NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210202/k10012845391000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_064
「所有者がわからないまま放置されている土地の問題を解決するため、法制審議会の部会は、相続する際の登記の義務化や、不要な土地を手放して国の帰属とすることができる制度の創設などを盛り込んだ要綱案をまとめました。」(上掲記事)
・ 土地を相続する際の登記を義務化し、取得から3年以内に申請しなければならない。10万円以下の過料。
⇒相続登記の申請の義務付け(部会資料60-1頁)
・ 相続した人が申し出るだけで登記を認める新たな手続きを設ける。
⇒相続人申告登記(仮称)の創設(部会資料60-4頁)
・ 所有者がわからない土地については裁判所が管理人を選び、所有者に代わって管理や売却を行うことができる制度を設ける。
⇒所有者不明土地管理命令制度(部会資料59-11頁)
・ 相続した人から遺産分割の請求が無いまま10年が経過した場合は法律で定められた割合に応じて分割する。
⇒遺産分割に関する見直し(部会資料59-18頁)
・ 建物や土壌汚染がないことなどを条件に相続した不要な土地を手放して国の帰属とすることができる制度を創設する。
⇒土地所有権の国庫への帰属の承認等に関する制度の創設(いわゆる土地所有権の放棄)(部会資料61)
cf. 法制審議会民法・不動産登記法部会第25回会議(令和3年1月26日開催)
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900001_00047.html
先の記事のとおり,2月10日(水)の法制審議会総会で承認され,法務大臣に答申される予定である。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210202/k10012845391000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_064
「所有者がわからないまま放置されている土地の問題を解決するため、法制審議会の部会は、相続する際の登記の義務化や、不要な土地を手放して国の帰属とすることができる制度の創設などを盛り込んだ要綱案をまとめました。」(上掲記事)
・ 土地を相続する際の登記を義務化し、取得から3年以内に申請しなければならない。10万円以下の過料。
⇒相続登記の申請の義務付け(部会資料60-1頁)
・ 相続した人が申し出るだけで登記を認める新たな手続きを設ける。
⇒相続人申告登記(仮称)の創設(部会資料60-4頁)
・ 所有者がわからない土地については裁判所が管理人を選び、所有者に代わって管理や売却を行うことができる制度を設ける。
⇒所有者不明土地管理命令制度(部会資料59-11頁)
・ 相続した人から遺産分割の請求が無いまま10年が経過した場合は法律で定められた割合に応じて分割する。
⇒遺産分割に関する見直し(部会資料59-18頁)
・ 建物や土壌汚染がないことなどを条件に相続した不要な土地を手放して国の帰属とすることができる制度を創設する。
⇒土地所有権の国庫への帰属の承認等に関する制度の創設(いわゆる土地所有権の放棄)(部会資料61)
cf. 法制審議会民法・不動産登記法部会第25回会議(令和3年1月26日開催)
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900001_00047.html
先の記事のとおり,2月10日(水)の法制審議会総会で承認され,法務大臣に答申される予定である。