伊豆高原シニア・ライフ日記

「老い」を受容しながら自然の恵みに感謝しつつ「残躯天所許不楽復如何」の心境で綴る80老の身辺雑記 

IKOI農園の野菜 その現状

2014年07月16日 | 園芸

7月13日  (水)   /

雑談の中で話がたまたま園芸に及ぶと「いま畑ではどんな野菜を育てているの?」と聞かれることが間々ある。そんなときには誰もが知っている大根や胡瓜、トマト、法蓮草といった類の代表的な園芸種を挙げることが多い。

園芸を一人でやっていた頃には作る野菜はそうした種類に限られていた。しかし、、IKOI農園が成立し皆で楽しく作業ができるようになってからというもの、野菜の作り方をいろいろ工夫することが面白く、それに伴って作る種類も飛躍的に広がっていった。

そこで、この際、現在IKOI農園で育てている野菜類を全部チェックしようと、メモとカメラを持ってIKOI農園に出かけてきた。

今盛りの野菜はもとより、役目を終えて撤去寸前のもの、まだ小さいがこれから大きく育つものまで漏れなくメモしてみたら、我ながらその数のおおさにいささか呆れてしまった。

メモしてきた野菜を体系的に整理して今の状況を記すつもりだったが、ことはさほど簡単ではないことを思い知らされた。まず整理するには野菜に対する分類の知識が不可欠である。調べてみると野菜類の分類は必ずしも一様ではなく、その用途や目的に応じていろいろな分類法があることを知った。
これまで漠然と考えていたのは連作を嫌う野菜の科目分類だったが、どうもこの分類での整理ではぴったりこない。

  

常識的な分類として根菜類・茎菜類・葉菜類・果菜類・花菜類という分け方がどうもIKOI農園の現状に合うようだが、それだけではうまく整理しきれないところがあるので、この分類に適宜他の分類法をも加味して以下のように整理してみた。(果樹については、この際省略する。)

果菜類

   トマト   茄子   胡瓜   かぼちゃ   ズッキーニ   ハヤトウリ   ニガウリ   ピーマン   ししとう   万願寺とう   唐辛子   オクラ   ゴーヤ

葉菜類

   サニーレタス   サラダ菜   モロヘイア   つるムラサキ

茎菜類

   ウド   蕗

ネギ属野菜類

   一本太ネギ   九条ネギ   九条細ネギ   ニラ

花菜類

   茗荷   スティック・セニヨール(茎立ブロッコリー)

根菜類

   大根   牛蒡   生姜   ジャガイモ   サトイモ   サツマイモ

豆類

   トウモロコシ   つる隠元

ハーブ類

   バジル   パセリ   イタリアンパセリ   オオバ(紫蘇 ムラサキ紫蘇)   ミツバ   ローリエ(月桂樹)   タイム
   キャンディ・ミント   アップル・ミント   ルッコラ   レモングラス   カモミール

 

その現状の一端

IKOI農園の成立は5年前の2009年7月頃だったことを思い出した。 

2009年8月29日 ブログ 「我が家の農政改革」 三金会雑記

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 満月を写す | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (エイジング)
2014-07-22 18:17:16
すばらしい!

野菜たちも、先生もガンバレ
返信する
戻りました (KZ)
2014-07-19 20:53:21
・今日(19日)無事に伊豆に戻りました!

 又明日から頑張ります!

 明日は雨模様ですのでIKOIには顔出しできないかもしれません。トウモロコシの害獣被害がなければ安心です。

IWさんは明日戻るようです。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-07-19 00:48:00
植物・・野菜 人間も・・育てることって 素晴らしいです!ブログの隠れファンでしたけど 時々お邪魔いたします!書くこと苦手なのです。楽しみですので がんばってください!
返信する
IKOI農園の野菜類 (kikumasa)
2014-07-16 23:48:35
 いやー、実にいいですね、私もかなり長いキャリアを持っていまして、八王子では石ころだらけの荒れた雑草地を毎日退庁後、石ころを傍に積み上げて、ついに耕地とし野菜を育て上げました。2年間でしたから投入した労力と時間を考えると、費用対効用のインデクスは低いものでしたろう。新潟では、私の補佐役が、絶対にできないと断言したトマトをかなりの土質改良を経て、ついに大人のこぶし大の真っ赤なものを実らせるに至りました。本人はどんなもんだいと鼻高々でしたが、土質改良に投じた資本の巨額さを一部始終観察していたらしいスタッフからは期待していた賞賛の声は少しも上がりませんでした。きっとバカなことをやっていると冷やかに見ていたのでしょう。でもこの種のばかさ加減は、その後も懲りずに発揮されていったのでした。キクマサ 在タイ
返信する

コメントを投稿

園芸」カテゴリの最新記事