goo blog サービス終了のお知らせ 

ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

死刑囚にも、へりくだらないといけないの?

2012-05-24 00:21:40 | 日記・エッセイ・コラム
ある死刑囚に被害を受けたという弁護士殿の発言なのですが、”何々していただきたい云々”などの敬語を使っています。

敬語遣わないと、訴えられた場合に裁判で負けるって意識なんでしょうか・・・

死刑囚は、オウムの彼です・・・

彼に対して敬語を使いまくる人って、異様です。ひょっとして、紹介履歴に反して、今でもバリバリの信者様なんでしょうか。

NHKさん、なんか、変だよ?
少し考えろって、言っても無理か・・・今のNHKじゃ




女形を”おんながた”だって決めたのはいつのこと?

2012-05-23 23:11:39 | 日記・エッセイ・コラム
ず~っと気になっていたんですが、おやま(女形)を、誤読の”おんながた”で通用しだしたのはいつなんでしょうか?

少なくとも歌舞伎関係の方々は、オヤマとしか言わないはず・・・わたしが大学生だった40年前では、オヤマとしないかぎり正解にはされませんでした。

誰かが、誤読を正解にして、今では天下のNHKでもオンナガタと言い放ち、オヤマとは誰も言わないような状況に・・・・

まさか、歌舞伎役者も、オンナガタって言う時代なんですか???

”おやま”の変換で”女形”が出なくなるのもすぐなのかな?


自動車による殺人のこと

2012-04-22 09:37:47 | 日記・エッセイ・コラム
日本の殺人罪には、自動車を武器に使ったのって含まれていないと言って良いみたいですね。

過失致死で最高7年、危険運転致死傷罪で30年って軽いです。これって自動車を使って人を殺そうとする人は絶対いないというかなり善意的・楽観的な見方の法律ですよね。

人を殺す目的でつっこんだ秋葉原通り魔事件でも、車だけでやめとけば、最高30年で死刑は有り得なかったことに。単に過失致死の可能性が高かったかも?

足利のてんかん居眠り事故は、過失致死適用で終わりました。京都のも、被疑者が生存していたら、過失致死で終わる可能性大でしょう。






ファンタジーでの国境線のこと

2012-01-25 11:01:16 | 日記・エッセイ・コラム
小説であれ、マンガであれ、ファンタジーを作る場合には、多分に国境が出てきます。

その際には、国境の線引きに、少し留意して欲しいと思います。素人意見ですけど。

戦いのある国通しの国境線は、通常、戦闘を避けられる地帯の中央線近くに置くものです。つまり両国の住民が、通常では接触できない地帯です。一般的には、山や山脈の稜線や、河川・峡谷の中央、海、断崖、砂漠などです。ただし、断崖は、上の方からは楽に攻撃できてしまうので、恒久的にはなりえません(一例がデカン高原の断崖でしょうか)。砂漠は、それなりの装備で渡れるため、非戦闘地帯とはなりませんが、歴史的な経緯での立派な国境です。

ただの平地の中に国境を置くのは、普通でない場合です。
1:全域に住んでもいないうちに、地図上で分けた:アメリカの州境や、カナダーアメリカの国境、アメリカーメキシコの国境など、直線の国境が目立ちます。

2:強国が、地図上で線引きしてわけたーアフリカのかなりの国境、イラクークゥエートの国境、イスラエル旧国境、北朝鮮ー韓国国境、などなど。住民の種族や言語などをかなり無視して分けたので、強国の重石が取れると、紛争が起き易く、今も紛争が絶えません。おっと、日付変更線の付け替えで1日が消えてしまった国が話題になりましたね。

3:争っていた小国や小領主が、近くの強国とてんでばらばらに結びついたため、込み入った国境になった:日本の現在の都府県境に、それが現れているようです(飛び地が多いのは、地主もかかわったせいかと思います)。

で、ちょっと、間違いのある例を:

A:西洋の中世風の世界で、山に住み山稜地帯を支配する一族がいます。その一族と、国(農民および平地支配者)との境界が、山裾というのです。
住民は、調理するにも暖房するにも熱源となるものが、必要です。山近くに住む者なら、木です。おじいさんは、山に芝刈りに行きましたってのは、山に薪とりに入っていたのです。草原に住む者ならば、飼っている動物の糞が熱源です。肉や乳のためだけに飼っているわけでは、ないのです。燃やすものがなくなったら?多分、その地域は放置されて無人の土地になってしまうはずです。放置されていた遺跡のいくつかは、これが原因ではないのかな?

ともかく、住民は、近くの山を、燃料供給元として、大事に扱います。山の恵みを得るためにも使います。したがって、山裾から他国の領土というのは、無理な設定となります。
どうしてもというなら、山裾から、徒歩2日以上おいた土地に、かなり大きい林か森付きで村を置いてください。

B:山脈を避けて山間地つまり平地に全部の国境を引いてしまった戦国時代ファンタジーとでも呼ぶ小説があります。
自分の国側の山脈を越えた先にある土地なんて、守れないし、兵站を維持するだけでも一苦労です。これは、相手の国にとっても同じです。したがって、自然と、山脈の稜線が国境になって落ち着くのです。2つの山脈が並んでいるなら、どっちかの山脈です。楽したい側が手前の山脈を選ぶでしょう。欲張ったほうは、代わりに砦あるいは、城を築いて守備に当たる苦労をしょいこむことになります。つまり、平地と自国の間に山脈があるなら、平地側に砦ないし出城がないと不自然になります。
国境をそのまま平地におくなら砦か出城がにらみ合う配置でないとおかしいのです。なお、この場合、農地特に水利の問題が発生します。平和だと言われていた江戸時代どころか明治、大正、昭和の時代でさえ、水源の上流と下流の農民通しで水の取り合いがしばしば発生し人死さえ起きていました(村内の隣通しでもあったそうな)。これが他国の村どうしとなると・・・考えたくありませんから、こんな状況になるような設定は避けて欲しいです。

ついでなので:河川をはさんだ場合、両国は、河川をはさんで砦か出城を向き合わせることになります。もちろん、別の城から即日対応できるなら、省けます。両国が相手を信頼できるなら、作らないことも可能です。守備は、当然、一時対応(数日から長くて数ヶ月)できるだけの兵力を置き、事ある場合は応援が駆けつけられる位置に、砦、出城、兵力を配置するはずです。




定年後の生活設計について

2011-12-12 19:44:15 | 日記・エッセイ・コラム
野村證券系の、定年退職後の生活設計コンサルタントを受けてみました。

すごいです。予定される死亡年齢までの資金計画がバッチリ!死亡時にいくらのお金を残せるかまで出てきます。資金減少だと、何歳までは生活できますよ~ってグラフにw あれっおい、ここまでしか金続かないの~と真っ青になったところで気づきましたw年金収入ゼロのグラフだったとw

まあ、40年近くコンピュ-タソフトウエアを作り続けてきましたから、こんなのできて当たり前ですが、自分では作るの避けてましたw(まあ、EXCEL使うだけでもできちゃうんですが・・・)。あまり現実を見たくなかったという・・・

まじに、何歳まで車の運転ができるとか、何歳まで病院の世話にならなくて済むかと考えなきゃいけない年齢にはいってしまったんだな~と。資金減少方向だと、何歳まで生きるつもりかまでが・・・・

また、自分の母親(今93歳)が、いつまで生きるとかも計算に入れるとなると・・・救われるのは、母が生存しているので、生計は、弟分をなんとかカバーしているってとこでしょうか(このあたりは、親父が年金制度が始まって以来、まじめに年金を収めたおかです。年額62万強ってとこですから食費と病院代以上にはなってます)。
弟は、実質身体障害者なのですが、それを拒否しているために、未だ年金や健康保険は納入していますが、生活費の負担は、しようとしません(父親、兄の香典を出さなかった・・・)。当然収入ゼロで今は疾病手当て1年分とガン保険の支払いが残金の全てです。私が貸したお金を返す気なんかもうとうありませんから、障害者年金を受け取れるようにしてやっても、我が家の家計には何の意味もないのです。私のストレスの原因ですね。(未だに続く腰痛は、これからくるストレスのせいかも。)

とりあえず、現状は、少し投資をすれば残金が増えていく模様。また、投資しなくても、死亡時、葬式代が残っていなかったって状態は避けられそうです。ただし、弟を、私の死亡時に相続人に残すのは絶対まずい・・・・生活保護が受けれません!なので、母が弟の面倒を見れなくなった時点で放り出すのが、世間体は悪いようですが正解のようです。

補足:私や、弟に、配偶者や子供はありません。私の遺産受取人は、法廷相続人で、母親、兄(死亡)の家族、弟、妹です。弟の遺産?そんなもの預金だけです。銀行残高200万以下のはず(私以外への借金は払ったと言い張ってますから)。私への借金150万ですが、文書にしたわけじゃないですから、反故にされますね。