毎日新聞記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/05790169c045a75a2a6cc38e5dcc0ae1b5674106
単なる環境整備法案ではないらしい・・・。
「自民、公明、立憲などは、不妊治療で夫婦以外の第三者の精子や卵子を使って出産した場合の親と子の法的関係を定める民法特例法案を、26日に開会する臨時国会に提出する。生殖補助医療によって生まれた子どもの親子関係について、法律上の規定はなく、法案では出産した女性を「母」、第三者の精子提供に同意した夫を「父」とする。臨時国会で成立する見通しだ・・・・・一方、国内で事実上禁止されている代理出産については、法案の成立後に2年程度かけて検討する。」(上掲記事)
こういう大きな問題について,法制審議会の議論を飛ばして,特例法を定めてよいものであろうか。
cf. 法制審議会 -民法(親子法制)部会
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi0350004.html
平成13年から平成15年にかけて議論されたことはあるのだが,中間試案の意見募集をしたところで,停止している。
cf. 法制審議会 - 生殖補助医療関連親子法制部会
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingikai_seishoku.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/05790169c045a75a2a6cc38e5dcc0ae1b5674106
単なる環境整備法案ではないらしい・・・。
「自民、公明、立憲などは、不妊治療で夫婦以外の第三者の精子や卵子を使って出産した場合の親と子の法的関係を定める民法特例法案を、26日に開会する臨時国会に提出する。生殖補助医療によって生まれた子どもの親子関係について、法律上の規定はなく、法案では出産した女性を「母」、第三者の精子提供に同意した夫を「父」とする。臨時国会で成立する見通しだ・・・・・一方、国内で事実上禁止されている代理出産については、法案の成立後に2年程度かけて検討する。」(上掲記事)
こういう大きな問題について,法制審議会の議論を飛ばして,特例法を定めてよいものであろうか。
cf. 法制審議会 -民法(親子法制)部会
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi0350004.html
平成13年から平成15年にかけて議論されたことはあるのだが,中間試案の意見募集をしたところで,停止している。
cf. 法制審議会 - 生殖補助医療関連親子法制部会
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingikai_seishoku.html