goo blog サービス終了のお知らせ 

ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

太陽の表面とコロナの温度

2011-06-23 08:24:13 | 日記・エッセイ・コラム

太陽の表面温度が摂氏6000度に対してコロナ温度は100万度以上ということについて思ったこと。

皆既日食の写真を見ると、コロナは、太陽の上空全域を覆っているようにみえます。コロナについての記事にも、500kmから温度が上昇しはじめ、2000kmを境に1万度から100万度まで急激に上昇するとあります。

で、疑問は:

太陽は球体です。皆既日食で円に見える状態で温度を測っても、太陽表面と見える手前には、非常に分厚い太陽の上空大気(といっていいのかな?)200km以上の厚さが控えていて、その一部は100万度もあるはずです。いっぽう、ず~と手前は月の表面温度から推して絶対零度ということはないですから、まあ1000度くらいでしょうか。

一方立ち上がっているコロナの手前にも、コロナの上方にあたる部分が見えるわけですが、こちらは、焦点のコロナよりは温度が低い部分が手前に見えていることに。

ついでに、まともな太陽表面も、先にのべたように100万度を越すコロナと、かなり低温度のエリア(地球まで届く)を通して見ているわけです。

このような環境で、温度ってまともに測れるんでしょうか?見えている色から温度を推定するんだと思うのですが。

光の波長と強度の分析から求めるんでしょう。で、手前の影響って除けるんですよね?


そちら、こちらの話

2011-06-09 09:43:21 | 日記・エッセイ・コラム

ある用語辞典を読んでいて、気になった点をひとつ。

ある用語の説明で

~でございます。何々という役もございまして、こちらは云々。

として、云々で「何々という役」を説明しています。

日本語では、「こちらは」のところは、「そちらは」とするのが正しいのでは?

英語に引きずられているいるような気がします。「後者は」とすれば、間違いはないんですが、趣がないwww


シックハウス症候群に関して

2011-05-25 09:26:59 | 日記・エッセイ・コラム

最近は、規制されていない化学物質によるシックハウス症候群が問題なそうな。

そういわれれば、なぜ日本の規制はブラックリストなんだと。ブラックリストは法律と同様に問題がおきてから規制すればいいわけで、規制する側にとっては、非常に楽で手抜きできる方法です。

規制される側は、規制されていないところをいくらでも突けるわけです。法律が、いまだにイタチごっこの状態なのは、周知の通りです。ブラックリスト方式は永遠に問題を生み続けます。で、規制されるためには、まず多数の犠牲者が出てからということに。

一般科学製品も、医薬品と同様の規制下におけば、いくらかは問題が収まるかもですが。医薬品は日本唯一のホワイトリストなのかもですが、医薬品自体も問題を生み続けているわけですから、まあ、完全な解決策とは言えないでしょうけど。

その昔、DNAの細工がはじまったときに、やはりブラックリストで豆、トウモロコシなどが規制されました。そのときの内容で、問題を感じました。つまり、その頃すでにブタに人間の臓器を作らせようという研究がありました。当然、ブタに人間の遺伝子を組み込めば、臓器はより人間の臓器に近いというわけです。で、問題は、このブタを食肉にしても、スルーして市場に出て行けるというものでした。そのままなら多分味が違うだろうからわかるかもだけど、加工されちゃったら、わからないではないかと・・・・


鶴の越冬のこと

2011-03-12 09:24:28 | 日記・エッセイ・コラム

今年2月頃?に迷い込んできた鶴の一団(約30羽)が、牧草地で越冬しています。

追記:1/29が初来で、最多で40羽、白鳥だそうです。3/27現在は20羽弱です。黒っぽい小さいのが混じっているようですが(写真には写っていません)、ヒナにしては、時期が早いので別の鳥か若鳥?

(鳥って地磁気の乱れに敏感だという話も聞きます。今度の地震に先立つ?地磁気の乱れをきらって逃げてきたんでしょうか?)

近い水場は、鬼怒川ですが、水も少なく、魚も少ししかいないのではってとこです。餌はなんでしょうね?すぐ近くには牛舎を餌場とするカラスがいっぱい(100羽近く)住み着いてますが・・・

出水では、白い鶴って迷い鳥だけのようでしたが、やはり鶴は白いのがいいですね。

Img_0002 


ミツバチ逃亡のこと

2010-09-18 14:02:20 | 日記・エッセイ・コラム

8月いっぱいまではいた、2つの群れの日本ミツバチが逃亡してしまいました。

暑かったですからね~ しかし、ちょっと辛抱たらんな~

分封していったのも会わせると、今年最低でも5群は、去っていったことになります。

田舎ですが、そんなにいっぱい住むとこあるのかな?と思います。