて水漏れが起きないはずも
無い・・・
~これ大事:一度も世話になってこなかったし旧い旧家屋でも普通のだったから、
      寒冷地用は不要だった。
      三井ハウスは、わざわざ高い品物を使ったために利益を無くしてしまっ
      たようです。宇都宮だったら寒冷地用は不要で、それで見積もって
      しまったが、土地柄で寒冷地用にしてしまった・・・
      担当営業が会社を止めたのは、こういう理由だったのかも。
 a:不凍水栓という竹村製作所の製品が昭和40年には発売されており、旧家屋
   でも、この2001年築の家でも屋外に採用されています。
   ~注:ここ20年に1度だけ凍結したのを確認していますが、昼頃までには
    復旧しました。水を出すには蛇口をひねる代わりに元栓をひねるだけ。
    楽なものです。
   リクシル(当時はINAX)は、この技術は全く知らなかったようです。
   電気ヒーターも頭になかったようです。後継品も同じだったりするかも?
 b:最初の湯沸かしはパロマガス湯沸かし器です。湯水配管は、電気ヒーター
   が巻かれて保護されていました。風呂桶配管は追い炊き機能を使って自前で
   やっていたはずです。
 c:次の東芝の湯沸かし器。これも配管すべては、電気ヒーターで保護されて
   いました。風呂桶に繋がる配管は、自前で保護していたようです。
 d:最近のエコ給湯も、やはり、10本近くの電気ヒーターで保護されています。
   これも風呂桶に繋がる配管は自前で保護しているようです。
 ~おまけ、どの工事業者も、電気ヒーターの説明は一言もしないのです。
  気付いてからは春から秋は電気ヒーターをコンセントから抜いています。

 台所の水栓交換は、後日報告します。

サーモスタットのこと

2022-03-26 15:48:33 | 通販・買い物
福寿草のビニールハウスの温度管理用にサーモスタットを探しました。

手頃なのは、KTS3100 USというモデルです。
この手の製品は、外国製ばかりが目立ちます。
 ~日本製なのはセンサー素子だけかい!みたいな。

加熱開始温度、加熱停止温度を設定できるのが良いです。
 ~ユニットの電源プラグが3端子なので、中継用にアダプターが
  必要ですが、本体から電源プラグが出ている感じなので、周辺との
  当りを避けるためにも短い延長ケーブルが有った方が良いです。

気に入ったので、温室の温度管理もさせようと同一機種を買いました。

これまでは、時計タイプで開始時刻、終了時刻を設定できるものを
いろいろ使ってきました。どれも中国製でしたが、どれも2~4年の
寿命でした。時計部分が機械であるためのようです。
~夜間をローソクでしのいだのも数年あります。
 この期間はタイマーは不使用です。

温室内の小温室2つは、日本製?のヒーターと温度センサーのペアです。
また、床の保温マットも日本製?のマットと温度センサーのペアです。
前の2つは、10年と5年を越えましたが大丈夫です。
 (5年の方は、5年前にヒーターの送風機部分が故障したため
  ヒーターと温度センサーだけを新調したものです。)
マットは今3年目ですが、まだまだ大丈夫です。

やはり、機械が無ければ、長続きします。

ヤフオクの自動入札が怪しくなっている件

2022-03-07 00:21:18 | 通販・買い物
ヤフオクで、自動入札というシクミがあり、入札者が金額を
上げてきても、設定された金額を超えない内は、入札者の負け
になるシステムで、金額レベルにより100円単位とか250円など
のキザミで上位の金額が自動集札されることになっています。

最近?は、自動入札金額そのものが落札金額にされたような
気がします。

例:
こちら出品者の金額そのもので入札。後日、相手が¥4000円の
自動入札を設定:こちら¥5450で応じるも、すぐに相手が自動入札
¥6000で反撃。結果¥5500の金額。こちら自動入札¥6750で応じて
相手が諦めて決着したのですが、落札金額は¥6750となりました。
気になるのは、こちらには、この¥6750が入札から最後まで入札金額
として表示されていたことです。
~自動入札を使うと入札数が一気にあがります。こまめな単位で
 入札を自動で試すためなんでしょう。こちら分+相手分では、
 さらに一瞬で一気にあがります。
~相手が¥6000+の金額を試した可能性はありますが、表示には
 それが現われません。落札できない入札も数えないと、自動入札
 した人の疑いは消せませんよ。
 ヤフオクは、自動入札金額をそのまま出品者に払うシステムに
 変えちゃったんだと思える状態です。
 ~昔、自動入札金額で落札させるテクニックというのがありまし
  た。多分今も可能なのですが、これ使うとヤフオクからの
  自動の高額入札メールでバレることになりますから、今は
  できない=しないはずです。あなたの金額を超えるメールが
  ありましたと、その後落札できましたのメールでばれるのです。
  入札負けても落札できるなら、インチキですから。

ところで、ヤフーの入札経過メールですが、ヤフオクのサーバーの
データを参照するようにできているため、覗く度に内容が変わります。
覗く度に内容が変わるメールというのも、ある意味すごく新鮮ですw
(このメールでも入札から落札までの経過は、提供されません。)
~あなたの入札額を超える~というメールも、2回目の物では、2回の
 履歴が読めたのですが、落札後に覗いたら、最後の履歴だけ読める
 状態に変わっていました。

Amazonの評価点を勘違いしていたこと

2022-01-31 10:51:41 | 通販・買い物
Amaonなどの経由で、いくつか買ってわかったことです。

Amazon の評価点が付いていますが、あれは、商品の評価点
を一切含まない、出品者だけの評価点だったことです。
これは、評価して下さいと依頼が来たので評価しようとしたら、
商品の評価はしないで下さいという注意書きが付いていてわかりました。
出品者のみを評価しろと・・・
ただし、「商品は説明通りのものでしたか」という質問と、はい・いいえの
選択肢だけはあります。灰色判定はないようです。

評価対象は、値段と梱包・受注から配送までの期間しか無いことになります。
~配送は配送業者ですから、評価から外すのが筋でしょう。
~注文受付は、自動応答ですから、これも評価外。項目はすごく少ないです。
欠陥商品を買わされた・売っていたことで、その評価を変更したくても、
後日の再変更は、不可能になっていると推定できます。
~ヤフオクでも、一度評価した内容は、削除も変更も不可能になっています。

その他:
 評価して下さいというメールが前にも来ましたが、評価しようとしたら、合計だかの
 金額が評価許可金額に達していませんと拒否されたことがありました。
 システムがお粗末で客をバカにしています。

おまけ:
 楽天の場合、自分が購入した商品のレビューは、いつでもできるようです。
 ~購入していない商品のレビューは残念ながらできません。
 商品を購入しようという場合も、商品レビューされていれば参照できます。
 パナソニックのLED電灯のBF-158Bの商品レビューが4件ありますが、
 購入時のものだけでした。この電灯は生産終了になったようですが、家電店の
 売り場には、まだぶら下がっています。
 レビューの日時からみて、みなさんの電灯は、点灯不能になっているはずですが、
 レビューは書き直していないようです。レビューの修正は不可なのでしょう。