goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

京都百景ー祇園会宵山

2016-07-12 18:16:10 | 2016祇園祭

今回の徳力富吉郎「版画京都百景」は「祇園会宵山」です。
祇園祭の宵山は14日から16日ですが、一足早く戦前の宵山の版画をお届けします。
時代でしょうか、現在よりも浴衣がけが多く、日本髪も見られます。
ちなみに、14日は宵々々山、15日は 宵々山、16日を宵山と区別もします。

作品 「祇園会宵山」 昭和8年(1933)





作品解説文
祇園祭の前夜二,三日を宵山という。
日暮から鉾の両側に提灯を吊るし、祇園囃を鳴らして技を競う。
浴衣がけの男女、老いも若きも皆々見物にでかけ、そのために四条通りは大混雑で車の通行止めも行われる。
祭の前日の夜遅く、囃方一同は青竹に鉦を釣り、笛を吹き囃ながら歩いて八坂神社に詣で、明日の祭の無事を祈る。

宗達の屏風ありやと見てありく
鉾町めぐりおもしろきかも 勇


私が撮影した昨年の祇園祭宵山です。
19時過ぎ四条通りもかなり混雑しています。











今年は宵山が土曜日です。かなり混雑しそうです。






作品

祇園祭鉾頭建つ(11日)

2016-07-12 05:26:47 | 2016祇園祭

祇園祭前祭の鉾建て二日目、昨日は暑い暑い一日でした。
京都は高温注意報がでましたが、昼過ぎに鉾町に出かけてきました。
昨日は長刀鉾、月鉾、鶏鉾、函谷鉾、菊水鉾の5基の鉾頭が建ちました。
鉾頭が建つと一気に山鉾らしくなります。あとは様々な飾りつけが行われます。
今回は縦画像が多いですが御容赦ください。

鉾頭が建った長刀鉾





鉾頭は長刀です。青空に鉾先が映えます。





真木に取り付けられた榊





函谷鉾





函谷鉾の鉾頭と大幡






天王台と角幡





今回初めて撮影した真木に取りつけられた鍾馗?





破風も取りつけられました。










あみ隠し取りつけ中です。





鶏鉾は鉾頭を建てている最中でした。





鉾に乗った人のかけ声でウィンチが巻かれていきます。









天王台にも鶏があります。





ゆっくり、慎重に鉾頭が上がります。










鶏鉾の鉾頭です。





月鉾です





月鉾の鉾頭





月鉾の作事方





最後は鉾建て直前の菊水鉾です。





菊水鉾の鉾頭






真木に取りつけられた天王台










大きな鉾車です。





最後に菊水鉾スタッフのユニホーム





本日(12日)は曳き初めです。
ただ私は用事があり、 曳き初めの撮影ができないのが残念です。

長刀鉾 15:30~
函谷鉾 14:00~
鶏 鉾 14:30~
菊水鉾 15:00~
月 鉾 15:00~