goo blog サービス終了のお知らせ 

ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

浮かんで生き延びる津波救命艇

2019-03-07 13:48:22 | 日記・エッセイ・コラム
平成31年3/7の産経新聞に紹介されていました救命艇。

問題があります。

1:入りきれないほどの人が来てしまった場合
  あまりに詰め込んじゃうと浮かばなくなる可能性があります。
  それでも乗せますか?

2:通気性が不充分なら、早い内から窒息する可能性もでてきますが、
  対策はありますか?

3:定員以上に無理に乗せると扉が閉まらなくなる可能性があります。
  乗り切れていない人を含めてはじき出さないと扉が閉まりません。
  一人だけの場合は剥がす人がいませんから、内側から押し出す機構が必須です。
  付けないと、水没しますから一人も助かりません。
  扉も、人に優しい設計ではだめでしょう。人を殺してでも閉めますという非情な
  装置でないと。

4:時間的にこれ以上扉を開けておけないというリミットがあります。
  それ以降の人は乗せないという機構が必要です。
  強制的に排除し、扉も閉める機構です。
  乗れなかった人が起こすであろう破壊行為では壊れない頑丈さも必要です。

5:後のサポートが必須です。
  助かった人たちには、乗れなかった人たちを見殺しにしたどころか、
  殺したという意識が残る可能性もありますから。
  写真からだと外は見えないようです。外の声が聞こえないといいですね。
  でも、たたいたりけったりの音までは消せませんか。

6:これ以上は乗せません、あるいは、これから来ても乗れませんとなったところで、
  バルーンを揚げるなどして周知させる装置が必須です。
  あと何名って表示がベストかもです。

7:救命艇めざしたために、小さい津波であっても、乗れなかったために津波に巻き込まれて
  死んじゃったというケースがいっぱい出てきそうです。
  高い丘目指していれば届かない程度の津波だったのに・・・という。

  救命艇の側には、乗れなかった人が登って掴まるようにただの鉄塔くらいは建てましょうね。


タケノコの水煮の保存方法2つ

2017-02-22 17:06:25 | 日記・エッセイ・コラム
昨年4月からタケノコのアク抜きしたもの=つまりは水煮の状態=の保存を2種類
試していて、どちらも良さそうなのであげておきます。

その1:水煮のタケノコの水を切って梅酒用に売られているガラスビンに詰めて
ホワイトリカーを注ぎ込みます。タケノコが全部浸れば十分です。
果実酒じゃないのですからレモンや砂糖は一切入れません。
保存場所は台所の足元です。今2月ですが問題ありません。
タケノコを加熱するとアルコールが飛びますから、必ず加熱してください。
(酔っぱらいたい向きには、そのまま使って結構です。
 タケノコ酒がうまいはずないので味は試していません。)

その2:水煮のタケノコの水を切って、梅酒用ガラスビンに塩をまぶしながら詰め込みます。
梅酒用ビンには空気が通いませんので、塩は、少な目で結構です。
一番上には塩をまいておきます。
~タケノコから出てくる水でタケノコがおおわれることが肝心です。水気を切りすぎないように。
1月ほどおいて、おおわれていないようなら水を入れてもかまいません。
ほっといても、水から出ている分にカビが生えるかもというところですから、カビが生えた分は捨てる
という手抜きでも結構です。
その1と並べて台所に2月まで放置していましたが、問題ありません。
塩抜きしようとしてみたら、塩抜きが全く不要なほどの塩不足でしたw
(昔ながらのタル漬けなら、カビまくってタケノコがドロドロになっていたはずw)

これまでの料理に使っていたのは、その1の方です。

今年は、フキを試してみます。
(なお、タケノコ、フキともに冷凍保存はバツです。)

東京都電機企業年金基金のこと

2016-10-03 21:58:48 | 日記・エッセイ・コラム
病死した弟の加入していた年金です。

死亡を電話連絡したら、送られてきたのが死亡届用紙と未支給年金辞退届です。
添付する死亡を確認できる書類はコピーでいいとありますから、許容範囲です。

でも難点が一つ。封筒に切手を貼って出してくれとあるのです。
受け取りを辞退させようって組織が切手代をけちっているってことです。

電話でいちゃもんつけたら、送らなくていいことになりましたw

最初からそうして欲しいものです。


母親の戸籍のこと:相続人特定は無理

2016-09-23 20:13:09 | 日記・エッセイ・コラム
大正8年樺太生まれの母の生まれた当時の記録が残る除籍謄本と改製原戸籍の2つが出てきました。

見てびっくり。一族全員の生れ、出産、結婚、除籍理由が載っているようです。
92円の切手では間に合いません。48円足りないようで、納付しに行かないとです。

この2つで、母の出まれ月が違っています。
改製原戸籍が拾弐月を弐としたのが、母の生まれ月間違いの原因とわかりました。
(両戸籍の弐は旧字体の貝を使った字です。)

この間違いに基づいて樺太に戸籍ができちゃったので、以後、母の生まれ月が2月になったと。
すぐ直せますよと戸籍担当者の方に言われたんですが、90年以上のものを今更みたいな・・・
さらに、
追跡可能な除籍された戸籍が秋田県の2か所と今の住所に2つ(戸籍と改製原戸籍)。
次に住民票はどうするんだとなると、頭が痛いです。
役所に対処を聞けば規則をたてに絶対直しますと言うだろうから、知らなかったことにするのがいいかも。
あちこちの届(私の生命保険証にも一時!)とかなんかにも全部2月と書いているから、多分調べきれないw
(年金は10か月早くもらいだしたことになるのですが、37年もたてば多分時効)

母の記録は生まれと除籍理由として母の父親が分家して樺太に戸籍を作ったことが書いてあります。
樺太の戸籍は消滅しましたから、6女4男と、その後に生まれた子供の有無も含めてすべてが不明です。
母含めてのほとんどの兄弟姉妹が樺太で結婚して分家しているわけですが、それを証明するものもありません。
生き残った者は内地に引き上げてから戸籍を作っただろうから、所在が分かっている場合に限り、
集められる可能性はあります。入手のための関係証明が難儀ですけど。
ところで、我が家の戸籍でもわかるように、戸籍を作り直す時に生きていた者しか記載されないし、
戸籍を作り直した以後の記事しか書かれないということは要注意です。

とりあえず、生まれ記載の戸籍は入手できました。
現在の相続人規定を満足できないことは今まで通りです。

ところで、父の取り寄せた除籍謄本は、かなりすっきりしています。
長く婿取りしていた家系という理由もありそうですが、母の母が載っていませんから少し新しいかも。
(父と母は祖母が姉妹という従妹)
父の改製原戸籍も取り寄せるとおもしろそうです。





畳張替のこと

2014-07-13 10:43:09 | 日記・エッセイ・コラム
過日、畳張り替えませんかという電話があり、もう築13年経過しているから、まあ、見積もりさせてみようかと。

定価¥7,000/1枚を¥5,600にしますというものでした。(消費税は言っていませんでしたが、見積もりを見ると別でした)

ネットで探すと、¥6,000というのもあり、まあ、普通なのかなという感想です。
見積もりには、3種類、¥5,700、¥9,000、¥12,000を持ってきました。イグサが細い方ほど値段が高いようです。

見積もりに持ってくるサンプルは、20センチメートル四方程度の小さいものです。

さて、¥5,700ので手を打ったのですが、納品されてきたものを見ると、すべてのゴザの両端が日焼けしたものが使われているじゃないですか。
畳表(ゴザ)に加工したたまま倉庫に置き忘れ、気づいてたら変色していたというところでしょうか。
どうも不良商品の不良在庫一斉処分セールだったようです。
2014071309310000




この畳屋、「さくら畳店」という名で、前橋市、太田市、宇都宮市で営業しているようです。

おまけ:古い家屋の方には、50年以上前の畳が、そのままになっています。
裸でゴロゴロするんでないかぎり、問題ないです。
カーペットやシートなどでカバーしちゃう手をあり、安上がりです。

和室よりはフローリングのほうが結果的に安くすむようです。和室だと障子やふすまがあるのですが、この張替がなかなかめんどう。さらに、障子は、冷気遮断では、カーテンには及びません。カーテンで結露は抑えられますが、障子では結露し放題。障子のために窓枠の工賃が高くなっているのもマイナスですねw

余談ですが:暖房のための冷気遮断には、商品名が「プラダン」という白色系の半透過性のプラスティックダンボールが便利です。
90mx180cmの大きさで¥800ほどでハサミやカッターで切って使います。8年は使えます。さすがに、9年目あたりからは、ボロボロとくずれだし、土に還ります。
ノリで貼る必要もありませんから窓も汚れません。窓枠に近い大きさにしてはめこむと、そのまま落ちません。